ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
商学部

no image

写真

野口蓮矢くん

東進衛星予備校大牟田有明町校

出身校: 福岡県 私立 大牟田高校

東進入学時期: 中3・9月

所属クラブ: 弓道部 副部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

後から振り返った時に良い時間だったと思えれば、それは成功以外の何物でもない

 大学受験の経験は18年間の人生において、最も崇高なものの1つであるように思います。しかしそれは、ただがむしゃらに勉強をすれば良いというわけではありません。自分で考え続けることが何より大切です。そのためにはやはり、受験に関する知識量が欠かせません。加えて共に頑張る仲間がいると尚良いです。僕の通った学校や東進にはそうした環境がありました。田舎にいながらも、環境には恵まれていたように感じます。

環境は非常に大切です。この環境という言葉には多くの要素が含まれています。友人、先生、情報量、周りの受験生、他にも多くあります。環境は自分の生まれに左右されるように思えますが、インターネットが発達した今では、自分で作り出せる部分も多くあります。できるだけ環境を整えるよう努めましょう。最低限必要なことは、志望校合格のためには何が必要かを正しく把握することです。これが合格への第一歩です。受験は、第一志望校に合格すれば成功で、不合格であれば失敗、というような単純なものでは無いと僕は思っています。確かに、結果を重視するのは大切なことですが、結果を求めた果てに潰れてしまっては本末転倒です。つまり何が言いたいかというと、後輩の皆さんには過程を重視した受験勉強をしてほしいということです。やり方は皆さん次第です。自分で試行錯誤することが受験生としても、人としても、成長につながります。後に振り返った時、良い時間だったと思えれば、それは成功以外の何物でもないでしょう。

僕の受験生活は少し茨の道だったように思います。部活、生徒会に所属し、生徒会の任期は高3の12月までありました。最も大きな決断だったのが高2の冬の文転です。かなりの不安がありましたが、1年間でギリギリ早慶レベルに持っていけました。後輩の皆さんもこの先幾度も選択を迫られることでしょう。17、18の人間にはとても捌ききれないようにも思いますが、乗り越えなければなりません。大いに悩みましょう、苦しみましょう。きっとこの経験が皆さんを強くします。受験生の自分を誇りましょう。ネットの変な広告に踊らされてはなりません。誠実さを持ち続け、正しい方向へ努力を積み重ねれば、きっと道は開けます。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強法を相談したり、大学入学後の話をしたりしてモチベーションを高めた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強のスケジュールを一緒に考えてもらった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

志望校を目指す環境が整っていると思ったから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

強靭な精神力がついた。また、部活の試合ごとに自分との向き合い方を考えた経験は受験にも活きた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

新たな視点を得ることが出来た。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

悩むときはとことん悩み、自分と向き合った。考え方を見つめなおし、前を向くよう腹をくくった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

人と話すこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

直観。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分と向き合い続けることのできる崇高な時間。人としての成長につながる。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

多くの人に良い影響を与えることのできる人間になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
過去問演習講座は添削指導をしてもらえるため、本番を想定しながら演習を積むことができるので、おすすめ。解説授業をしっかり見ましょう。

東進模試
返却スピードがピカイチ。自分の現状を正しく把握しよう。

担任指導
いっぱいお話ししましょう。

Q
おすすめ講座
A.

【 数学ぐんぐん[基本編] 】
体系的な理解につながる。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 17