ページを更新する ページを更新する

群馬大学

学部・学科

共同教育学部

定員

190

学問分野

教員養成

特色

宇都宮大学との共同教育学部で、質の高い教育を目指す。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(幼一種、小一種、中-国・数・理・社・保体・音・美・家・技・英、高-国・数・理・地歴・公・情・保体・音・美・家・工業・英、特-知的・肢体・病弱・視覚・聴覚)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭

所属キャンパス

荒牧キャンパス

学部と直結する大学院

教育学

学科・コース・専修一覧

・学校教育教員養成課程

宇都宮大学との共同教育学部である。両大学の教員が共同で専門性の高い授業を準備する。英語教育やICT(情報通信技術)/プログラミング教育の充実を図るとともに、ハンディのある者や病弱者など特別支援学校教諭の養成領域もより広く設定している。

情報学部

定員

170

学問分野

政治学 経済学 社会学 メディア学 数学 情報学

特色

人文・社会科学と情報科学の両方の視点から学習する。

取得できる免許・資格

社会調査士

所属キャンパス

荒牧キャンパス

学部と直結する大学院

情報学

学科・コース・専修一覧

・情報学科

データサイエンスを基盤に、IoT、ビッグデータ、統計的解析手法などのスキルを持ち、人文・社会科学や自然科学に精通した人材を育成。2年次に人文情報、社会共創、データサイエンス、計算機科学の4つのプログラムから1つを選択する。

医学部

定員

270

学問分野

医学 看護学 健康科学

特色

主体的思考力と行動力を持ち、医療を支える人材を育成。

取得できる免許・資格

医師、看護師、助産師、保健師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師

所属キャンパス

荒牧キャンパス(1年)
昭和キャンパス(2~4(6)年)

学部と直結する大学院

医学系/保健学

学科・コース・専修一覧

・医学科

6年制。専門知識と倫理観、医療技能を兼ね備え生涯にわたり積極的な学習意欲を持ち続ける医師を育成。1年次に教養教育、2年次以降に基礎医学などを学び、4年次後期から臨床実習を行うカリキュラムで医師としての資質を高める。医学研究の道を志す学生はMD-PhDコースにも参加可能。

・保健学科

4年制。看護学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学の4つの専攻を設置。超少子高齢社会において地域完結型医療教育や研究を支えるとともに、国際的保健学の研究拠点として国際社会に貢献する。検査技術科学専攻では卒業者の約3割が大学院へ進学している。

理工学部

定員

470

学問分野

化学 生物学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 応用生物学 環境学 情報学

特色

変化を続ける産業構造に対応できる技術者や研究者を育成する。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、ボイラー技士、技術士補、測量士補、施工管理技士(土木、建築、建設機械)、衛生管理者、作業環境測定士

所属キャンパス

荒牧キャンパス(1年)
桐生キャンパス(2~4年、一部は太田C)

学部と直結する大学院

理工

学科・コース・専修一覧

・物質・環境類

応用化学、食品工学、材料科学、化学システム工学、土木環境の5つのプログラムで構成。持続可能な社会を支える基礎となる化学、生物、物理を融合した科学技術について幅広く学ぶ。2年次後期以降、適性に合わせプログラムを選択する。

・電子・機械類

エネルギー変換技術や材料開発などについて学ぶ機械、知能化制御技術やシステムデザイン技術などを学ぶ知能制御、量子ビーム技術、医用計測技術などを学ぶ電子情報通信の3つのプログラムで構成。2年次後期にプログラムを選択する。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 群馬大学の偏差値が知りたい

    群馬大学の偏差値は54~67です。
    共同教育の偏差値は54~60、医の偏差値は56~67、情報の偏差値は60、理工の偏差値は56~57
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 群馬大学の学部情報が知りたい

    群馬大学は共同教育学部、情報学部、医学部、理工学部、の計4学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 群馬大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 群馬大学の入試日程が知りたい

    群馬大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 群馬大学の入試倍率が知りたい

    群馬大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう