« 最新脳科学が教える 高校生の勉強法 | メイン | 名人の授業シリーズ 三羽の漢文 基本ポイントこれだけ! »
一目でわかるハンドブックシリーズ 一目でわかる古文ハンドブック
![]() | 三羽 邦美 【著】 【出版社】東進ブックス |

●古文は「知識」が土台の科目だ!
英語でも、数学でも、どんな科目でもそうだが、勉強するためには、勉強する段階に早く入るための基本的な知識を頭に収めなければならない段階がある。
古文の場合は、言うまでもなく「文法」と「単語」である! この土台になる知識があって初めて「読解力」ができてくる。「読解力」があってこそ、古文が読めるようになり、読めるからこそ、古文が面白くなる(かもしれない)のだ
続きはこちら>>
入試古文の頻出ポイントを1冊に凝縮!
文法・敬語・和歌の修辞・重要古語と慣用句・古典常識・文学史・・・これだけモノにすれば、うれしくなるほど点が取れる! 共通テスト・私大対応。古文の土台は「文法」と「単語」。この土台になる知識があって初めて「読解力」ができてくる! 古典常識や文学史といったズバリ「知識」の問題は、知っているか知らないかで勝負はきまり!
<目次>
第1章 文法
1格助詞「の」の用法/2接続助詞「ば」の用法/3接続助詞「が・に・を」の訳し方/
4係り結びのきまり/5結びの省略・結びの流れ/6解釈の大切な係り結び/
7副助詞「だに」の用法/8願望の終助詞/9過去の助動詞/
10完了の助動詞/11「る・らる」の意味の判断/12「す・さす」の意味の判断/
13「む」の意味の判断/14「べし」の意味の判断/15反実仮想の「まし」/
16打消の表現/17「に」の識別(1)/18「に」の識別(2)/
19「なり」の識別(1)/20「なり」の識別(2)/21「なむ」の識別/
22「な」の識別/23「ぬ」の識別/24「ね」の識別/
25「し」の識別/26「せ」の識別/27「る」の識別/
28「れ」の識別/29「らむ」の識別/30陳述の副詞(1)/
31陳述の副詞(2)
第2章 敬語
1敬語の種類/2敬語動詞44/3補助動詞と本動詞/
4敬意の対象と方向/5「給ふ」の用法/6「奉る」の用法/
7「参る」の用法/8「侍り・候ふ」の用法/9最高敬語・絶対敬語
第3章 和歌の修辞
1掛詞/2主な掛詞50/3枕詞/
4主な枕詞50/5序詞/6縁語・主な縁語20/
7物名・折句・沓冠/8本歌取り・倒置法・句切れ
第4章 重要古語と慣用句
1身分・貴賤に関する語/2出家に関する語/3仏道に関する語/
4病気に関する語/5死に関する語/6情趣・風流に関する語/
7美と賛美に関する語/8恋と愛に関する語/9物思いに関する語/
10不快感に関する語/11不満感に関する語/12気がかり・心配に関する語/
13驚き・不吉に関する語/14性格・人柄に関する語/15時に関する語/
16程度に関する語/17名詞拾遺20/18動詞拾遺20/19形容詞拾遺20/
20形容動詞・副詞拾遺20
第5章 古典常識
1旧国名地図/2平安京図/3内裏・清涼殿図/
4住居(寝殿造・母屋)/5住居の造作/6調度・生活用品/
7楽器・遊戯/8衣服(男性)/9衣服(女性)/
10身分・官位/11年中行事/12月名・時刻・方位
第6章 文学史
1物語/2歴史物語・史書/3軍記物語
4説話/5日記・紀行/6随筆
7和歌/8連歌から俳諧へ/9近世の小説
10近世の国学(和歌)/11評論/12芸能・歌謡
三羽 邦美 【著】
1000円(本体952+消費税5%)
☆古文だけではなく、漢文もマスターしたい人はこちら!
→『名人の授業シリーズ 寺師の漢文をはじめからていねいに』
→『名人の授業シリーズ 三羽の漢文 基本ポイントこれだけ!』