ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
文化構想学部

no image

写真

澤田心虹さん

東進ハイスクール稲毛海岸校

出身校: 千葉県 千葉市立 稲毛高校

東進入学時期: 高2・7月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進に毎日通い受講を最低1つやることを意識

 私は2年生の7月に東進に入学しました。初めは勉強の習慣が全くついていなかったので、東進に毎日通い受講を最低1つやることを意識していました。受講以外の勉強はあまり手を付けず、その日の勉強を頭に定着させるため、復習をメインに取り組んでいました。3年生に進級し、ようやく本格的に受験を意識し始めました。春は過去問演習に向けて2年次同様受講を進め、それに加えて、英文解釈や古典文法などの基礎固めを夏までに終わらせることを目標にしていました。

夏休みは普段の学校がある日よりも勉強に割ける時間がはるかに多かったので、過去問演習を中心に取り組んでいました。共通テストの過去問1年分を毎日解き、復習をその日のうちに終わらせるというルーティンを確立したことで、共通テスト対策をスムーズに終わらせ、早い段階で私立大学の対策に入ることができたと思います。私立大学の対策に関しては、特別なことはせず、過去問をひたすら解いて各大学の傾向をつかみ、それに応じた対策を自分なりに考えて実行していました。受験直前期であっても、配分の偏りはあるけれど3教科全てに手を付けることを欠かさずにしていました。

私がこの1年間を通して感じたことは、「息抜きも大事!」ということです。受験生ということもあり、自分に無理に制約を加えたり、他人と自分を比べて焦ってしまうこともあると思います。しかし、それが逆に自分を苦しめて勉強に集中できなくなってしまっては本末転倒です。私も単語帳しか開けなかった日や、早起きに失敗してしまった日もありますが、それでも気落ちすることなく1年間頑張れたのは、友達との些細な会話や、息抜きとしての自分の趣味に少しの時間を割いていたからこそだと思います。受験生というレッテルに縛られすぎることなく、自分自身と見つめ合いながら、受験勉強に取り組めたら良いと思います。大変なこともあると思いますが、悔いの残らない受験期を送ってほしいと思います。応援しています!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

一緒に志望校や出願方法を確認してくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

目標を立てやすい。

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業やその他のサポート体制に魅力を感じたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達と話せて息抜きになった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受験にどれくらいお金がかかっているかを知ること。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

乗り越えるべき山。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分の培ったことを将来教えたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
過去問の本は重いし、要約の問題などを採点してもらえるから。

志望校別単元ジャンル演習講座
私の欠点を明らかにしてくれて、それの対策も提示してくれるから。

担任指導
何でも相談に乗ってくれるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード日本史探究 PART1 】
テキストが教科書よりも詳しく色々書いてくれているから。

【 入試直前まとめ講座 古文のまとめ 】
文法から文化史まですべてを一冊にまとめてくれているから。

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
英文解釈をとてもっ詳しく説明してくれるから。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 17