ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

京都府立大学
環境科学部

no image

写真

今川瑞生さん

東進衛星予備校福知山駅南校

出身校: 京都府立 福知山高校

東進入学時期: 高2・7月

所属クラブ: ソフトテニス 部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進でたくさん演習することで自分のレベルを上げて、大きな自信につなげることができた

 私は高2の夏の7月に東進に入りました。高3の6月上旬まで週6日で部活をしていましたが、しかし、高3の夏休みに行ったオープンキャンパスがきっかけで心を入れ替えることができ、熱い気持ちをって学習に取り組みました。東進のホームルームで、第1志望校に合格した先輩の教えで、後により多くの演習時間を確保するために、共通テストの過去問10年分は傾向、取れる点数を意識して周りより少し早く終わらせることができました。

その後の志望校別単元ジャンル演習講座や第1志望校対策を隅々まですることができました。これらの演習は自分の弱点を明確に理解することができ、類題をいくらでも解けるのでかなり役に立ち、模試の点数も上がっていったのでよかったと思います。高3の10、11月には目標点に届くことができました。

私が東進に来てよかったと思うことは、たくさん演習することで自分のレベルを上げてそれを大きな自信につなげることができたことだと思います。本番では1日目の科目の点数が思ったよりとれておらず、その後の学校の3者面談で大学を変える提案をされました。ですが私は秋に第1志望校の問題を10年分解いており、取れる点数をしっかり把握していたので、自信をもって出願できました。

皆さんに意識してほしいことは、どんな判定が出ようとも焦らず地道に勉強を続けることと、不安なことがあれば先輩でも先生でもいろんな人に相談に乗ってもらうことです。地道に続けてさえいればそれは自信になるし、必ず結果に表れます。周りで見てくれている人の言葉はとても心強いです。これからたくさんの模試を受けてその度に一喜一憂するかもしれませんが、本番ではないし、受けるごとに確実に力はついてゆくので、自分ならできると自信をもって頑張ってください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

先生の面談やホームルームで自信をつけることができたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

年に何度も共通テストの模試があるため、自分の点が取れる解き方を考えることができたから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

学校で部活を頑張って勉強に切り替えることができたからこそ第1志望校に向けて自信をもって頑張れた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

学校や担任助手の方に相談したり、今までやってきたことを信じた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

努力すれば楽しい大学生活が待っていると信じること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

高3の夏のオープンキャンパスで志望校が定まった。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分で自分の人生を変えた時期。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

住宅建築士になり、たくさんの人が長く安全に、そして幸せに暮らせる住まいを作ること。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
10年分の過去問を解くことができ、傾向をしっかりつかむことができたから。

志望校別単元ジャンル演習講座
弱点を可視化して、たくさんの類題で克服することができたから。

担任指導
心が離れそうになっても前を向いて頑張ることができたから。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
ただ公式を覚えて解くのではなく、1から楽しく理解することができ、大きな壁に衝突することなく学習できたから。

【 過去問演習講座 京都府立大学(全学部) 】
全問題にわかりやすく解説がついており、すぐ解き直すことができたから。添削も改善点が明確に記されていたから。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手な範囲の問題がたくさん載っているので、納得がいくまで解くことができたから。進捗具合が目に見えてわかるから。

京都府立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 19