ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

法政大学
国際文化学部

no image

写真

小貫莉子さん

東進ハイスクール松戸校

出身校: 千葉県 私立 専修大学松戸高校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: 英語部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

継続して勉強する習慣が身についたことで、苦を感じることなく集中して勉強できた

 東進に入って1番良かったことは、継続して勉強する習慣が身についたことです。私は高校2年生の夏に東進に入学するまで、家で勉強する習慣が全くありませんでした。東進に入学して最初の1か月は受講をこなすだけで終わっていましたが、担任助手の方との面談を経て目標が明確化され毎日登校や目標に向けた自主的な勉強も進んで行えるようになりました。そのため、受験勉強が本格化する三年生になっても、苦を感じることなく集中して勉強に取り組むことができました。

受験勉強を通して学び、得たことは、計画を立てることの大切さです。週に1回のチームミーティングで短期的な計画を立て、面談では長期的な計画を立てることで自分がやるべきことが可視化され、より目標に近づいていくような気がしました。計画を立てることを怠ると、何のために勉強しているのかわからないまま進んでしまうので、ゆとりを持ちながらも計画を立て勉強することをおすすめします。計画を立てることで否が応でも勉強する気になれるので、東進でこのような習慣をつけられたことはとてもよかったです。この経験を活かし、これからも計画を立てることを継続していきたいと思います。

試験が近づくにつれて、大学に合格できるのかという不安が募ったり模試の結果で一喜一憂したりとメンタルが弱くなってしまうこともありましたが、自分のやってきたことを信じて最後まであきらめない気持ちが結果につながったと思います。受験勉強で得た習慣を継続して大学生活も頑張りたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

高2の10月に毎日登校をする目標を立てたことで、東進に来て勉強することが習慣化したこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験生時代にやってよかった勉強法をアドバイスしてくれたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

目標を立てる上での1つの指標になり、勉強のモチベーションにつながる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

大学合格に向けてのサポートが充実しているイメージがあったため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強の合間の息抜きになった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活を通して友達の勉強法を知ることができ、勉強へのモチベーションを上げることができた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

勉強へのやる気が高まった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

受験校を決め始める11月下旬から試験への不安が出てきたが、勉強して自信をつけて乗り越えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

学校で友達と話すこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

大学でのゼミの内容を調べた。オープンキャンパスでの印象。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

あっという間だが充実していた。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

海外に留学し、様々なバックグラウンドを持った人と関わることで今までとは違った広い視野で物事を見られるような人になること。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手な分野を徹底して克服することができる。

過去問演習講座
過去問の傾向を掴むことができ、得点率が可視化され学ぶべきことがわかるため。

担任指導
目標に向け、一緒に相談しながら計画を立てることができるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 富井健二のビジュアル古文読解マニュアル(古文常識編) 】
古文読解をするうえで重要だが怠りがちな細かい内容をおさえているから。講座の進むテンポがよく、苦手だった古文の理解度が上がったから。

【 入試直前まとめ講座 世界史Bのまとめ 】
縦と横の歴史のつながりがわかりやすく、理解度が高まるから。同時代の別の場所で起きていたことを自分で勉強するのは難しかったがテキストの地図やキーワードがとても役に立ったから。

法政大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0