ページを更新する ページを更新する

国際教養大学

合格体験記 国際教養大学

森下彩水

国際教養大学 国際教養学部

森下彩水さん

東進衛星予備校倉敷駅前校

出身校:岡山県 私立 岡山学芸館高校
東進入学時期:高2・11月

気持ちを切り替え1か月半で共通テストの点数を約130点上げた

私は、気持ちが切り替わってからから1か月半で共通テストの点数を約130点上げました。これはあまりお勧めできないので、皆さんはできるだけ早くに受験モードに切り替えたほうが良いです。人は危機感を感じないと本領発揮するのは難しいと実感したので、東進の模試や演習問題を沢山解きましょう。 さて、私が共通テストの点を上げるために行った勉強法を紹介します。まず英語に関しては、空き時間に高速マスター基礎力養成講座に取り組むことを習慣にしていました。本番が近くなるとTEDなどを聞き、頭を英語に慣れさせることもしていました。国語はとにかく古文と漢文を志望校別単元ジャンル演習講座を活用して反復練習していました。古文単語を沢山覚えることは大事ですが、個人的には内容把握能力を高めることが1番点数に直結すると思います。 私は文系なので理科基礎の化学基礎と生物基礎選択でした。化学基礎は高3の秋に追加で講座を申し込んで、基礎の基礎からやり直しました。生物基礎化学基礎共に、過去問演習からよく出る内容を把握・定着させて参考書を熟読しました。基礎は結局基礎なので、教科書内容から大きく逸脱した内容は出にくいです。倫理は暗記です。暇があれば参考書を読んで繰り返し頭に入れていました。用語単体で覚えても意味がないので、その背景にある繋がりや意味をしっかり確認しましょう。 共通テスト本番で大切なのは平常心です。本番だからと緊張しすぎると思考は止まります、出来ないわけがないくらいに構えて臨んでください。また共通テストで燃え尽きるのが1番危険です。本番は2次試験ということを忘れないでください。 東進活用法については、私にとって高速マスター基礎力養成講座、志望校別単元ジャンル演習講座、過去問演習講座が大切でした。高速マスター基礎力養成講座は、とっても大切です。日常的なインプットは本番に役立ちます。存分に活かし解いて復習して、共通テストの癖をつかんでください。 最後に、後輩の皆さん、周りの子が合格していく中、不安な気持ちに負けず頑張り続けるのはとても体力と精神力がいることです。長時間の勉強に耐えることが出来る体力づくりはもちろん、うまく息抜きして精神的に疲れ切らないように自分を大事にしてください。辛い時期は必ず終わります。死に物狂いで勉強してよかったと思える日は絶対に来るので、諦めずに頑張ってください。

橘祐奈

国際教養大学 国際教養学部

橘祐奈さん

東進衛星予備校折尾駅前校

出身校:福岡県立 東筑高校
東進入学時期:高1・4月
所属クラブ:美術部
引退時期:高3・6月

高1、2年生からの受講する習慣や東進への通学の積み重ねが大切

国際教養大学を志望したのは1年生の夏頃でした。その当時から東進の先生方には沢山のサポートをしてくださっていました。私は一般試験だけではなく推薦も受けたのですが、その際に面接の練習にも付き合っていただきました。推薦には残念ながら落ちてしまう結果となったものの、先生方との練習を経て、自分が将来何をしたいのかについて明確なビジョンを持てたと感じましたし、そのあと不合格者にのみ送られる成績開示から、自分の成績があともう少しで合格という域に達していたことも自信へとつながりました。 共通テスト対策や、AI学習を通して自分の苦手分野を克服し、今回一般試験で合格するまでの成績に到達することができました。国際教養大学は他大学とは少し入試方法が特殊になっています。国際教養大学を志望するならば、早い時期からの対策が必要です。特に推薦を取りたい人は1年生、2年生の頃から英語系のイベント等に積極的に参加することをお勧めします。 さらに英検準一級、もしくはそれに準ずる英語技能の資格を取っておくと、総合選抜入試を申し込む資格を得られたり、共通テストの英語の点数が満点換算にされたりするのでおすすめです。一般試験でも推薦でも求められる力は同じです。日本語力、英語力、そして世界にはびこる様々な課題に対する問題意識と自分の意見を探し出す力になります。日々のニュースに敏感になって過ごしてみてほしいです。 後輩の皆さんに東進でお勧めすることは、1年生、2年生からの東進の授業や通学の積み重ねです。早め早めに毎日授業を聞いたり、高速マスター基礎力養成講座というカリキュラムに取り掛かったりすることで、3年生の時の応用問題への足がかりがより強固なものとなります。もちろん、普段の高校での授業もおろそかにしないようにしてほしいです。 さらに、身近な人、両親や先生に早く相談することも大切です。プライドや思春期、いろいろなものが重なって相談しづらい時期であることは百も承知ですが、ぜひ不安なことがあったら相談したり対話を試みたりしてほしいです。3年生から点数がうまく伸びなくて不安になったり、些細なことがストレスに感じたりします。そういったもので心が曇ってしまう前にだれかに相談して、ストレスを和らげる方法を一緒に模索してほしいです。いろんな人を頼ってもいいです。むしろ頼ってください。 私は将来、国と国をつなぐキュレーター(学芸員)になりたいと思っています。様々な人に美術作品の世界を身近で感じてもらうことで、視野を広げてもらえるような美術展示や情報を発信していきたいと考えています。私はそのために国際的な文化交流や様々な視点を持つ人たちとの議論を活発に行うことのできる国際教養大学を選びました。これからの大学生活に対し、不安な気持ちもありますがとても胸が高鳴っています。ぜひ後輩の皆さんも、自問自答と身近な人との相談を重ね、後悔のない大学選択を行ってほしいです。

