この体験記の関連キーワード
受験は準備期間も本番もメンタル勝負
自分は3年生の春までハンドボール部で週6回活動していて、本格的に受験勉強を始めたのは3年生の夏からでした。受験勉強に本腰を入れた夏、岸良祐先生の「スタンダード化学」で化学の楽しさを知って、当時まだ授業で習っていなかった有機化学を完成させました。そして秋に1ヶ月日本史を徹底的に勉強したり、林修先生の現代文の受講を頑張ったりしたことで、その後の英数の勉強にとても集中することができました。
東進の良さは過去問演習が使いやすいことです。特に2次の過去問演習は答案返却が早く、アドバイスも充実していて、有効だと思います。また、東進はとにかく実力講師陣が強いため、講座をしっかり受けていればある程度の基礎は困らないレベルまで上げることができると思います。そして、東進の良さはなんといっても受験を知っている担任助手の方に気軽に質問できるところだと思います。受験はどれだけ勉強しても、当日自分の本気が出せないとそこまでの努力が水の泡になります。しかし、担任助手の方から受験のときの心の持ちようや当日起こるかもしれない事態を予め聞いておくことで、受験本番は問題を解くことだけに集中できました。
また、自分が受験で一番大事にしていたのは、担任の先生と一緒に短期間の計画を立てることです。この日に何をするかといった計画もそうですが、今どこが弱くてそれを克服するために何が必要なのかを的確にアドバイスしていただいたおかげで、無駄な時間を減らすことができました。
自分は受験は準備期間も本番もメンタル勝負だと思っていて、強いメンタルを作るためには確実な実力をつけることとと周りの人を頼る事が重要だと思います。東進はそれらを形成する環境が揃っていると思うので、学校の勉強に加えて上手に活用してほしいと思います。
東進の良さは過去問演習が使いやすいことです。特に2次の過去問演習は答案返却が早く、アドバイスも充実していて、有効だと思います。また、東進はとにかく実力講師陣が強いため、講座をしっかり受けていればある程度の基礎は困らないレベルまで上げることができると思います。そして、東進の良さはなんといっても受験を知っている担任助手の方に気軽に質問できるところだと思います。受験はどれだけ勉強しても、当日自分の本気が出せないとそこまでの努力が水の泡になります。しかし、担任助手の方から受験のときの心の持ちようや当日起こるかもしれない事態を予め聞いておくことで、受験本番は問題を解くことだけに集中できました。
また、自分が受験で一番大事にしていたのは、担任の先生と一緒に短期間の計画を立てることです。この日に何をするかといった計画もそうですが、今どこが弱くてそれを克服するために何が必要なのかを的確にアドバイスしていただいたおかげで、無駄な時間を減らすことができました。
自分は受験は準備期間も本番もメンタル勝負だと思っていて、強いメンタルを作るためには確実な実力をつけることとと周りの人を頼る事が重要だと思います。東進はそれらを形成する環境が揃っていると思うので、学校の勉強に加えて上手に活用してほしいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
中学の頃に英進館に通っていたから。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
途中から勉強が楽しくなってきた。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
取り組み方次第では結果にかかわらず無駄ではない。
Q
おすすめ講座
【 スタンダード化学 PART2 】
【 過去問演習講座 九州大学(全学部) 】
【 大学入学共通テスト対策 現代文 】