この体験記の関連キーワード
忘れないうちに復習して効率よく演習を進めることができた
共通テストまでの12月から1月は担任の先生、担任助手の方が頼りでした。担任助手の方の経験や勉強法を参考に自分に合ったスピードで共通テスト対策を進めることができました。本当にありがとうございました!共通テストが終わり2月からの受験期では東進模試での経験がとても役立ちました。2月からは3日に1回ほどの頻度で受験しつつ過去問を解き、解答速報を見ながら解き直しをするというハードスケジュールでしたが、学校の勉強をしながら過去問をやり、模試に備える11月とあまり変わらなかった気がしました。
そして今は受験が終わり、大学の入学式を控えています。東進では勉強だけでなく、1週間に1度のチームミーティングで自分で1週間の予定を立て計画的に勉強をするという習慣なども身につけることができたので、大学での勉強も東進で習ったことを活かしつつ頑張りたいと思います!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
共通テスト当日、すごく緊張していたのですが、担任助手の方からのメッセージやテスト後の電話で緊張をほぐすことができました。
すごく難しいので、直前に本番と同じように解き直しをしました。
東進の先生は分かりやすいと聞いたからです。
勉強の話だけでなく、担任助手の方の経験談やみんなの学校での話を聞くのが楽しかったです。また1週間頑張ろうと思える場でした!
部活が週4日あり大変でしたが、自分のペースに合わせた勉強が一番捗ると思いました。
どうしても不安だったときは、勉強する場と気持ちを出していい場を分けて、なるべく自習室に通い、夜は家でリラックスするような習慣をつけて不安な気持ちを消すようにしてました。
家と移動中はリラックスする場だったので、ご飯を食べるときに好きなアニメを見たり、バスの外の景色を見て、自習室についたら気持ちを切り替えていました。
経済学部に行きたかったので、オープンキャンパスで教授の講義を受けたり、学校の校舎や生徒の雰囲気で決めました。
高校1年生からの勉強の総復習だと思っていたので、2年ぶりの公共の勉強では、ちゃんと勉強し覚えてくれた高1の自分に感謝しました。
私は将来、外資系の仕事に就きたいと考えているので、大学では留学をして現地で日本にはないたくさんの価値観に触れ、色々な人の考え方や境遇を理解できる人になりたいです。