全体概観
設問数1問減。地図・グラフは継続して登場し、絵画問題も2年連続で出題された。
大問数 |
減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 |
減少(-1) | 変化なし | 増加 |
マーク数 |
減少(-1) | 変化なし | 増加 |
難易度 |
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
昨年より設問数が1問減少したが、形式に大きな変化がない例年通りの問題構成であった。地図問題は2問で昨年の3問より1問減少し、語句と関連させずに純粋に位置と領域を判断するものであった。うち1問は明の支配領域を選択するが、2017年の地図問題の正解として明の支配領域を選択する地図が登場しており、過去問演習の重要さを改めて認識させられた。グラフは4年連続で登場し、今年も折れ線グラフであるが、グラフについて説明する2文の正誤組合せ問題でなく、短文に語句を補充する形式が出題された。相変わらず普段から教科書・資料集・地図を活用した丁寧な学習をしているかが問われた良問が多かった。人名と地域・出来事に関する正文・誤文問題で、判断に迷うようなものが多く、全体的に昨年よりは難化したといえる。
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2020 | 第1問 | 王朝や君主 | 9 | 9 | 28 |
第2問 | 産業や労働 | 9 | 9 | 28 | |
第3問 | 植民地とそれをめぐる対立や抗争 | 7 | 7 | 22 | |
第4問 | 法と規範 | 7 | 7 | 22 | |
2019 | 第1問 | 戦争や軍隊 | 9 | 9 | 28 |
第2問 | 人・モノ・文化の交流 | 10 | 10 | 30 | |
第3問 | 食べ物 | 7 | 7 | 21 | |
第4問 | 国家と指導者 | 7 | 7 | 21 | |
2018 | 第1問 | 伝統の利用による国家形成 | 10 | 10 | 30 |
第2問 | 帝国主義の時代における教育や人材養成 | 10 | 10 | 31 | |
第3問 | 海を舞台とした交流や国家・地域の再編 | 7 | 7 | 21 | |
第4問 | 宗教運動と政治・社会との関わり | 6 | 6 | 18 | |
2017 | 第1問 | 世界史上の植民地の形成や拡大及びその支配のあり方 | 9 | 9 | 27 |
第2問 | 世界と日本の結び付き | 10 | 10 | 31 | |
第3問 | ヨーロッパのキリスト教世界 | 7 | 7 | 21 | |
第4問 | 第二次世界大戦以降の国際関係の展開 | 7 | 7 | 21 | |
2016 | 第1問 | 世界史上の国家の再編や建設 | 9 | 9 | 27 |
第2問 | 世界史上の農耕や農作物 | 10 | 10 | 31 | |
第3問 | 世界史上の移住や移民 | 7 | 7 | 21 | |
第4問 | 世界史上の外交や国際関係 | 7 | 7 | 21 |
過去の平均点の推移
2020 | 2019 | 2017 | 2017 | 2016 |
---|---|---|---|---|
52.34点 | 47.57点 | 39.58点 | 42.83点 | 42.07点 |
設問別分析