この体験記の関連キーワード
国語を安定させ、共通テスト本番レベル模試の点数を100点上げた
僕が東進に入ったのは、高校3年の7月でした。数学や物理の講座において、学校では学ぶことのできないような深い部分まで学習することができました。そのため、単なる解法暗記とは異なり1問1問に対する取り組み方が東進に行くまでの頃とは大きく変化しました。
また、ブース内で友人と共に学習することによって切磋琢磨して高めあったり、分からないところを互いに教えあったりすることができました。加えて、友人が近くにいたことは自分自身のメンタルを維持することにも繋がりました。
ここからは、僕の成績について話そうと思います。東進に入る前は共通テスト本番レベル模試で合計が1000点中650点ぐらいでした。ここから東進に入って、最終的に750点まで上げることができました。100点上げることができたのは、国語が当時は5割取れれば上出来だったのが、本番2週間前に7~8割安定してきたことが大きいと思います。
安定させるまでにしたことは、過去問を解いて解説授業を見て、問題用紙に線を引いたり、重要単語や句形をメモしたりしました。これらのことを継続すると勝手に選択肢が絞れるようになります。
以上のことから、国数英3教科が安定して平均7割前後取れていない受験生は、まず最優先でそれらを上げるべきだと思います。なぜなら、理科や社会に比べると点数の重みが異なり、どの大学に出願するとしても3教科の内少なくとも1つは必要だからです。理科、社会はやりたい科目をまずはやってみて模試や過去問で6割前後取れるようになるまでその1科目に絞ってやってみると良いと思います。
志望校別単元ジャンル演習講座を受講して良かった点は、自分が通期講座として取っていない講座が基礎レベルからハイレベルまでほとんど全て受講できるという点です。また、自分の苦手分野をピックアップしてくれるので、「何をすればいいのか分からない」という状態に陥らない点も非常に良い点だと思います。志望校の傾向に慣れるだけでなく、他の同レベルまたはそれ以上の大学の問題を解くことができるので、やれば必ず実力が身につくと思います。
また、ブース内で友人と共に学習することによって切磋琢磨して高めあったり、分からないところを互いに教えあったりすることができました。加えて、友人が近くにいたことは自分自身のメンタルを維持することにも繋がりました。
ここからは、僕の成績について話そうと思います。東進に入る前は共通テスト本番レベル模試で合計が1000点中650点ぐらいでした。ここから東進に入って、最終的に750点まで上げることができました。100点上げることができたのは、国語が当時は5割取れれば上出来だったのが、本番2週間前に7~8割安定してきたことが大きいと思います。
安定させるまでにしたことは、過去問を解いて解説授業を見て、問題用紙に線を引いたり、重要単語や句形をメモしたりしました。これらのことを継続すると勝手に選択肢が絞れるようになります。
以上のことから、国数英3教科が安定して平均7割前後取れていない受験生は、まず最優先でそれらを上げるべきだと思います。なぜなら、理科や社会に比べると点数の重みが異なり、どの大学に出願するとしても3教科の内少なくとも1つは必要だからです。理科、社会はやりたい科目をまずはやってみて模試や過去問で6割前後取れるようになるまでその1科目に絞ってやってみると良いと思います。
志望校別単元ジャンル演習講座を受講して良かった点は、自分が通期講座として取っていない講座が基礎レベルからハイレベルまでほとんど全て受講できるという点です。また、自分の苦手分野をピックアップしてくれるので、「何をすればいいのか分からない」という状態に陥らない点も非常に良い点だと思います。志望校の傾向に慣れるだけでなく、他の同レベルまたはそれ以上の大学の問題を解くことができるので、やれば必ず実力が身につくと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分の進路について真剣に向き合ってくれたので、相談しやすかった。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
メンタルコーチ。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
ゲーム アニメ マンガ。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
家の近くにあり、自分の夢をかなえるために適している大学だった。
Q
東進のおすすめは?