この体験記の関連キーワード
逆算ができる人とできない人とでは合格可能性が大きく変わる
僕は高校1年生の3学期ごろに東進に入学しました。入学理由は、東進が学校の近くにあり、放課後や部活終わりに寄りやすいことや、同じ学校の人が多くいたことでした。最初の頃は勧められた講座をこなしていって基礎を固め、後々苦しまないようにという意識で勉強していました。
高3になり、受験生として本格的に勉強に努める時期になる頃にはある程度基礎が出来上がっていたので、共通テストの過去問や一般入試の過去問もそれほど嫌悪感無く取り組めたかと思いますが、苦手な科目を後回しにしてしまっていたことには悔いが残ります。しかし、勉強のモチベーションを維持するためには、まず勉強をプラスに捉えないとなかなか進まないので、得意な科目や好きな科目を多めに時間を取ることも自分のゴールから逆算して余裕があるのなら悪くはないのかなと思います。自分は早稲田志望で科目数は3教科と比較的負担が少なかったので、多少科目ごとの量のバランスがずれてもどうにかはなりました。ただ、早稲田の入試の特質上、全体的にバランスよく点数を取れる人が受かりやすくはあるので、早稲田を目指す人は、まずとりわけ苦手な科目を無くすことから始めてみると良いと思います。
先ほど逆算について触れましたが、僕の経験を通して一番伝えたいことは、この「逆算」についてです。逆算ができる人とできない人とでは、合格可能性が大きく変わると自分は思っています。たくさんの参考書、情報、コンテンツが溢れている今日、ただただ闇雲に勉強していっては、合格のための実力をつけるのが試験日までに間に合わないなんてことになりかねません。自分の志望校はどのような問題が出て、自分は今どのくらいの実力を持っているかを把握することで、最適とは言わずとも自分が必要な勉強法が見えてくると思います。
僕の例を挙げると、自分が志望していた早慶の学部は、文法事項や英熟語の問題がほぼほぼなかったので、夏からはそれらの勉強を一切せず、代わりに単語の問題のレベルが高かったので、英検1級の単語帳を完璧にしました。以上、受験勉強についてのあれこれを書き連ねましたが、最後に自分を合格に導いてくれるものは、自分はこれだけやったんだから大丈夫だという自信です。試験当日、会場で自信を持って試験に臨めるように、これからも努力を続けていってほしいと思います。頑張ってください!
高3になり、受験生として本格的に勉強に努める時期になる頃にはある程度基礎が出来上がっていたので、共通テストの過去問や一般入試の過去問もそれほど嫌悪感無く取り組めたかと思いますが、苦手な科目を後回しにしてしまっていたことには悔いが残ります。しかし、勉強のモチベーションを維持するためには、まず勉強をプラスに捉えないとなかなか進まないので、得意な科目や好きな科目を多めに時間を取ることも自分のゴールから逆算して余裕があるのなら悪くはないのかなと思います。自分は早稲田志望で科目数は3教科と比較的負担が少なかったので、多少科目ごとの量のバランスがずれてもどうにかはなりました。ただ、早稲田の入試の特質上、全体的にバランスよく点数を取れる人が受かりやすくはあるので、早稲田を目指す人は、まずとりわけ苦手な科目を無くすことから始めてみると良いと思います。
先ほど逆算について触れましたが、僕の経験を通して一番伝えたいことは、この「逆算」についてです。逆算ができる人とできない人とでは、合格可能性が大きく変わると自分は思っています。たくさんの参考書、情報、コンテンツが溢れている今日、ただただ闇雲に勉強していっては、合格のための実力をつけるのが試験日までに間に合わないなんてことになりかねません。自分の志望校はどのような問題が出て、自分は今どのくらいの実力を持っているかを把握することで、最適とは言わずとも自分が必要な勉強法が見えてくると思います。
僕の例を挙げると、自分が志望していた早慶の学部は、文法事項や英熟語の問題がほぼほぼなかったので、夏からはそれらの勉強を一切せず、代わりに単語の問題のレベルが高かったので、英検1級の単語帳を完璧にしました。以上、受験勉強についてのあれこれを書き連ねましたが、最後に自分を合格に導いてくれるものは、自分はこれだけやったんだから大丈夫だという自信です。試験当日、会場で自信を持って試験に臨めるように、これからも努力を続けていってほしいと思います。頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
友達がいたから。
Q
東進のおすすめは?