鈴木瑛菜

国際教養大学 国際教養学部

鈴木瑛菜さん

東進ハイスクール三軒茶屋校

出身校:東京都立 青山高校
東進入学時期:高2・12月
所属クラブ:剣道部
引退時期:高3・6月

英語の早期完成により苦手科目に時間を割くことができ、共通テストでの得点につながった

私が国際教養大学に合格できた最も大きな要因は、共通テストで得点できたことだと考えています。東進では偶数月に共通テスト形式の模試を受験することで、自分が受験生の中でどの位置にいるのか、合格するにはあと何点伸ばさなければいけないかを確認していました。 また、周りの受験生よりも早めに共通テストの過去問を解き始めたことで、早めに共通テストの問題形式に慣れることができました。私が共通テスト本番レベル模試や共通テストの過去問を解くうえで最も大切にしていたことは、解いてすぐに復習することです。なぜなら時間が経つと、解いていた時に考えていたことを忘れてしまうからです。なぜ間違ったのかを考えて、同じミスをしないようにしていました。 模試は受験後3日以内、過去問は解いたその日のうちに復習を終えるようにしていました。また、模試や過去問演習に加えて、大問別演習や志望校別単元ジャンル演習講座で積んだ演習量は、試験当日の自信につながりました。毎日演習を積み重ねることで、よく出る知識、パターンを理解することができて、得点の伸びにつながります。 これは国際教養大学を受験する人だけでなく、全受験生に言えることですが、英語を早期に完成させておくことが重要です。英語は勉強してすぐに結果が出る科目ではなく、継続が大切です。私はもともと英語が得意だったのもあり、高2の2月に受けた共通テスト本番レベル模試では、リーディング93点、リスニング89点と、本番(リーディング98点、リスニング93点)と同じくらい得点できていました。 英語の早期完成によって、苦手だった数学や理科基礎に時間を割くことができ、共通テストでの得点につながりました。英単語や音読など、毎日ちょっとずつ積み重ねていくことで、英語の成績を上げることができました。 私はチームミーティングの存在がモチベーションの維持に役立ったと考えています。私より早く登校して勉強しているチームメイトを見ると、次はもっと早く登校しようと思えるし、模試の成績ランキングにチームメイトの名前があると、次の模試に向けて頑張ろうと思えました。 また、担任助手の方は会うと必ず声をかけてくださって、特に1月、2月は担任助手の方と話すことで気分転換になりました。志望校に合格するためには、志望校への強いこだわりが必要です。なんとなく志望校を選んでいたり、ほかの大学でもいいやと考えていると、受験勉強に本気になれません。 私の場合は、国際教養大学に行くか、ほかの大学に行くかでは大学生活は大きく異なると考え、絶対に国際教養大学に行くというこだわりを持ち続けていました。国際教養大学を志望する受験生は少なく、孤独な戦いではありましたが、実際に国際教養大学に通っている自分の姿を想像することで、気持ちを高めていました。 受験までの1年間は勉強がメインではありましたが、私は部活や学校行事にも力を入れていました。部活は高3の6月までありましたが、最後まで続けたということが、受験勉強も続けられるという自信につながりました。学校行事も、思い出作りとして全力で取り組みました。文化祭の準備期間は勉強ができない日が続きましたが、終わった後は気持ちを切り替えて、勉強を再開しました。 最後に、私は国際教養大学で英語を中心に語学力を高め、世界中の人々と交流したいと考えています。そして、多様なバックグラウンドを持つ学生との交流を通して、総合的なコミュニケーション能力を身につけたいです。実家から離れた秋田県での生活には不安もありますが、国際教養大学での4年間の学びを通して、成長を実感したいと思います。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 国際教養大学の偏差値が知りたい

    国際教養大学の偏差値は66~66です。
    国際教養の偏差値は66
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 国際教養大学の学部情報が知りたい

    国際教養大学は国際教養学部、の計1学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 国際教養大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 国際教養大学の入試日程が知りたい

    国際教養大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 国際教養大学の入試倍率が知りたい

    国際教養大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう