この体験記の関連キーワード
英語と物理を高3になる前に仕上げたことが良かった
失敗していることは2つあります。1つは、化学と数3の勉強で基礎を怠ったことです。受験直前期には、この2つの教科はどの入試問題もある程度パターンが決まっていると感じていました。基礎をもう少し確実にしていれば、安定していたと後悔しています。基礎は問題集や高速マスター基礎力養成講座を上手く使うことが重要だと感じました。2つ目は、共通テストが上手くできたことで、油断したことです。共通テストの後は1番重要であり1番ダレる時期でもあります。勉強しないで不合格になると後悔してもしきれないので、最後まで油断せず頑張ることが大切だと学びました。
最後まで過去問や共通テストの点数は安定せず、志望校を変えようと思ったことは何回もありました。その度に、担任助手の方に相談して、アドバイスを頂いて、ぶれずに志望校を目指すことができました。受験と、1年間向き合うことは辛いし大変なことです。しかし、私は担任助手の方にずっと支えていただき、なんとか頑張ることができました。受験期は学校の先生や担任助手の方など、1年間支えてくれる人がいることが、大きな心の支えになります。これから受験生の方は、周りと比べすぎず、素直になって、最後まで油断せず頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
過去に合格した先輩のデータを教えてくれたこと。
模試が悪くて志望校を変えようと悩んだときに、自分よりも勉強方法を考えてくれていたこと。ぶれずに志望校を目指すことができた。
Yes
授業の質が高かったから。
行事は参加して高校を楽しめた。
勉強で、こんなにしんどいと思った経験は合宿が最初で最後だった。
担任助手の方に相談する。
勉強をする。
行きたい学科があったから。
人生経験。
大学で見つけていく。
担任指導
受験期を乗り切る支えとなったから。
高速マスター基礎力養成講座
共通テスト、2次の英語の対策で1番活用したから。
過去問演習講座
【 難関物理 PART1 】
【 難関物理 PART2 】