東京理科大学
創域理工学部
no image

菅野翔太くん
東進ハイスクール千葉校
出身校: 千葉高等学校
東進入学時期: 高2・7月
所属クラブ: 硬式テニス部
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
志望校別単元ジャンル演習講座は2月の受験直前までやっていたくらいお世話になったし、成績を伸ばしてくれた
最も大きな学んだことは諦めないことです。僕が東進に入ったのが高校2年生の夏ごろだったのですが、当時の成績がひどく、特に英語に関してはリーディングリスニング合わせて4割切るほどひどかったです。しかしそれから英単語や英熟語、文法、構文など英語に関して多くのことを勉強しました。その結果、本番では7割5分まで英語が伸びました。
他にも物理や化学などの理科の科目についても、12月の最終模試でも6割に満たない程度で伸び悩んでいたのですが、志望校別単元ジャンル演習講座や過去問などをやっていくうちにだんだんと伸びていき、本番では物理は約7割、化学は約8割まで伸びました。このように成績が悪くても諦めず、最後まで一生懸命に取り組めばいつか結果に表れることを学びました。
その中でも特にオススメしたいのが英単語や英熟語です。高校1年生に戻れるなら毎日単語帳の1ページ分だけでもいいから少しずつ単語力をつけていきたいなと思うほど最後まで英単語に苦しんでいました。だから後輩には毎日英単語をやることを勧めます。
次に志望校別単元ジャンル演習講座について書いていこうと思います。志望校別単元ジャンル演習講座は僕の成績を最も伸ばしたコンテンツだと思っています。夏休み明けに志望校別単元ジャンル演習講座を始めてから理科を中心に苦手な単元をやり続けました。苦手なことをやり続けるのはかなり苦痛だったのですが、その分できるようになった時の喜びは半端じゃなく、今まで嫌いだった単元がむしろ好きになるくらいでした。
この経験を通して僕は志望校別単元ジャンル演習講座を取ることを勧めます。志望校別単元ジャンル演習講座は2月の受験直前までやっていたくらいお世話になったし、成績を伸ばしてくれました。志望校別単元ジャンル演習講座がなかったら受験失敗していたのではないかと思うほどです。
最後に、今後の目標について書こうと思います。将来の夢は具体的には決まっておらず、機械系、情報系に携われたらいいなと漠然と考えているだけなので、大学で自分の興味があることを見つけてそれについて勉強したり研究したりして興味をさらに深めて、将来の夢を見つけることが今後の目標です。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試の成績をもとに今後やるべきこと、必要な講座など具体的なアドバイスをくれて、目標をもって勉強することが出来たこと。
物理のわからないところの質問に答えてくれたり、担任の先生同様、面談で勉強の方針を一緒に立ててくれて勉強しやすかったこと。
共通テスト本番レベル模試
二か月毎に受けられて、自分の成長具合や自分の苦手な部分を定期的に教えてくれるため、それを受けて次の模試までにやることの計画を立てることがおすすめ。
Yes
自分の周りに東進に通っている人が多く、東進の情報が多く入ってきていたから。
他のチームメンバーとわいわいお話したり、担任助手の方から渡された問題を解いたりなど、勉強のクールタイムのような感じだった。
部活という楽しみがあることで勉強のモチベーションが維持できた。また、部員同士で勉強の会話をすることもあり、それも刺激的だった。
明確な時期はないが勉強のやる気が出ない時期があった。楽しいこと、面白いこと、おいしいもの、かわいいものなど心が動くものでやる気を維持していた。
上に書いた通り。
機械や情報などに興味があり、大学でそれをもっと学びたいと思ったから。
正直とても辛いものだった。けどそれを経て成長できたような気がしている。受験勉強よりは楽だと考えると何事も頑張れる。
日々進化している情報社会の中で、人々の生活に役立つような研究をしたり、物を開発したりしていくことで貢献していきたいと考えている。具体的にはAIなどのこれから先もどんどん成長していくであろうもの。
志望校別単元ジャンル演習講座
最初の合格体験記に書いたように、志望校別単元ジャンル演習講座が最も成績を伸ばしてくれたコンテンツで、最後までお世話になったから。
過去問演習講座
過去問を10年分くらいやるとかなりその志望校の問題に慣れるし、できるようになり、志望校別単元ジャンル演習講座にくらべて志望校ごとの対策として役に立ったから。
高速マスター基礎力養成講座
英語が苦手だった原因だった単語力を補ってくれたコンテンツだから。また、単語だけでなく熟語や例文など多くの種類があるのも英語の伸びにつながったから。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
今まで書いたように最もお世話になったコンテンツだから。
【 難関物理 PART1 】
三宅先生の物理が面白く、この講座を受けてから物理が好きになったから。物理に対してのイメージが変わる。