この体験記の関連キーワード
焦らず、最後まで希望を捨てず、諦めないで毎日コツコツ努力を重ねる
私は部活を引退したのが高3の7月で周りの受験生より遅かったのですが、受験前日まで点数が伸びるのを実感しました。だからこそ後輩のみなさんには、周りが模試でいい成績を取っていても焦らず、最後まで希望を捨てず、諦めないで毎日コツコツ努力を重ねることが大切だと伝えたいです。
また、昔からとにかくケアレスミスが多く、本当は解けたはずなのになんで自分だけこんなに間違えてしまうのかと落ち込むこともありましたが、演習を積むうちにこれが経験不足からくるのだとわかりました。たくさんミスを経験することで自分の注意するべきところがわかり、自然とケアレスミスも減ったのです。もしケアレスミスで悩んでいたら、とにかく量をこなすことがおすすめです。
私が東進に通っていた中で一番役に立ったのは、志望校別単元ジャンル演習講座でした。この演習ではほぼ無限に解くべき問題が現れるので、何から手をつけたらいいかわからない時も、とりあえず志望校別単元ジャンル演習講座やろう、と思って取り組んでいました。始めはとりあえずでしたが、これが新しい問題を解くとてもいい練習になりました。最後に、一番大切なのは睡眠です。どんなに、もうちょっと勉強したい!と思っても、睡眠は義務だと思って、毎日しっかり寝ましょう。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分が解けない問題は他の人も解けない、という考えが響きました。
年に何回も開催されるので、共通テストの形式に慣れるいい練習になりました。
Yes
兄が通っていた。
兄が通っていたから。
東進に遅くまで残って勉強するいい理由になりました。
引退するまでは部活を最優先にして、悔いのないように取り組みました。
根拠のない自信
目指すなら東大、と思っていたから。
自分との戦い
自分も周りの人も笑顔にできる人になりたいです。
志望校別単元ジャンル演習講座
何から手をつけたらいいかわからない時も、とりあえず志望校別単元ジャンル演習講座やろう、と思って取り組んでいました。始めはとりあえずでしたが、これが新しい問題を解くとてもいい練習になりました。
過去問演習講座
解説授業が良かったです。
東進模試
年に何回も開催されるので、共通テストの形式に慣れるいい練習になりました。
【 現代文記述・論述トレーニング 】
現代文大嫌い人間が現代文大好き人間になりました。
【 数学の真髄-基本原理追究編-理系 】
数学の基本的な考えが身につきました。