九州大学
理学部
no image

佐藤大斗くん
東進衛星予備校福岡姪浜北口校
出身校: 筑前高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: テニス部
この体験記の関連キーワード
友達と東進に行く約束をすることで勉強習慣を維持した
僕が初めて東進に通い始めたのは、高2の冬休みの時期で、東進に入るまでは定期考査の直前にしか勉強していませんでした。しかし、東進での受講や高速マスター基礎力養成講座をこなしていくうちに、それがきっかけとなり勉強し始めるようになりました。僕が皆さんに伝えたいことは3つあります。
1つ目は、英語に関することで、僕が高1の模試で受ける英語の長文が苦手で内容を理解するのにとても苦労していました。けれども東進に入り英単語を暗記するようになってから、徐々に長文が分かり始め、得意にすることが出来ました。英語を勉強する上で一番大事なのは、文法などよりも単語を暗記していくことだと思います。
2つ目は、志望校がはっきりしていない場合、出来るだけ高く目標を持つということです。目標を高くするメリットはたくさんあります。例えば勉強のモチベーションが上がり集中力が高まり効率が良くなります。勉強する上で一番大事だと思ったものは集中力で、どれだけ勉強時間が多くても集中力が低ければ効率も悪くなるため、集中力の高い方が成績も良くなります。
3つ目は、一緒に勉強する仲間を作ることです。長期間勉強していくとやる気が無くなることがあります。けれども、一緒に勉強する約束をすることで義務感を感じ、そして勉強することが出来ます。僕はよく友達と東進に行く約束をすることで勉強習慣を維持しました。
最後に、今までお世話になった担任の先生ありがとうございました。受験生の皆さんも受験を終えるまで気を緩めずに頑張って下さい。
1つ目は、英語に関することで、僕が高1の模試で受ける英語の長文が苦手で内容を理解するのにとても苦労していました。けれども東進に入り英単語を暗記するようになってから、徐々に長文が分かり始め、得意にすることが出来ました。英語を勉強する上で一番大事なのは、文法などよりも単語を暗記していくことだと思います。
2つ目は、志望校がはっきりしていない場合、出来るだけ高く目標を持つということです。目標を高くするメリットはたくさんあります。例えば勉強のモチベーションが上がり集中力が高まり効率が良くなります。勉強する上で一番大事だと思ったものは集中力で、どれだけ勉強時間が多くても集中力が低ければ効率も悪くなるため、集中力の高い方が成績も良くなります。
3つ目は、一緒に勉強する仲間を作ることです。長期間勉強していくとやる気が無くなることがあります。けれども、一緒に勉強する約束をすることで義務感を感じ、そして勉強することが出来ます。僕はよく友達と東進に行く約束をすることで勉強習慣を維持しました。
最後に、今までお世話になった担任の先生ありがとうございました。受験生の皆さんも受験を終えるまで気を緩めずに頑張って下さい。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受験当日で、大きく息をすうと気分を落ち着かせれるというアドバイスをもらったことが印象に残りました。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受験当日で、大きく息をすうと気分を落ち着かせれるというアドバイスをもらったことが印象に残りました。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自分のペースで勉強をする自由感が気に入ったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
学校での出来事を話したりするのが楽しくてモチベーションを上げることが出来ました。
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
特別招待講習を受けて東進に入ろうと思いました。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
一緒に勉強する仲間を作ることで乗り越えました。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
目標を高くすることです。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
家に近く、学力的にも自分にちょうどいいと思ったからです。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
努力することに慣れる期間。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
プログラミング関連で人に便利なものを作っていきたいです。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード化学 PART1 】
イラストを用いた授業がとても分かりやすかったから。
【 スタンダード化学 PART2 】
イラストを用いた授業がとても分かりやすかったから