ページを更新する ページを更新する

愛知大学

学部・学科

文学部

定員

345

学問分野

文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 地理学 文化学 社会学 情報学

特色

幅広い分野の学修とともに、フィールドワークなど実践的な学びも充実。

取得できる免許・資格

公認心理師、認定心理士、学芸員、社会調査士、教員免許(小一種、中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

豊橋キャンパス

学部と直結する大学院

文学

学科・コース・専修一覧

・心理学科

1年次に基礎を学び、2年次からは豊富な実験や実践などを通し、認知心理学、行動心理学、発達・教育心理学などの様々な領域で心理学を専門的に学ぶ。単位と成績状況により、2年次以降に人文社会学科のコースを選択することもできる。

・人文社会学科

1年次には人文社会科学の基礎を幅広く学修し、2年次から8の専攻に分かれ、専門知識と教養を伴う洞察力や論理的な思考力、正確な表現力を養う。現代文化、社会学、欧米言語文化の3つのコースを設けている。

・歴史地理学科

「時間」と「空間」を軸に、歴史学と地理学を学ぶ。1年次には講義や史料の講読で基礎知識を蓄え、2年次以降は専門的な演習を行う。また、フィールドワークを通して現場主義と実証主義を磨く。

・日本語日本文学科

日本語の成り立ちを学び、それをもとに日本文学や日本語表現について探究する。また、日本にルーツを持たない人々との共生という、現代社会の課題の一つに取り組み、次世代を生き抜く力を養う。

経済学部

定員

330

学問分野

経済学 国際学

特色

基礎から応用、実践まで幅広く学び、国際社会で活躍できる人材を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(小一種、中-社、高-地歴・公・商業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

名古屋キャンパス

学部と直結する大学院

経済学

学科・コース・専修一覧

・経済学科

経済学の基礎となるミクロ経済学やマクロ経済学から金融・財政・労働経済などの体系的なカリキュラムに加え、学生の目的や関心に合わせた3コースを編成。自分の関心に応じ、経済学を理論と実践の両面から学べるカリキュラム編成が特長。

国際コミュニケーション学部

定員

230

学問分野

言語学 文化学 経営学 観光学 国際学 教員養成

特色

高い語学力と国内外の文化への理解を備えた、国際的な日本人を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(小一種、中-社・英、高-地歴・公・英)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

名古屋キャンパス

学部と直結する大学院

国際コミュニケーション

学科・コース・専修一覧

・英語学科

2年次から3つのコースに分かれる。Language Studiesコースでは英語コミュニケーション能力の向上、Businessコースでは国際ビジネスでの活躍を目指す。Educationコースでは主に英語教員を養成する。

・国際教養学科

アメリカ研究、日本・アジア研究、ヨーロッパ研究の3つのコースおよび、グローバルスタディーズ、カルチュラルスタディーズ、国際観光学の3つの専門理論研究領野を柱とした学習を行う。国際フィールドワークも充実している。

法学部

定員

315

学問分野

法学 政治学

特色

法知識の修得とともに実社会での法の運用を学び、論理的思考能力を育む。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(小一種、中-社、高-地歴・公)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

名古屋キャンパス

学部と直結する大学院

法学/法務

学科・コース・専修一覧

・法学科

生きた法を学ぶ実践的な科目を数多く開講し、司法・行政だけでなくビジネスの現場での法的な視点と思考力を持った人材育成をめざす。実践的できめ細かい教育を行うために、すべての学年に少人数の演習(ゼミナール)を設置している点が特長。

経営学部

定員

375

学問分野

経営学 国際学

特色

ビジネスの基礎と柔軟な発想を備え、解決力や提案力を持つ人材を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(小一種、中-社、高-地歴・公・情・商業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

名古屋キャンパス

学部と直結する大学院

経営学

学科・コース・専修一覧

・経営学科

2年次に企業の管理、経営を学ぶビジネス・マネジメント、企業と市場、消費者の連関を学ぶ流通・マーケティング、AIや情報技術について学ぶデータサイエンス、国際的企業人を育てる国際ビジネスの4つのコースに分かれる。

・会計ファイナンス学科

会計の専門性を備えた人材を育成する。2年次から企業の会計・税務の専門家を育成するアカウンティング、企業の資金管理・運用の専門家を育成するファイナンス、会計とファイナンスの知見を軸に企業経営全般を学ぶビジネスデザインの3つのコースに分かれる。

現代中国学部

定員

180

学問分野

言語学 国際学

特色

現代中国と東アジアへの総合的な理解と、国際的な視点を持つ人材を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(小一種、中-社・中国語、高-地歴・公・中国語)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

名古屋キャンパス

学部と直結する大学院

中国

学科・コース・専修一覧

・現代中国学科

中国語学習だけでなく、現代中国の政治・経済・歴史・社会・文化などを総合的に学修。2年次には全員が4カ月間、中国・台湾・マレーシアのいずれかに留学する。現地・現場でのアクティブ・ラーニングを通じて現地の人々と協働する力と高い語学力を身につける。

地域政策学部

定員

220

学問分野

政治学 経済学 社会学 農学 健康科学

特色

「地域を見つめ、地域を活かす」をモットーに、地域に貢献する人材を育成。

取得できる免許・資格

GIS学術士、学芸員、教員免許(小一種、中-社、高-地歴・公)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

豊橋キャンパス

学科・コース・専修一覧

・地域政策学科

公共政策、経済産業、まちづくり・文化、健康・スポーツ、食農環境の5つのコースに分かれて研究を行う。少人数教育やフィールドワークなどのアクティブラーニングによる地域との関わりを重視したカリキュラムが展開されている。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 愛知大学の偏差値が知りたい

    愛知大学の偏差値は55~62です。
    国際コミの偏差値は58~61、経営の偏差値は57~61、経済の偏差値は59~60、現代中国の偏差値は59~61、地域政策の偏差値は57~59、文の偏差値は55~62、法の偏差値は59~61
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 愛知大学の学部情報が知りたい

    愛知大学は文学部、経済学部、国際コミュニケーション学部、法学部、経営学部、現代中国学部、地域政策学部、の計7学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 愛知大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 愛知大学の入試日程が知りたい

    愛知大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 愛知大学の入試倍率が知りたい

    愛知大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう