ページを更新する ページを更新する

名城大学

学部・学科

法学部

定員

400

学問分野

法学

特色

法の精神と知識を学び、社会の幅広い分野で活躍できる人材を育成する。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公)

所属キャンパス

天白キャンパス

学部と直結する大学院

法学

学科・コース・専修一覧

・法学科

3つのコースを設置。行政専門コースでは国家公務員一般職および総合職、地方上級などの公務員を目指す。法専門コースでは司法書士や行政書士など専門職を目指す。法総合コースでは一般企業や警察官、消防士などを目指す。

経営学部

定員

310

学問分野

経営学 国際学

特色

生活と国際社会の関係を理解し、豊かな創造性と人間性を備えた人材を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(高-商業)

所属キャンパス

天白キャンパス

学部と直結する大学院

経営学

学科・コース・専修一覧

・経営学科

企業の現場を意識したマネジメント、会計と財務について学ぶ会計・ファイナンス、商品の企画、販売について総合的に学習するマーケティングの3つのコースを設置している。グローバル化などの情勢を踏まえて今日的な経営課題の解決法を多面的に検討する。

・国際経営学科

あらゆる業界のグローバル化が進展する中で高い語学力とともに企業経営の本質理解を持った人材を育成する。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどで現地企業を見学するフィールドワークなど、語学力や国際感覚、異文化理解力を養うプログラムが多数用意されている。

経済学部

定員

310

学問分野

経済学 社会学

特色

理論と現実を学び、グローバル化の進む現代社会に対応できる人材を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公・商業)

所属キャンパス

天白キャンパス

学部と直結する大学院

経済学

学科・コース・専修一覧

・経済学科

現代社会の諸問題を経済学の理論に基づき多面的に分析し、解決・提案する能力を養う。歴史・政策・金融部門を設置し、生産、分配、消費などの社会構造の学習を通じて、経済の本質をつかむ。国際フィールドワークや交換留学などの体験型授業も充実している。

・産業社会学科

現代社会の基盤となる産業経済の仕組みから最新の動向までを学ぶ。授業やゼミを通して経済学の知識と思考を身につけるとともに、国際フィールドワークや社会フィールドワークを通じて構想力や実行力を身につける。現代社会部門を設置。実社会での応用力を培う。

理工学部

定員

1,035

学問分野

数学 化学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 土木・建築学 船舶・航空宇宙工学 エネルギー工学 その他工学 環境学

特色

1年次から4年間を通じて、興味や関心のある専門分野を掘り下げる。

取得できる免許・資格

学芸員、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、主任技術者(ボイラー・タービン、電気、電気通信、ダム水路)、施工管理技士(土木、建築、電気工事、管工事、造園、建設機械)、衛生管理者、教員免許(中-数・理、高-数・理・情・工業)

所属キャンパス

天白キャンパス

学部と直結する大学院

理工学

学科・コース・専修一覧

・数学科

代数学、解析学、幾何学、数理情報、計算機科学の5つの科目を柱とし、基礎的な計算技術の修得とともに数学的な感性と論理的な思考力を養うことで、数学的視点からの問題解決能力を身につける。プログラミングの基礎を学ぶ授業や教員採用試験対策の講義も開講。

・電気電子工学科

2年次から、電気エネルギーやナノテクの分野を研究領域として扱う電気工学、AIや組込システム関連分野を研究領域として扱う電子システムの2つのコースに分かれ、早い段階から将来の進路に応じた学びを展開できるカリキュラムになっている。

・材料機能工学科

発光ダイオードやカーボンナノチューブなど新材料をはじめ、様々な材料を中心に工学を広範囲に学ぶ。実験などを通じて幅広く学ぶことで専門的な知識と技術を修得し、自動車や航空機などの機器、電子部品や医療機器、ファインセラミックスなど様々な分野を扱う。2026年度より募集停止し、化学・物質学科に改組予定(設置構想中)。

・応用化学科

化学に基盤をおき、原子・分子レベルでの新物質の開発に貢献できる人材を育成する。新物質・素材の設計・合成能力を身につける合成化学、新物質の評価を精密に行う物質・材料化学、新物質を実際に人間生活に応用する環境・エネルギー材料の3つの領域で学ぶ。2026年度より募集停止し、化学・物質学科に改組予定(設置構想中)。

・機械工学科

機械工学の本質を会得した国内基幹産業をリードする技術者を育成する。熱・流体、材料・強度、運動力学・制御、設計・生産の4つの研究分野を軸とするカリキュラムのもと、機械工学の基礎や技術を体系的に学ぶ。3年次にグループで小型機械を設計・製作する。

・交通機械工学科

機械工学をはじめとした様々な技術分野が複合した交通機械や、電気分野と情報分野が融合した高度道路交通システムについて学ぶ。実験実習を積極的に取り入れている。交通関連産業に関わらずあらゆる機械産業で社会に貢献できる人材を育成する。

・メカトロニクス工学科

機械と電気を融合させた領域を専門的に学習する。メカトロニクス工学の基礎となる、現象を数式で表現する機能モデリング能力を養う。機械システムの設計思考力を高めつつ、機械系、電気系、医療系の3つの分野深耕プログラムで基礎学力と課題解決能力を養う。

・社会基盤デザイン工学科

自然との調和、安全性などを兼ね備えた「まちづくり」のために、社会基盤の企画、調査、設計、施工の手法や、情報技術、防災・減災、環境・景観などの幅広い分野の知識を修得する。就職支援や国際的エンジニア養成のための教育が充実している。

