学部・学科
仏教学部
定員
60
学問分野
哲学
特色
仏教研究を通し、その英知を社会課題の解決に応用する。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(中-社・宗、高-地歴・公・宗、特-知的・肢体・病弱)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書
所属キャンパス
紫野キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・仏教学科
豊富な領域にわたって「仏教」を研究し、知識を活用することを目指す。1年次に入門ゼミで仏教の学問領域と研究方法を学び、2年次には基礎ゼミで論文などを扱う。また、フィールドワークや語学科目にも力を入れており、体験学習の機会も豊富に用意されている。
文学部
定員
240
学問分野
文学 言語学
特色
言語、文学、文化、思想を様々な視点から学び、理解を深め、視野を広げる。
取得できる免許・資格
登録日本語教員、学芸員、教員免許(中-国・英・中国語、高-国・書・英・中国語、特-知的・肢体・病弱)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書
所属キャンパス
紫野キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・日本文学科
国語科教員系、文芸創作系、書道創作系、日本語教員系、出版情報系の5つのキャリアプログラムを設置。進路に応じて現役の作家や教員経験者による実践的な指導を受けることができる。書道に関する理論と技術を学び、書道教員の資格を取得可能である。
・中国学科
3年次に中国語の運用能力を身につける中国語コミュニケーション系と、古典から近現代の文献までを学ぶ文献系の2つのコースに分かれる。中国語検定合格のための対策科目も設置し、半年間または1年間の中国留学の機会もある。
・英米学科
1・2年次に英語の基礎を固めたあと、全員が2年次の秋学期にアメリカ、カナダ、イギリスなどの英語圏で英語研修に参加する。また、学科専攻科目は英語コミュニケーション系、英語文化系、研究演習・海外研修、英語教職系の4つに分かれている。
歴史学部
定員
180
学問分野
歴史学 地理学 文化学
特色
史料や資料をもとに歴史的な文化や社会と向き合い、洞察力や判断力を備える。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公、特-知的・肢体・病弱)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書
所属キャンパス
紫野キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・歴史学科
2年次より日本史、東洋史、西洋史の3つの領域に分かれて専門性を高める。専攻外のコースの科目も積極的に受講しながら、地域や時代を越えて歴史を学ぶ。史料の扱い方や解釈の手法などを、教員から丁寧に教わることができる。
・歴史文化学科
現場でのフィールドワークを中心に、遺跡や祭礼など有形の資料や神話や伝承などの無形の資料を参考に歴史を読み解く。2年次より地域文化、芸術文化、民俗文化の3領域に分かれ、各自の興味や関心に基づき研究に取り組む。
教育学部
定員
290
学問分野
心理学 子ども学 教員養成 教育学
特色
現場体験を通して、理論と実践力を兼ね備えた人材を育成。
取得できる免許・資格
公認心理師、学芸員、保育士、教員免許(幼一種、小一種、中-数・社、高-数・公、特-知的・肢体・病弱)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書
所属キャンパス
紫野キャンパス
学部と直結する大学院
教育学/連合教職実践
学科・コース・専修一覧
・教育学科
初等教育、中等教育、特別支援教育、教育学の4つの領域から進路に合わせて履修する。学内での講義と演習で修得した知識などを、教育職インターンシップなどの実践力を磨くためのプログラムの場で活かし、学習効果を高めていく。
・幼児教育学科
理論的な知識と実践的な知識をバランスよく学ぶカリキュラムを通して、現場が必要とする保育力、保育技術、コミュニケーション力を持った幼稚園教諭、保育士を養成する。本学附属こども園や地域の幼児教育施設と連携した、豊富な現場体験も用意。
・臨床心理学科
基礎心理学、臨床心理学、心理学研究法、心理臨床実践の4つの基礎を学び、心理学を学ぶ土台づくりから段階的に取り組む。専任教員には臨床心理士や医師の有資格者を迎え、臨床経験を活かした学びを行う。将来に必要な力を身につけられるようにカリキュラムを編成。
社会学部
定員
320
学問分野
文化学 法学 政治学 経済学 社会学 メディア学 環境学 情報学
特色
現代社会の課題を読み解き、広い視野と多様な考え方を身につける。
取得できる免許・資格
学芸員、社会調査士、教員免許(中-社、高-地歴・公・情、特-知的・肢体・病弱)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書
所属キャンパス
紫野キャンパス
学部と直結する大学院
社会学
学科・コース・専修一覧
・現代社会学科
歴史や文化などから国際問題を考える文化・国際、少子高齢化や格差問題を扱う共生・臨床社会、ポップカルチャーなどを扱う情報・メディアの3つのコースから専攻を選ぶ。選択したコース以外の科目も履修できる。ゼミを通して段階的に知識を修得していく。
・公共政策学科
2年次から政治学や法学、地域政策論などを扱う地域政治と、経済学や地域経済論などを扱う地域経済の2つのコースにより、興味や関心のある科目を中心に理解を深める。公共政策学フィールドワーク実習やプロジェクト演習など、現場に即した学びの機会も多い。
社会福祉学部
定員
220
学問分野
社会福祉学 子ども学
特色
「福祉マインド」を持ち、社会に貢献できる人材を育成。
取得できる免許・資格
学芸員、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事、保育士、教員免許(中-社、高-地歴・公・福、特-知的・肢体・病弱)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書
所属キャンパス
紫野キャンパス
学部と直結する大学院
社会福祉学
学科・コース・専修一覧
・社会福祉学科
1年次の入門ゼミを経たあと、2年次にはそれぞれの希望する進路に合わせて、保育・福祉・精神系と教職・一般企業系の2つに分かれて学ぶ。フィールドワークなど多様な実践の機会があり、実習を有意義なものとするための情報提供などのサポートも充実。
保健医療技術学部
定員
145
学問分野
看護学 健康科学
特色
最先端の知識を学び、患者の立場で考える力や、周囲と連携する能力を備える。
取得できる免許・資格
看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、養護教諭(二種)
所属キャンパス
二条キャンパス
学科・コース・専修一覧
・理学療法学科
1年次には基礎医学を学び、それらの知識を2年次から始まる臨床実習で活かしながら専門的な理学療法の知識や技術を身につける。少人数制を重視し、臨床経験豊富な教員が講義から実習指導まできめ細かい指導を行う。国家試験対策やキャリアサポートも充実。
・作業療法学科
1年次から臨床現場を体験できる実習科目を開講。実習は学年ごとに発展的な内容となり、4年次には地域での医療や福祉の役割を学べるよう医療施設以外での実習も行う。実習先の約9割は近畿圏内にあり、教員が実習中の学生を様々にサポートしている。