ページを更新する ページを更新する

北海学園大学

学部・学科

経済学部1部

定員

300

学問分野

政治学 経済学 経営学 国際学 環境学

特色

「経済学部フロンティア講座」や地域づくりを現場で学ぶ「地域研修」がある。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公・商業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

豊平キャンパス

学部と直結する大学院

経済学

学科・コース・専修一覧

・経済学科

4つのコースを設置。財政・金融コースでは財政や金融の仕組みと役割を学び、経済・産業と政策コースでは企業と政府の関係について考察する。くらしと労働コースでは社会変化と労働問題の関係について学び、国際経済コースでは世界経済や日本との関係を考える。

・地域経済学科

4つのコースを設置。地域経済・産業コースでは北海道経済の可能性を研究し、地域づくりコースでは地域の構造問題を学ぶ。アジア共生コースでは北海道とアジアの経済的共生を探究し、自然資源と地域コースでは自然資源を活用した地域発展を探究する。

経済学部2部

定員

120

学問分野

政治学 経済学 経営学 国際学 環境学

特色

夜間部。募集は学部単位で行い、1年次の終わりに学科を決定する。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、教員免許(中-社、高-地歴・公・商業)、司書教諭、司書

所属キャンパス

豊平キャンパス

学部と直結する大学院

経済学

学科・コース・専修一覧

・経済学科【夜】

1部(昼間部)と同じく、財政・金融、経済・産業と政策、くらしと労働、国際経済の4つのコースが設置され、コースごとに関連する講義をまとめて体系的に学びながら専門知識を深めることができる。

・地域経済学科【夜】

「地域」の人、環境、文化など総合的な視点から経済を考える。1部(昼間部)と同じ4つのコースが設置されており、地域協働フィールドワークや地域研修などを通じ、主体的・能動的に考え行動する力を身につける。

経営学部1部

定員

300

学問分野

経営学 国際学 情報学

特色

企業研修や総合実践英語、海外総合実習など独自のプログラムを展開している。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、認定心理士、学芸員、教員免許(中-社、高-公・情・商業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

豊平キャンパス

学部と直結する大学院

経営学

学科・コース・専修一覧

・経営学科

組織運営や経営戦略についての知識を身につけ、組織の内外で必要とされるマネジメントを適切に実行し、様々な組織で指導的役割を果たすことができる人材を育成する。2年次より組織・マネジメント、戦略・マーケティングの2つのコースに分かれる。

・経営情報学科

会計、情報、心理の各分野の専門知識を実践的かつ理論的に学び、企業経営の場で活躍できる人材を育成する。会計・ファイナンス、情報・マネジメント、心理・人間行動の3つのコースを設置。2年次にコースを選択し、4年次には卒業研究に取り組む。

経営学部2部

定員

100

学問分野

経営学 国際学

特色

夜間部。3つのコースに分かれ、各分野の専門知識を体系的に修得する。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、認定心理士、教員免許(中-社、高-情・商業)、司書教諭、司書

所属キャンパス

豊平キャンパス

学部と直結する大学院

経営学

学科・コース・専修一覧

・経営学科【夜】

2年次より組織・マネジメント、戦略・マーケティング、心理・人間行動の3つのコースに分かれる。ゼミやインターンシップの他、海外研修や心理学実験実習など実践的なプログラムから集中的かつ柔軟に学び知識を身につける。

法学部1部

定員

255

学問分野

法学 政治学

特色

国内留学制度や3年間で早期卒業して大学院に進学できる制度などがある。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

豊平キャンパス

学部と直結する大学院

法学

学科・コース・専修一覧

・法律学科

4年間で法律を段階的に学び、基礎知識のうえに応用力を養う。法律学の科目を網羅的に学ぶカリキュラムでリーガルマインドを身につける。学生それぞれが目指す分野ごとに、法律専門職、公務員、民間企業、経営・起業の学びのモデルを設けている。

・政治学科

意見や利害の対立を調整し分析する能力を養う。国連やNGO、NPO、社会企業なども学びのテーマに取り上げ、政治を多角的に捉える。NPOや領事館へのインターンシップでは様々な組織や地域での実践的な活動を通じて「公共」について考える。

法学部2部

定員

180

学問分野

法学 政治学

特色

夜間部。1年次に法律と政治の基礎を学んだあと所属学科を決定する。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、教員免許(中-社、高-地歴・公)、司書教諭、司書

所属キャンパス

豊平キャンパス

学部と直結する大学院

法学

学科・コース・専修一覧

・法律学科【夜】

2年次より学科に所属する。法律学科では伝統的なカリキュラムからリーガルマインドを養う。2部では午後5時50分から授業が始まり、1部(昼間部)と同様のカリキュラムを受けることができる。法学検定など専門力を磨く学内資格講座も盛ん。