・環境創造工学科

気圏、水圏、地圏、住環境、都市環境の専門分野を設けるカリキュラムで、人間が自然と共生できる新たなシステムの構築を担う人材を育成する。幅広い分野の知識を駆使し、人間活動、大気、水、大地、公共施設に関わる環境とその課題に取り組む。

・建築学科

工学、技術、芸術の総合的学習、および建築技術者や建築家として不可欠な知識や技術の学習を通じて、安全性、機能性、経済性を重視した空間を構築する。実地震波を忠実に再現し、地震のメカニズムの検証と分析に役立つ3次元振動台を用いた防災研究を推進。

農学部

定員

330

学問分野

生物学 農学 食物学 環境学

特色

生命や食料、環境、自然に対する洞察力と問題解決力を兼ね備えた人材を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、技術士補、食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、教員免許(中-理、高-理・農)、作業環境測定士、ビオトープ管理士

所属キャンパス

天白キャンパス

学部と直結する大学院

農学

学科・コース・専修一覧

・生物資源学科

栽培の技術を学ぶ生物生産学、品種改良について学ぶ遺伝育種学、病害虫などへの対処を学ぶ生物保護学、農業の流通や経営を学ぶ経営・経済学の4つの専門分野のもと、総合的に学ぶ。講義で理論を学びつつ、自ら栽培、飼育した生物を試料として実験を行う。

・応用生物化学科

生命現象、食品機能、生物制御機構について、化学を基盤に分子レベルでその機能を解明し、生活をより健康で豊かにするような新物質の探索や製品の開発といった応用分野にも挑戦する。社会人として必要な倫理観や法の知識も修得する。

・生物環境科学科

里山や農場での多様な実習体験と生態保全学、緑地創造学、生物機能調節化学、環境化学の4つの系の下での理論修得を通じて、生物環境の評価や保全、緑地環境の創造に関する総合的な知識と技術を持ち、環境問題を多角的に捉えられる能力を養う。

薬学部

定員

265

学問分野

薬学

特色

高度な臨床薬学教育とバイオ研究で優れた薬剤師や医療人、薬学研究者を養成。

取得できる免許・資格

薬剤師

所属キャンパス

八事キャンパス

学部と直結する大学院

薬学

学科・コース・専修一覧

・薬学科

6年制。実践力を備えた薬剤師や薬学研究者を育成する。1年次から4年次まで医療人に求められる倫理観や教養、薬学の総合的な知識を修得し、5年次から病院や薬局での実務実習を行う。協定を結ぶ他大学や病院での臨床研究や海外での臨床薬学研修に取り組む。

都市情報学部

定員

235

学問分野

経済学 環境学 情報学

特色

都市問題の解決に貢献する人材育成のため、文理それぞれに合うコースを設置。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(高-公・情)

所属キャンパス

ナゴヤドーム前キャンパス

学部と直結する大学院

都市情報学

学科・コース・専修一覧

・都市情報学科

行政や企業が提供する都市を動かす様々なサービスについて研究する。1・2年次で情報処理の基礎的能力を養い、3年次から数理解析や情報処理能力を養う理系向けのアナリストコースと、事業の企画、立案能力を高める文系向けのプランナーコースに分かれる。

人間学部

定員

220

学問分野

心理学 社会学 国際学 教育学 人間科学

特色

心理や教育、国際分野の幅広い知見を備え、国際社会で活躍する人材を育成。

取得できる免許・資格

公認心理師、学芸員、教員免許(中-社・英、高-地歴・公・英)

所属キャンパス

ナゴヤドーム前キャンパス

学部と直結する大学院

人間学

学科・コース・専修一覧

・人間学科

カリキュラムは、基礎的な教養の修得を目指す教養教育部門と、心理、社会・教育、国際・コミュニケーションの3つの領域を柱とする専門教育部門で構成される。フィールドワークやボランティア、インターンシップ、海外研修といった体験科目も充実している。

外国語学部

定員

130

学問分野

言語学 国際学

特色

自らの言葉で世界と日本をつなぎ、新たな価値を創造する「世界人材」を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(中-英、高-英)

所属キャンパス

ナゴヤドーム前キャンパス

学科・コース・専修一覧

・国際英語学科

2026年度、国際キャリア、国際英語の2専攻制を導入予定。日常的な英語学習環境、少人数All-Englishの授業や充実した留学支援などが特徴的。英語圏やアジア、日本の多様な価値観を学び、国際理解を促す。学部独自の留学や国際フィールドワークの機会も用意され、学習意欲に応えられる環境を整えている。

情報工学部

定員

180

学問分野

その他工学 情報学

特色

2つのコースと4つのプログラムで、次世代を担う情報エンジニアを育成。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(高-情・工業)

所属キャンパス

天白キャンパス

学部と直結する大学院

情報工学

学科・コース・専修一覧

・情報工学科

プログラミングなど情報分野の基礎を身につけた上で、一人ひとりの興味や適性、目指す将来に応じて志向の異なる2つのコースと情報工学の広い領域にまたがる4つのプログラムの選択を通じて、将来の進路を模索できる。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 名城大学の偏差値が知りたい

    名城大学の偏差値は55~62です。
    経営の偏差値は58~60、外国語の偏差値は58、経済の偏差値は58、人間の偏差値は56、法の偏差値は55、薬の偏差値は62、理工の偏差値は59~62、農の偏差値は59~61、情報工の偏差値は60、都市情報の偏差値は58
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 名城大学の学部情報が知りたい

    名城大学は法学部、経営学部、経済学部、理工学部、農学部、薬学部、都市情報学部、人間学部、外国語学部、情報工学部、の計10学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 名城大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 名城大学の入試日程が知りたい

    名城大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 名城大学の入試倍率が知りたい

    名城大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう