ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

立教大学
理学部

no image

写真

濱野友斗くん

東進ハイスクール北習志野校

出身校: 千葉県立 鎌ケ谷高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: ソフトテニス部 副部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

出願する方式を工夫したから合格できた

 僕は高校2年生の3月に東進に入学しました。かなり遅い入学だと思いますし、東進に入学するまでは1秒も受験勉強などしたことがありませんでした。また、入学してからも部活を引退する6月までは部活をメインで頑張りましたし、夏休みは文化祭準備にとにかく熱中しました。勉強以外のことにも時間と熱量を注いできた1年間でした。

そんな僕の受験における勝因を分析してみようと思います。1つだけ挙げるならば「出願する方式を工夫したから」これに尽きます。具体的に言うと、私立大の独自試験で1度も英語を受験しませんでした。「共通テストで点数を取って英語を引退するぞ」と自分のやる気を奮い立たせることで共通テスト前は苦手な英語に立ち向かうことができました。「入試方式を工夫して科目数を減らし、得意科目をひたすらやる」という戦術が僕には合っていたと思います。

最後に言えることは、受験は最低限の質と量を担保することは最低条件です。ですが、その最低条件さえ達成してしまえば後は戦術でどうにでもなるということです。しかし、注意して欲しいのは人によって確保すべき勉強の量や質は異なるということです。自分の学力状況を俯瞰的に考え、勉強のペースや内容を考えてみてください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

実際の経験をもとにアドバイスをして頂いた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

やる気を引き出させてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

本番と同じ形式で演習できるから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のペースで勉強できるから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

受験期はあまり人と話す機会が無いので人と話す時間があったのは良かった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活も文化祭も高校生活の中でも大きな出来事・思い出になった。どちらもがむしゃらにやったのが良かったと思う。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

文化祭・体育祭の後。やる気が出るまでとりあえずやり続ける。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望校に合格した姿を想像する。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

かっこいいと思ったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分って意外と継続した努力が出来るんだなと思った。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

色々な人とコミュニケーションをとり、自分にとっても相手にとっても意味のある関係を築く。出来る事は何でもやる精神を鍛える。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
採点してくれる。

担任指導
短いスパンで指導をしてもらえる。サボったらご指導が入り、やったら褒めてくれる。

志望校別単元ジャンル演習講座
ひたすら量をこなせる。

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分の苦手を知ることが出来た。

立教大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2