ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
商学部

no image

写真

徳島海音くん

東進ハイスクール大井町校

出身校: 東京都立 三田高校

東進入学時期: 高1・1月

所属クラブ: フォークソング部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験勉強を進める中で、最も大切なのは「自分を知ること」

 来年、受験を迎える皆さんへ。受験勉強は決して簡単なものではありませんが、皆さんひとりひとりには、合格に向けて着実に進む力があります。僕もかつて受験を経験し、その中で得た教訓をいくつかお伝えしたいと思います。特に、東進ハイスクールでの勉強経験と「自己分析」の重要性についてお話しします。

東進ハイスクールで学んだ最大のことは、「計画的に、そして効率的に学習すること」です。東進の授業は、非常に体系的で分かりやすく、どこから手をつけるべきかが明確でした。特に、基礎をしっかり固めることの大切さを教えてもらいました。無理に難しい問題に挑戦するのではなく、基本を徹底的に身につけることで、後々の学力の向上に繋がることを実感しました。東進の授業は自分のペースで進められるため、時間をうまく使い、無理なく計画的に学ぶことができました。この経験は、今でも受験勉強の基本になっています。さらに、東進では定期的に模試を受ける機会がありました。これが非常に役立ったのは、自己分析を行う材料として使えたからです。模試を受けた後は、必ず自己分析を行い、どの科目が得意で、どの部分が弱いのかをしっかりと把握するようにしました。受験勉強では「何を勉強するか」を考えることが非常に重要です。模試の結果を基に、自分の弱点を洗い出し、それに対応する勉強法を考えることが、効果的な学習に繋がります。

自己分析の大切さを改めて実感したのは、模試の結果を受けて、自分の強みと弱みを具体的に理解することができたからです。弱点をそのまま放置するのではなく、しっかりと改善するための具体的な計画を立て、得意な分野を伸ばすことができました。また、自己分析を通じて、自分がどのように学んでいるのか、どのペースで勉強を進めるのが最適かを知ることができ、無駄な時間を減らすことができました。自己分析は、単に弱点を見つけるだけでなく、自分に合った学習スタイルを見つけるためにも非常に重要です。受験勉強を進める中で、最も大切なのは「自分を知ること」です。受験は、他の誰かと競うものではありますが、最終的に大切なのは「自分がどれだけ努力したか」です。自分の強みを活かし、弱点を克服するために何をするべきかを理解することで、無駄なく効率的に勉強ができます。時には、周りと比べて焦ることもあるかもしれませんが、自分のペースで進んでいくことが1番大切です。

また、受験勉強は心身ともに負担がかかりますので、体調管理にも気をつけてください。東進で学んだように、計画的な学習とともに、休息やリフレッシュの時間も大切です。勉強だけではなく、バランスの取れた生活を心がけることが、最後まで続ける力になります。受験は決して簡単な道ではありませんが、自己分析をしっかり行い、計画的に進めることで、必ず結果はついてきます。これからの努力が、皆さんの未来を切り開く大きな一歩になります。最後まで諦めずに、前向きに頑張ってください。応援しています!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

考え方がすごく役立った。受験に対する、課題の解決策の見つけ方など。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

当時の僕と同じような学力から難関大学に合格した担任助手の方々がたくさんいたから。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

就職に強そうだったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生で1番大きな成長を与えてくれたもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

人の役に立つことをする。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード世界史Ⅰ~Ⅳ(古代から近世へ) 】
テキストが簡潔にまとまっていてよかった。復習がやりやすかった。

【 スタンダード世界史Ⅴ~Ⅷ(近世から近現代へ) 】
テキストが簡潔にまとまっていてよかった。復習がやりやすかった。

【 スタンダード世界史IX~XII(現代史・文化史・テーマ史) 】
テキストが簡潔にまとまっていてよかった。復習がやりやすかった。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4