ページを更新する ページを更新する

京都府立医科大学

合格体験記 京都府立医科大学

足立稜弥

京都府立医科大学 医学部

足立稜弥くん

東進衛星予備校福知山駅南校

出身校:京都府立 福知山高校
東進入学時期:中3・4月

共通テスト本番レベル模試を毎回受験し、共通テスト本番では総合89.7%

僕は京都府立医科大学の一般で同校を合格をいただきました。国公立大学の医学部医学科では、2次試験の配点で共通テストの比重が半分程度のところが多いので、僕はまず共通テストを頑張っていました。僕は共通テスト本番レベル模試を毎回受験していました。高校2年生の時の共通テスト同日体験受験では70.6%、2月の共通テスト本番レベル模試では67.5%、4月は70.4%、6月では74.0、8月は77.7%、11月では81.1%、12月では84.6%、本番の自己採点では89.7%でした。(すべて1000点満点、物理化学地理選択)自分でも、7割の壁を6月に超えてから、めきめきと成長しているのを感じていました。理想的な成長直線だと思います。 志望校別単元ジャンル演習講座では2次試験の対策だけでなく、共通テストの対策もできるのが僕はよかったと思います。僕は、共通テスト直前期に自分が本番で9割をとれない原因となりうるのは地理と古文漢文だけだと思い、志望校別単元ジャンル演習講座の共通テストの地理と国語の問題をひたすら解いていました。志望校別単元ジャンル演習講座の第1志望校対策演習のところに、共通テスト対策の問題があふれるようにあったので、それの地理と古文漢文と、化学の問題を全部解きました。その単元を習得しても、習得済のところからその単元の別の問題を解けるのでぜひやってみてください。そのおかげで地理は83点/100点、古文漢文は74点/90点でした。 今後は医師として、けがや病気で苦しんでいる人を笑顔にします。また、僕は小児科医を目指しているので、病院に来る子供や入院しいている子供の不安を少しでもなくしてあげられるように努力します。

山口里都子

京都府立医科大学 医学部

山口里都子さん

東進衛星予備校藤枝駅前三丁目校

出身校:静岡県立 藤枝東高校
東進入学時期:高3・5月
所属クラブ:女子テニス部
引退時期:高3・5月

共通テスト直前の最終の模試までずっとE判定だったが根気強く勉強を継続

苦手教科である数学を克服することができ、ずっと第一志望だった大学に合格することができて本当に嬉しいです。理系に進んだのに、得意科目が理系教科ではありませんでした。部活の現役時代には、勉強との両立ができず、自分に身についていない教科はそのままになってしまっていました。ですが、引退後に入った東進では、学習環境も受講内容も充実していて自分の成長を感じながら受験勉強を進めることができたので、東進に入れて本当によかったです。 東進の模試では、共通テスト直前の最終の模試までずっとE判定でした。自分の点数が上がっていても、周りも点数が上がっているから判定が変わらない状況が続いていたので、勉強をしても不安な日々が続いたこともありました。このような状況に負けずに自分の第一志望校は変えないで、最後まで根気強く勉強を継続して行ったことが合格を勝ち取ることにつながったと思います。本番の共通テストの判定が出るまでは、他の模試の判定に左右されすぎず、諦めないことが大切だと思います。 また、高校三年の秋ごろから始まる志望校別単元別ジャンル演習講座には早めに取り組んで、1つ1つの単元を手を抜かずにしっかりこなしていくことが大切だと思います。これを行うことで、模試の点数アップにつなげることができました。また、一通り終わった後に、特に自分が苦手とする教科の単元で解いていない問題を全て解くことで、苦手教科克服につなげることができました。 今後は、世界に通用する助産師、看護師になるために語学力を磨いていきたいです。また、患者に寄り添う心と常に向上心を持つことを心掛けて、自分を支えてくれている人への感謝も忘れずに、自分の夢を実現していきたいです。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 京都府立医科大学の偏差値が知りたい

    京都府立医科大学の偏差値は59~68です。
    医の偏差値は59~68
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 京都府立医科大学の学部情報が知りたい

    京都府立医科大学は医学部、の計1学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 京都府立医科大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 京都府立医科大学の入試日程が知りたい

    京都府立医科大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 京都府立医科大学の入試倍率が知りたい

    京都府立医科大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう