中央大学
理工学部
no image

塚本大智くん
東進ハイスクール津田沼校
出身校: 船橋高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: 将棋
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
数学は復習をよく行った時期から伸びた
僕が東進に通い始めたのは2年の冬でした。この時から真剣に受験勉強に取り組み、中央大学に合格しました。
受験生の皆さんに『復習が大事』とお伝えしたいと思います。解けなかった問題は解けるまでチャレンジする、当たり前に聞こえますがとても大事なことです。そのままにしておいては試験当日解けるなんてことはほぼないでしょう。
わかるまで考えることはのちにも必要になることだと思います、もやもやを残さずに。また一度理解したとしてもすぐ忘れてしまうことも多々あると思います。そのたびにやり直せばさらに理解が深まり合格に近づくことと思います。
僕は試験ごとに成績のバラつきがあり、このように成績がのびた、と言えませんが数学は復習をよく行った時期から伸びた印象です。東進でとった講座の問題はこれも先ほど述べましたが理解するまでやってみましょう。
大学を経て僕は人が楽しいと思うようなものを世に出したいと考えています。深く考えることを忘れずにこれからを生きたいと思います。
受験生の皆さんに『復習が大事』とお伝えしたいと思います。解けなかった問題は解けるまでチャレンジする、当たり前に聞こえますがとても大事なことです。そのままにしておいては試験当日解けるなんてことはほぼないでしょう。
わかるまで考えることはのちにも必要になることだと思います、もやもやを残さずに。また一度理解したとしてもすぐ忘れてしまうことも多々あると思います。そのたびにやり直せばさらに理解が深まり合格に近づくことと思います。
僕は試験ごとに成績のバラつきがあり、このように成績がのびた、と言えませんが数学は復習をよく行った時期から伸びた印象です。東進でとった講座の問題はこれも先ほど述べましたが理解するまでやってみましょう。
大学を経て僕は人が楽しいと思うようなものを世に出したいと考えています。深く考えることを忘れずにこれからを生きたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
他人と同じ事ではなく自分に合ったことをする、ということ
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
学習の進め方
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
高校の全範囲が出ますが、本番の感覚を掴むことができます
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
選べる講座の自由度が高いから
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
周りの勉強量を知るために。。
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
自分の進学先により興味を持てた
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
精神的につらい時期がありました 前を向くことのできる強さは必要だと実感しました
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
人との関わりを絶たないこと
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
周りの人の志望校を参考にして決定しました
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
終わりのないぼんやりとしたもの
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
多くの人に楽しいと思ってもらえるコンテンツを世に発信して貢献していきたい