・政治学科【夜】

政治学科では批判的に考える訓練で多角的な分析力を養う。法律学科と同様に、1部(昼間部)のカリキュラムを受けることができる。

人文学部1部

定員

195

学問分野

文学 言語学 歴史学 文化学

特色

「文化を学ぶ、世界と繋がる」をテーマに国内外での体験的な学びができる。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、学芸員、教員免許(中-国・英、高-国・地歴・英)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

豊平キャンパス

学部と直結する大学院

文学

学科・コース・専修一覧

・日本文化学科

グローバル化やAI(人工知能)の時代に対応し、高い思考力と総合力を兼ね備えた人材を育成する。文献を精読し先人の知から自国文化について学び、自文化や他文化を相対的に考える能力を育む。4年次には自分で設定したテーマにより卒業研究を行う。

・英米文化学科

洗練された英語力と英米文化への理解を身につけ、多文化共生社会の構築に貢献できる人材を育成する。高い英語運用能力を獲得するため、28種類の多彩な英語科目が用意されている。異文化の価値観を理解できる教養のある英語の使い手を目指す。

人文学部2部

定員

70

学問分野

文学 言語学 歴史学 文化学

特色

夜間部。「文化を学ぶ、世界とつながる」をモットーに文化を探究する。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、教員免許(中-国・英、高-国・地歴・英)、司書教諭、司書

所属キャンパス

豊平キャンパス

学部と直結する大学院

文学

学科・コース・専修一覧

・日本文化学科【夜】

日本文化の新たな知や価値の創造を通じ思考力を鍛える。体験型学修も充実しており、「文化遺産特別演習」では現地でしか得られない学びを求めて日本各地の世界遺産を訪問する。文化や文学のみならず歴史や人類学など人文学の多様な領域を掘り下げる。

・英米文化学科【夜】

英語運用能力に加え異文化の価値観を相対化できる能力を身につけ、教養ある英語の使い手を育成する。計28種類の多様な英語科目が用意され、英語4技能(聞く・読む・話す・書く)を修得し、欧米の言語や思想、歴史、環境に関する文化を専門的に学ぶ。

工学部

定員

260

学問分野

電気・電子工学 土木・建築学 応用生物学 環境学 情報学

特色

工学部独自のキャンパスで、各自のテーマに沿って「モノづくり」に挑戦する。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、学芸員、特殊無線技士(海上、陸上)、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、主任技術者(ダム水路)、施工管理技士(土木、建築)、バイオ技術者、教員免許(中-数・理、高-数・理・情・工業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

豊平キャンパス(1年)
山鼻キャンパス(2~4年)

学部と直結する大学院

工学

学科・コース・専修一覧

・社会環境工学科

社会基盤を支える多様な役割に対応できる技術者を育成する。2つのコースを設置。社会環境コースでは社会基盤の維持管理、防災、設計を中心に工学知識とグローバルな視点を養う。環境情報コースでは環境、情報、都市学を中心に幅広い視野を養う。

・建築学科

持続可能な建築、都市づくりに携わる人材を育成する。専門科目は空間デザイン、環境デザイン、システムデザインの3つの系列に分かれ、1つの系列を重点的に、または複数の系列を総合的に履修する。寒冷地の建築について学ぶ北方建築の科目が特徴的である。

・電子情報工学科

カリキュラムは基礎数物、数理解析等を学ぶ応用数物、ハードウェア等を学ぶ電子、ソフトウェア等を学ぶ情報、情報通信等を学ぶ応用の5つの系列から構成されている。卒業研究ではロボット、CG、ドローンなど幅広い応用分野をテーマに取り組む。

・生命工学科

バイオテクノロジーとプログラミングに関する実習が必修科目である。専門科目はグリーンテクノロジーやiPS細胞などのライフサイエンスを学ぶ生命科学と、人間工学や感性工学、応用情報工学などを学ぶ人間情報工学の2つの系で構成されている。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 北海学園大学の偏差値が知りたい

    北海学園大学の偏差値は44~59です。
    経営2の偏差値は59、経営の偏差値は57、人文の偏差値は57、人文2の偏差値は53~57、法の偏差値は57、経済の偏差値は56、法2の偏差値は56、工の偏差値は44~53
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 北海学園大学の学部情報が知りたい

    北海学園大学は経済学部1部、経済学部2部、経営学部1部、経営学部2部、法学部1部、法学部2部、人文学部1部、人文学部2部、工学部、の計9学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 北海学園大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 北海学園大学の入試日程が知りたい

    北海学園大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 北海学園大学の入試倍率が知りたい

    北海学園大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう