全体概観
大問数が4つと昨年より1つ増えた。小問数は15問で変化無し。
大問数 |
減少 | 変化なし | 増加(+1) |
設問数 |
減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 |
減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 |
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
第1問のAでは、地震の基本性質とプレートテクトニクスとの関係がバランス良く問われている。全体としては標準レベルである。Bは地層の変遷と地球環境への理解を問うている。生物の上陸が時系列に理解できていないと難しい。Cは岩石と鉱物の標準的な問題である。
第2問のAは、作図を厭わなければ中学レベル+αの平易な問題である。Bは海水の鉛直循環に関する超頻出問題である。平易。
第3問は、時間の流れとスケール(空間)両方への理解が必要で、センター試験以外でも近年しばしば出題されるタイプである。知識が整理できていなければ難しかっただろう。
第4問は超頻出の自然災害がテーマ。
本年も計算は1問だけであった。全体的にグラフや数値(座標)を利用する問題が少なかった。
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2020 | 第1問 | 地球 | 6 | 6 | 20 |
第2問 | 大気と海洋 | 3 | 3 | 10 | |
第3問 | 宇宙 | 3 | 3 | 10 | |
第4問 | 自然災害 | 3 | 3 | 10 | |
2019 | 第1問 | 地球 | 9 | 9 | 30 |
第2問 | 天気図 | 3 | 3 | 10 | |
第3問 | 恒星の誕生と宇宙の進化 | 3 | 3 | 10 | |
2018 | 第1問 | 地球 | 8 | 8 | 27 |
第2問 | 自然現象 | 4 | 4 | 13 | |
第3問 | 太陽系の誕生と形成 | 3 | 3 | 10 | |
2017 | 第1問 | 地球とその構成物質 | 5 | 5 | 17 |
第2問 | 地球環境と大気・海洋 | 5 | 5 | 16 | |
第3問 | 太陽と太陽系の惑星 | 2 | 2 | 7 | |
第4問 | 宇宙からの光と地球・生命の歴史 | 3 | 3 | 10 | |
2016 | 第1問 | 地球 | 8 | 8 | 27 |
第2問 | 地球全体のエネルギー収支(熱収支) | 4 | 4 | 13 | |
第3問 | 宇宙 | 3 | 3 | 10 |
過去の平均点の推移
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
---|---|---|---|---|
28.06点 | 29.62点 | 34.13点 | 32.50点 | 33.90点 |
設問別分析