ページを更新する ページを更新する

杏林大学

学部・学科

医学部

定員

118

学問分野

医学

特色

地域の医療機関での演習などを通じ、責任感のある「良き医師」を育成。

取得できる免許・資格

医師

所属キャンパス

三鷹キャンパス

学部と直結する大学院

医学

学科・コース・専修一覧

・医学科

6年間一貫教育。問題解決能力を育み、高い倫理観と優れた人格を持った医療者を育成する。キャンパスが立地する三鷹市の協力を得て地域の医療や福祉の課題に取り組む授業や、研究や学会などに参加できる「自由学習プログラム」などがある。

保健学部

定員

786

学問分野

心理学 社会福祉学 電気・電子工学 医療工学 看護学 健康科学 教育学

特色

医学部付属病院と連携し現場でチーム医療を学ぶ。最新の医療設備も整備。

取得できる免許・資格

公認心理師、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床工学技士、食品衛生管理者、食品衛生監視員、看護師、助産師、保健師、理学療法士、作業療法士、診療放射線技師、臨床検査技師、救急救命士、言語聴覚士、衛生管理者、教員免許(中-保健、高-保健)、養護教諭(一種)

所属キャンパス

三鷹キャンパス(看護、臨心)
井の頭キャンパス(上記以外)

学部と直結する大学院

保健学

学科・コース・専修一覧

・臨床検査技術学科

最先端医療の領域から食品の検査や管理まで、幅広い分野で活躍できる臨床検査技師を育成する。実習を集中的に行う他、臨床検査の役割と医療の現状を知るためのプログラムも豊富に用意されている。がん検診に携わる細胞検査士の養成課程も併設している。

・健康福祉学科

養護教諭、社会福祉士、精神保健福祉士を目指すコースが用意されている。4年次には学校現場や社会福祉施設での実習体験が用意され、実社会で学び実践力を養う。現代社会の複雑化した問題に対応できる保健医療や福祉の専門職業人を育成する。

・看護学科

2つの専攻を設置。看護学専攻では看護師の他、保健師や助産師を目指す課程も用意している。看護養護教育学専攻では看護師と養護教諭の両方を目指す統合的なカリキュラムを組んでいる。医学部付属病院に加え、福祉施設や海外での看護など実習の機会も多い。

・臨床工学科

様々な医療機器の医学的作用と工学的機能を理解した臨床工学技士や研究者を育成する。医療技術の変化に対応すべく、臨床工学技士の資格取得を目標とした科目だけでなく、新しい分野の高度な教育を取り入れている。チーム医療に取り組む環境も充実している。

・救急救命学科

人の命と向き合う技術と使命感を兼ね備えた、最前線で活躍できる救急救命の専門家を育成する。医学部と連携した高度な救急医学教育や、文系学部と連携した語学教育にも力を入れている。医学部付属病院高度救命救急センターで実習を行う。

・診療放射線技術学科

放射線技術を活用できる専門知識と情報処理能力に加え、高い倫理観やコミュニケーション能力も兼ね備えた診療放射線技師を養成する。変化する医療技術に対応すべく、画像技術やIT技術などについても学ぶ。最新の医療機器を用いた実験や実習も数多く行う。

・臨床心理学科

公認心理師を目指す専門的なカリキュラムを整備。心の支援を行う医療スタッフへのニーズの高まりに対応し、保健、医療の知識と心理学の知識を兼ね備えた人材を育成する。医師や看護師の他、保健医療分野の専門家による指導で保健医療全般の知識を学ぶ。

・リハビリテーション学科

2023年度、従来の理学療法学科と作業療法学科を統合し、言語聴覚療法学専攻を加えて開設。理学療法学、作業療法学、言語聴覚療法学の3つの専攻を設置。超高齢社会におけるリハビリのニーズに応える理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を養成する。

総合政策学部

定員

230

学問分野

法学 政治学 経済学 経営学 社会福祉学

特色

1年次に社会科学科目を履修し多角的な視点を養う。就職サポートも充実。

取得できる免許・資格

教員免許(中-社、高-公)

所属キャンパス

井の頭キャンパス

学部と直結する大学院

国際協力

学科・コース・専修一覧

・総合政策学科

2年次から政治、経済、法律、国際関係、福祉政策の5つのコースに分属。学科を超えて受講できる「GCP」「DDP」「CBL」というプログラムがある。2年次からはゼミに所属。専門知識やプレゼン技術を英語で学び論理的思考力を養う。

・企業経営学科

企業社会で適切かつ現実的な判断ができる人材を育成する。2つのコースを設置。経営コースでは経営管理論や経営組織論などの経営学を学び、企業戦略を立案する能力を身につける。会計コースでは会計論や監査論を学び、企業の経営状態を理解する能力を鍛える。

外国語学部

定員

252

学問分野

言語学 社会学 観光学 国際学 教育学

特色

外国語運用能力だけでなく、幅広い教養や専門知識も学ぶ。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、教員免許(中-英、高-英)

所属キャンパス

井の頭キャンパス

学科・コース・専修一覧

・英語学科

英語力と異文化に対する理解力を養う。より深く学びたい学生はインテンシブ・プログラムに参加できる。3年次から少人数制のゼミと言語学、コミュニケーション、教育など多岐にわたる専門科目で学びを深める。

・中国語学科

初めて中国語を学ぶ学生でもゼロからスタートできるカリキュラムが用意されている。1年次に週5回の演習で発音・文法・語彙の基礎を身につけ、2年次には半年から1年間の留学に参加し中国文化の理解を目指す。同時通訳の訓練ができる専用施設も利用できる。

・観光交流文化学科

観光を学問として捉え、人々の移動を科学的に分析する。観光関連企業でのインターンシップやフィールドワークが豊富に用意され、実践を積む中で将来の方向性を考える。英語・中国語などの語学に加え、各国の文化や歴史、社会システムなどについても学ぶ。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 杏林大学の偏差値が知りたい

    杏林大学の偏差値は55~69です。
    保健の偏差値は55~64、外国語の偏差値は58、総合政策の偏差値は58、医の偏差値は69
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 杏林大学の学部情報が知りたい

    杏林大学は医学部、保健学部、総合政策学部、外国語学部、の計4学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 杏林大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 杏林大学の入試日程が知りたい

    杏林大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 杏林大学の入試倍率が知りたい

    杏林大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう