この体験記の関連キーワード
基礎をコツコツと築いていったことで早稲田合格へのルートをたどることができた
私立大学のなかでトップである早稲田大学を目指そうと決意したことから、2年生の夏から本格的な受験勉強を開始しました。基礎をコツコツと築いていったことで、受験生になってからはスムーズに早稲田合格へのルートをたどることができました。
さて、いま受験を振り返ってみておもったことは、もちろん基礎を徹底し、演習を重ねていくことも大切ですが、より大切なことは自己分析、大学出題傾向の分析を徹底的に行うことです。僕は早稲田大学の過去問を通して、現代文や英語の長文を読んで理解する能力が著しくかけていることに気づきました。その能力は付け焼刃の勉強では到底向上しないと考え、単語力で補うことにし、その作戦が功を制し、無事早稲田大学に合格しました。僕の場合、インプット学習ががとても得意だったので、英単語帳を合計8冊やるという作戦にしましたが、ほかにも方法はたくさんあると思います。ぜひ模試などの結果を振り返り、自分の弱点をどう自分の武器で補えるか考える癖をつけてみてください。ぐっと第1志望校合格に近づく方法だと思います!
さて、いま受験を振り返ってみておもったことは、もちろん基礎を徹底し、演習を重ねていくことも大切ですが、より大切なことは自己分析、大学出題傾向の分析を徹底的に行うことです。僕は早稲田大学の過去問を通して、現代文や英語の長文を読んで理解する能力が著しくかけていることに気づきました。その能力は付け焼刃の勉強では到底向上しないと考え、単語力で補うことにし、その作戦が功を制し、無事早稲田大学に合格しました。僕の場合、インプット学習ががとても得意だったので、英単語帳を合計8冊やるという作戦にしましたが、ほかにも方法はたくさんあると思います。ぜひ模試などの結果を振り返り、自分の弱点をどう自分の武器で補えるか考える癖をつけてみてください。ぐっと第1志望校合格に近づく方法だと思います!