原あいらさん
東進ハイスクール大宮校
・出身校:埼玉県 さいたま市立 浦和高校
・東進入学時期:高1・9月
・所属クラブ:放送部
・引退時期:高3・5月
低学年から志望を定めておくことで、一貫した学習計画をもとに成長してくことができた
東進に通った2年半もの間、多くの方との出会いがあり私の成長を支えてくださいました。嬉しい時も辛い時も副担任の先生が何度も話を聞いて相談にのってくださり、乗り越えることができました。そのおかげで最後にはこうして第一志望の合格を勝ち取ることができました。 高校1年生で入学してから、何十回と共通テスト本番レベル模試を受けていく中で、どんどん成績は伸びていきました。共通テストのような短い時間で正確に量をこなさなければいけないものは、慣れが一番大切だと思います。東進では2、3ヵ月に1回は模試が実施されるので、そこで時間配分や難易度などが自然と身についてきます。 私は高校2年生の時、数学の得点を6割から上げることができず悩んでいました。しかし基本を忘れず何度も模試を重ねるうちに、3年生の頃には9割以上を安定してとれるようになりました。また高校1年生の時から志作文を書くイベントがあるなど、早い段階から自分の将来と具体的に向き合う機会が与えられます。2、3年生になると勉強がさらに忙しくなり、自分の気持ちと向き合ったり、大学や学部について調べたりする時間がとりにくくなります。少しでも時間がとりやすい低学年のうちから志望を定めておくことで、一貫した学習計画をもとに着実に成長してくことができました。 現在わたしは目標であった国立医学部に合格することができたので、ここからは医者になるためにより一層勉学に励みたいと思います。
安田圭吾くん
東進衛星予備校徳重校
・出身校:愛知県立 天白高校
・東進入学時期:高3・7月
・所属クラブ:卓球部
高3初めての模試ではD判定だったが、最後はA判定になった
3年生になって初めての模試で、第1志望の判定はDでした。そこではまだ危機感が芽生えていませんでした。そのころは何となく勉強していれば受かるだろうと思っていました。そのまま惰性で勉強をしていましたが、ついに父が僕の危機を案じて東進に入ることを提案してきました。僕自身もこのままではまずいと思い、入らせてもらうことにしました。 そこからは怪我をするまで毎日通っていました。苦手科目を2つと、得意科目を1つ、講座を取らせてもらい、夏休みの間に講座を見終わらせることをまず目標にして頑張りました。その間に味変として参考書もしていました。 夏休み後に講座を見終わり、参考書一筋で自習室を使わせてもらいました。夏休みが明け、点数の取れなかった科目ほどたくさん取り組むということを繰り返していくと、だんだんと悲惨な結果から見れるような点数に変わっていきました。 そのまま対策を練り続けることで見違えることができました。そこからだんだんと模試の判定も右肩上がりで、最後はA判定に、そして合格まで行けました。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
群馬大学の偏差値が知りたい
群馬大学の偏差値は54~67です。
共同教育の偏差値は54~60、医の偏差値は56~67、情報の偏差値は60、理工の偏差値は56~57
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
群馬大学の学部情報が知りたい
群馬大学は共同教育学部、情報学部、医学部、理工学部、の計4学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
群馬大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
群馬大学の入試日程が知りたい
群馬大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
群馬大学の入試倍率が知りたい
群馬大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう