この体験記の関連キーワード
勉強を継続できる環境をつくることが大切
ここで大切なのは、勉強の才能云々ではなく勉強を継続できるような環境・意識にできているかというところです。僕が東進を選んで正解だったなと思った理由の1つとして、定期的に担任助手の方から授業の進み具合を聞かれて、他人からマネジメントを受けるのでやらざるを得ない環境になっていたことです。やはり誰でも気分が乗らなければ主体的に勉強するのは難しいです。他人からの干渉を受け、かつ相談にも乗っていただけるので1年のうちから勉強習慣が身に付きました。
〈時代は総合型選抜〉僕が合格した東北大学では徐々にAO入試で設けている定員の割合を増やしています。他に早慶や東工大でも総合型選抜を推し進めていますが、これは少子化に伴い学生数も減少しているので早い段階で優秀な学生を確保しておきたいという狙いがあります。一般入試と比べて秋ごろに実施されますので早い段階で自分の学力を完成させる必要があると思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
東進のこと以外で使っている参考書や問題集を聞いて参考にした。
自分のできなかった問題と正答率がしっかり可視化されているので、そのデータをもとに勉強すべき分野を絞りましょう。
授業に興味があった。
勉強し続けて自分の努力に誇りを持った。
学力的に余裕をもって受かりそうだった。
通過点だった。
歯科医師だけでなく研究者としても歯科治療の基盤をバックアップしていきたい。
【 新難度別システム英語 文法編Ⅲ 】
正直東進に入るならこの講座1つだけでもいいと思う。まず見ていて飽きない!そしてわかりやすい!僕らがわからないところをしっかり言語化して説明しいていただいたのでしっかり理解できた。
【 過去問演習講座 東北大学(全学部) 】
自分の頭ではいくら考えてもできそうにない問題もしっかり思考のステップを置いて説明してくれるので過去問演習がとてもやりやすかった。