この体験記の関連キーワード
模試でボーダーに達したことがなかったが本番はその模試の結果を大きく上回った
しかし、東進の先生と面談をしていく中で自分のすべきことを明確にして勉強に取り組めたことで徐々に点数を伸ばすことができました。また、東進の過去問演習講座や志望校別単元ジャンル別演習講座によって演習を多く積めたことで自分の苦手な分野を徹底的に演習することができました。
特に役に立ったのが共通テストの過去問演習講座と毎月受験する模試です。共通テストの過去問演習講座は自分の苦手だと感じていた分野の演習はもちろん、自分では苦手だと気が付いていなかった分野を知ることもでき、効率的に勉強することができました。模試については最初は慣れていないことが多く、また学校の外部模試も重なって頻度が多すぎるように感じていましたが、回を重ねるうちに自分の立ち位置を把握して、どの教科を優先して取り組むべきか考えて勉強の計画を立てることができました。
それにもかかわらず、共通テスト直前の模試でもボーダーに達したことがなく、本番でしっかり点が取れるか不安でした。しかし、共通テスト本番ではその模試の結果を大きく上回ることができ、その結果第1志望校に合格することができました。本番までは結果がなかなか出ませんでしたが、その中でも自分の目標をしっかり見て勉強をひたすら積めたことが大きかったと思います。学校には東進に通っている友達も多く、学校帰りに一緒に東進に通うことで毎日集中できる環境で勉強する習慣もつきました。
第1志望校に合格できて本当に良かったです。支えてくれた家族や友達、先生に感謝してこれからの大学生活を頑張ります。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試の内容をもとに自分のすべきことを伝えてくれたので効率よく勉強できた。
体調的にしんどい時期があったがいろいろ話を聞いてくれて助かった。
あと何点足りないのかをみて学習計画を立てる。
Yes
演習量を積むことができる環境が整っていたため。また、過去問の添削もしてもらえるので、志望校の演習を効率良くできると考えたため。
同じ分野の学部を目指す人が集まっていたので共通テストの対策を共有しあえた。
部活で忙しくても東進になるべく行く。
まずは体調を整えた。
友達とたくさん話すこと。
もともと薬学部に行きたかった。専門分野について研究できる大学がよかった。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
自分が把握できていなかった苦手分野を知ることができたため。
【 過去問演習講座 徳島大学(理工、医、歯、薬、総合科学) 】
傾向を早いうちから掴んで演習ができたため。時間配分を意識して演習ができたため。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分の苦手な部分に特化して効率よく勉強できたため。