ページを更新する ページを更新する

福井県立大学

学部・学科

経済学部

定員

160

学問分野

経済学 経営学

特色

少人数教育と学科の垣根を越えた双方向性の強い授業で、経済と経営を学ぶ。

取得できる免許・資格

教員免許(高-公・商業)

所属キャンパス

永平寺キャンパス

学部と直結する大学院

経済・経営学

学科・コース・専修一覧

・経済学科

経済学を基礎から学び、思考力や判断力、応用力を養う。経済学の基礎理論を学んだのち、文献講読や資料解析、フィールドワークなどを通して専門分野の理解と研究を深めていく。3年次からゼミに所属し、卒業論文に向けて本格的な研究に取り組む。

・経営学科

経営戦略、会計・簿記、マーケティングなど企業経営に関わる幅広い領域を体系的に学ぶ。2年次前期に少人数制の基礎ゼミが開講される。3年次はゼミを中心に専門分野の研究を掘り下げ、4年次には多くの学生が卒業論文に取り組む。

生物資源学部

定員

80

学問分野

農学 応用生物学 環境学

特色

動植物などの研究により持続可能な世界の構築に貢献する。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、食Pro.、自然再生士補、教員免許(高-理・農)

所属キャンパス

永平寺キャンパス(生物資源)
あわらキャンパス(創造農)

学部と直結する大学院

生物資源学

学科・コース・専修一覧

・生物資源学科

応用生化学、分子機能科学、分子生物学、植物資源学といった幅広い領域から興味に合ったテーマを設定し、少人数制による密度の濃い指導を受けながら、最新の設備を用いて研究を行う。学生の学会発表にも力を入れ、研究成果を世界に発信している。

・創造農学科

食や環境、農業を総合的に学ぶ。食用・園芸作物や伝統野菜、薬草などの新品種の開発や多様な栽培技術、食品の製造・流通をはじめ、福井県の農環境の保全、環境浄化、廃水処理技術について地域の農家や経営者、研究者から実践的に学ぶ。

海洋生物資源学部

定員

80

学問分野

農学 水産学 応用生物学

特色

海洋生物資源の持続的利用を目指し、教育・研究に取り組む。

取得できる免許・資格

技術士補、食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、教員免許(高-理・水)

所属キャンパス

小浜キャンパス(海洋2~4年、1年は永平寺C)
かつみキャンパス(先端2~4年、1年は永平寺C)

学部と直結する大学院

生物資源学

学科・コース・専修一覧

・海洋生物資源学科

海産物を朝廷に献上していた「御食国」としての伝統的な文化や歴史が息づく小浜を舞台に、自然科学から社会科学までの幅広い分野を教育研究領域とし、海や川、湖沼に関わる諸問題に様々な視点で取り組む。先進的な設備や機器が充実している。

・先端増養殖科学科

ゲノム科学、環境科学、情報科学、社会科学を基盤にして、増養殖分野で国内だけでなく、世界でリーダーシップを持って活躍できる人材の育成を目指している。また、学生が魚類、貝類、藻類を育成し、販売まで経験する実践的な実習を実施する。

看護福祉学部

定員

80

学問分野

社会福祉学 看護学

特色

看護学と社会福祉学を実践するための幅広い知識と実地経験を修得する。

取得できる免許・資格

社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、保健師、教員免許(高-福)、養護教諭(一種)

所属キャンパス

永平寺キャンパス

学部と直結する大学院

看護福祉学

学科・コース・専修一覧

・看護学科

経験豊富な教員によるマンツーマン方式での少人数指導のもと、病院や訪問看護ステーション、老健施設、行政機関などでの実習体験を通じて、専門職としての自覚と人間的成長を促す。4年次には看護管理や災害看護など看護の応用領域まで学修する。

・社会福祉学科

学部の共通関連科目で医療や保健に関する専門知識を身につけ、福祉現場での実習から国家資格取得に至るまで少人数教育で丁寧な指導を受ける。3年次には県内の社会福祉関係機関や施設で約1カ月半にわたるソーシャルワーク実習(選択)を行う。

恐竜学部

定員

30

学問分野

生物学 地学

特色

2025年度開設。福井県立恐竜博物館と連携した教育システムを展開。

取得できる免許・資格

学芸員、測量士補、教員免許(高-理)

所属キャンパス

永平寺キャンパス(1年)
勝山キャンパス(2~4年)

学科・コース・専修一覧

・恐竜・地質学科

2025年度開設。古生代?新生代までの地質遺産が分布する福井県では30年以上にわたって恐竜化石の発掘・研究を行っており、その地の利を生かしたフィールド科学の実践や県立恐竜博物館との連携、デジタル技術を活用した新分野での教育・研究を展開する。

地域政策学部

定員

70

学問分野

地理学 経済学 経営学 社会学 観光学

特色

地域の経済界・自治体と連携し、地域の課題解決に取り組む人材を育成。

取得できる免許・資格

地域調査士、GIS学術士、教員免許(高-地歴)

所属キャンパス

永平寺キャンパス(1年)
福井まちなかキャンパス(2?4年)

学科・コース・専修一覧

・地域イノベーション学科

2026年度開設予定(仮称、設置構想中)。フィールドワークとデータサイエンスを基盤に、まちづくりや自治体運営など、地域社会の様々な分野において新しい価値を創造し、地域独自のイノベーションを創出する人材を養成する。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 福井県立大学の偏差値が知りたい

    福井県立大学の偏差値は55~60です。
    経済の偏差値は60、看護福祉の偏差値は57~59、海洋生物資源の偏差値は59、生物資源の偏差値は55~58
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 福井県立大学の学部情報が知りたい

    福井県立大学は経済学部、生物資源学部、海洋生物資源学部、看護福祉学部、恐竜学部、地域政策学部、の計6学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 福井県立大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 福井県立大学の入試日程が知りたい

    福井県立大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 福井県立大学の入試倍率が知りたい

    福井県立大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう