ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京慈恵会医科大学
医学部医学科

no image

写真

久保島航くん

東進ハイスクール中目黒校

出身校: 東京都 私立 芝高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: バレーボール 副キャプテン

医学部判定テスト

この体験記の関連キーワード

第一志望校のためだけの対策に重点を置かないことが大事。どの科目も、まずは基礎の定着を徹底する

 僕は高2の冬頃に東進ハイスクールに入学しました。休みの期間中は毎日朝登校することで、自習する習慣が身につきました。受験勉強をしていく上で辛い時もありましたが、担任の先生や担任助手の方が支えてくれたのはとても大きかったです。チームミーティングで友達と話すのもリフレッシュになりますし、切磋琢磨できます。皆さんもぜひ息詰まったときは、相談に乗ってくれる人を見つけて周りの人を頼ってみて下さい。皆さんが想像している以上に周りの人の存在はとても大きいです。

過去問演習についてですが、早めの段階で自分の志望校の入試問題を1年分解いてみて下さい。おそらくは自分の実力不足に気付かされるでしょう。けれど大事なのは自分の現時点の学力と志望校との距離を把握し、どう勉強したら合格を勝ち取れるかを吟味して後は本気で突き進むだけです。その距離を把握する上で東進の過去問演習はとても役に立ちます。ここからはあくまで僕の考えですが、第一志望校のためだけの対策に重点を置かないことが大事だと思います。これはどの科目にも言えることで、まずは基礎の定着に徹底し、1つの問題に対する解法を一問一答形式のように覚えるのではなく、その問題の根底にある本質を理解し、他の似たような問題に立ち会った時にどう対処するかを自分の中で言語化することが大切だと思います。1つの問題から得られることは沢山あるので、せっかく自分が間違えた問題なので大切にして下さい。難しいことではありますが、このようなことを積み重ねていけば、少しずつ志望校との距離は縮まっていきます。

さらには併願校の過去問も1、2年やるだけで合格することも可能です。特に医学部の入試問題は一見、大学によって問題傾向が違うように見えますが、実は求められていることはどこの大学も同じということに気付けるでしょう。医学部志望以外の方も、併願校を多く受ける人も参考にしてみて下さいね。

一方で共通テスト対策については、正直言うとやるしかないと思います。2次対策とは違って過去問や予想問題を沢山活用して下さい。また、古文漢文や社会、理科基礎、情報といった暗記科目はなるべく早い段階から始めましょう。夏休み入る頃には始めておきたいです。僕は共通テストが苦手な上に対策を始めるのも遅かったので、この大切さはとても痛感しました。

受験本番が近づいてくる上で、誰しも緊張の度合が高まっていきます。でも着実に君の実力は伸びています。安心して下さいね。本番当日の緊張は果てしないものでしょうが、今まで君がしてきたことを思い返して下さい。自然と自信は湧いてきます。最後まで自分を信じて合格を勝ち取って下さい。全力で応援しています!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

悩んだ時に担任の先生や担任助手の方のアドバイスはとてもうれしかった

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強法が分からないときに教えてくれた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

いつでもどこでも受講ができることと自習室があることに魅力を感じた

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

高い志を持つ仲間たちと切磋琢磨できた

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

協調性

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

国立前期の前担任助手の方にはげましてもらった

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

努力している仲間を見る

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

医師になりたいと思った

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

努力に勝る天才なし

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手分野の克服

【 過去問演習講座 東京慈恵会医科大学(医学部医学科) 】
自分の学力と志望校との距離を知れた

東京慈恵会医科大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0