ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
創造理工学部

no image

写真

田中真緒さん

東進ハイスクール調布校

出身校: 東京都立 南多摩中等教育学校

東進入学時期: 高1・8月

所属クラブ: 南多摩フィルハーモニー 学指揮

引退時期: 高2・3月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

英語と物理を高3になる前に仕上げたことが良かった

 私は高校1年の夏頃から東進に通い始めましたが、実際に本格的に受験勉強をやり始めたのは高校2年の秋からです。私は受験勉強を振り返って、成功したことと失敗したことがあります。成功したことは英語と物理を高校3年生になる前に、仕上げたことです。主に高速マスター基礎力養成講座と東進の講座で勉強しました。

失敗していることは2つあります。1つは、化学と数3の勉強で基礎を怠ったことです。受験直前期には、この2つの教科はどの入試問題もある程度パターンが決まっていると感じていました。基礎をもう少し確実にしていれば、安定していたと後悔しています。基礎は問題集や高速マスター基礎力養成講座を上手く使うことが重要だと感じました。2つ目は、共通テストが上手くできたことで、油断したことです。共通テストの後は1番重要であり1番ダレる時期でもあります。勉強しないで不合格になると後悔してもしきれないので、最後まで油断せず頑張ることが大切だと学びました。

最後まで過去問や共通テストの点数は安定せず、志望校を変えようと思ったことは何回もありました。その度に、担任助手の方に相談して、アドバイスを頂いて、ぶれずに志望校を目指すことができました。受験と、1年間向き合うことは辛いし大変なことです。しかし、私は担任助手の方にずっと支えていただき、なんとか頑張ることができました。受験期は学校の先生や担任助手の方など、1年間支えてくれる人がいることが、大きな心の支えになります。これから受験生の方は、周りと比べすぎず、素直になって、最後まで油断せず頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

過去に合格した先輩のデータを教えてくれたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試が悪くて志望校を変えようと悩んだときに、自分よりも勉強方法を考えてくれていたこと。ぶれずに志望校を目指すことができた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

授業の質が高かったから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

行事は参加して高校を楽しめた。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

勉強で、こんなにしんどいと思った経験は合宿が最初で最後だった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

担任助手の方に相談する。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

勉強をする。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

行きたい学科があったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生経験。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学で見つけていく。

Q
東進のおすすめは?
A.

担任指導
受験期を乗り切る支えとなったから。

高速マスター基礎力養成講座
共通テスト、2次の英語の対策で1番活用したから。

過去問演習講座


Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】


【 難関物理 PART2 】


早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 20