ページを更新する ページを更新する

« 日本史一問一答【完全版】3rd edition | メイン | 2024/11/25更新 訂正情報『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【三訂版】近現代史』 »

渡辺の情報Ⅰをはじめからていねいに





渡辺 さき 【著】

【出版社】ナガセ(東進ブックス)
【ISBN】9784890859689
【定価】1,320円(税込)
【頁数】256頁
【判型】A5判
Amazon_logo.gif

本書をお買い上げいただいた方へ訂正のお知らせ

message.gif

はじめまして! 東進ハイスクール・東進衛星予備校、情報学講師の渡辺さきと申します。皆さんは「情報」と聞いて、どんなことを学ぶと想像していますか?
情報学では、ざっくりというと「IT」に関することを学びます。もっと身近な関連でいうと、スマホやパソコンが「どうしてインターネット検索できるのか?」「コンピュータはどうして指示通りに動くのか?」といった仕組み、原理原則を学ぶことができる学問です。
続きはこちら>>


◆本書の特長◆
(1)情報Ⅰを基礎から丁寧に解説
本書の講義には、大企業で実際のIT関連業務に携わり、そこで得た膨大な実務経験と学習成果を反映しました。情報学のどこがわかりづらいのか、どう教えればわかるのか、どんな知識が社会で本当に役立つのか。フルカラーのイラストや図版をふんだんに駆使しながら、「机上の空論」ではない、極めて実践的な知識を基礎から丁寧に解説しています。

(2)効率良く「高得点」を狙うための講義
本書の講義は、「テストで点を取る」ことを第一目標として展開されています。高得点を取るためには、膨大な知識を覚えて何度も演習を重ねた方がよいに決まっていますが、それではちまたにあふれる類書のように、分厚く重たい本になってしまいます。「情報Ⅰ」にはあまり時間をかけていられない受験生も多いのではないでしょうか。本書は「情報」の参考書ではありますが、情報量(文字数・頁数)は極力抑え、最低限の学習で効率良く「高得点」を狙うための講義を追求しています。

(3)豊富なイラストでビジュアルに図解
文字だけでなく、イメージでもビジュアルに理解できるよう、渡辺先生の「原案」を再現する形で、計300個以上のイラスト・図版を新規制作しました。

◆出版社からのコメント◆
東進の情報科を担う実力講師・渡辺さき先生が、「情報Ⅰ」を超基礎からやさしく教える講義本です。情報の学習に時間をかけられない受験生のため、「効率良く高得点を狙う」を追求しつつ、渡辺さき先生が原稿を書き下ろしました。入試に必要な部分は手厚く図解しつつも、不要な(あまり重要でない)部分は割愛することで、類書に比べて非常にコンパクトな頁数に収まっています。「入試に必要な知識だけをサッと固めたい」という受験生におすすめです。

◆目次◆
◆CHAPTER 1:情報社会と情報デザイン
【01】情報学で学ぶこと ~「情報」って、そもそも何だろう?~
【02】メディアと情報モラル ~「メディア」が発信する意図を読む~
【03】知的財産権 ~「情報」には、財産としての価値がある!~
【04】個人情報 ~個人情報の有用性とプライバシーを守る~
【05】情報関連法規 ~デジタル時代のITと法律~
【06】情報デザイン ~デジタル上で「伝わる」デザインの工夫~
【07】HTMLとCSS ~Webページを作る骨格を学ぶ~

◆CHAPTER 2:コンピュータのデジタル表現
【08】2進数と16進数の特徴 ~0と1から始めるコンピュータの世界~
【09】メディアのデジタル化 ~デジタルデータの形式とサイズ~
【10】基数変換 ~2進数からN進数への変換を計算で求めよう!~
【11】2の補数・2進数の小数 ~2進数の負の値・小数点の表記を知ろう!~
【12】論理演算の基礎 ~論理回路の演算をマスターしよう!~

◆CHAPTER 3:コンピュータ構成
【13】コンピュータの特徴 ~コンピュータが動く仕組み~
【14】ハードウェアの構成 ~コンピュータの5大装置と役割~
【15】CPUと計算の仕組み ~コンピュータの情報処理の流れ~
【16】入力装置と出力装置 ~人とコンピュータをつなぐ装置~
【17】ソフトウェアの構成 ~基本ソフトと応用ソフトの役割~
【18】代表的な応用ソフトウェア ~ブラウザとメールソフトは何が違う?~

◆CHAPTER 4:ネットワークとセキュリティ
【19】ネットワーク通信の基礎 ~ネットがつながる理由とは?~
【20】IPアドレス ~コンピュータを特定するIPアドレス~
【21】通信プロトコルの役割 ~ネットワーク通信するときのお約束~
【22】伝送速度 ~通信のスピードを測る指標~
【23】情報セキュリティと不正アクセス ~情報を狙う脅威とリスク~
【24】情報セキュリティの保護 ~情報は頑丈に守るほど、安心安全!?~

◆CHAPTER 5:プログラミング
【25】プログラミング ~プログラミングで実現できること~
【26】プログラミングの基礎、DNCL ~プログラミングを疑似言語で学ぶ~
【27】順次処理・選択処理・繰返し処理 ~すべてのプログラムを構成する基本~
【28】関数、アルゴリズム ~より良い効率を求めるプログラム~
【29】サーチアルゴリズム・ソートアルゴリズム ~アルゴリズムの基礎を学ぶ~

◆CHAPTER 6:データサイエンス
【30】社会とデータ活用 ~データサイエンスと現代技術~
【31】表計算ソフト ~データを扱うソフトウェア~
【32】データベース ~データベースの有用性~
【33】データの尺度と可視化 ~データが持つ意味を読み解く~
【34】データの傾向と分析 ~実績と予測、代表値と標準偏差~