渡邉裕介くん
東進ハイスクール綾瀬校
・出身校:東京都 私立 本郷高校
・東進入学時期:高2・10月
高2で東進に入り、学校で習っていない分野を先取りした
僕が東進に入学したのは高校2年生の10月頃でした。東進に入学したきっかけは、友人からの勧めでした。東進の映像による授業に魅力を感じ、入学を決意しました。実際に入学したあとは、学校の授業で習っていない分野を先取りしたり、すでに習った分野を復習したり、様々な方法で東進の学習システムを活用することができました。 僕が東進で学んだことは大きく分けて2つあります。1つめは、復習の大切さです。授業ごとに行われる確認テストや、約10コマごとに行われる修了判定テストは、それまでに講座で学んだことがしっかり身についているかどうかを確認する上で非常に役立ちました。また、それらのテストでSS判定を取るために、授業ごとにしっかりと復習する癖がつきました。 2つめは、モチベーションを維持する方法です。毎週行われるチームミーティングや、定期的に行われるイベントでは、同学年の人たちがそれぞれの目標に向かってどれだけ頑張っているかが可視化されたりして、自分も頑張ろうと思えました。僕が合格に近づくためにしたことは、東進模試を有効活用することです。特に医学部82大学判定テストでは、志望校の問題の特徴を捉えた判定が出ることにより、自分がどの分野のどのような問題形式ができていないかなどまで、詳しく知ることができました。ですから、自分と志望校の距離を詳しく知りたい人に非常におすすめです。 東進で学んだことを活かして、患者さんに信頼され、賢明な判断を下すことができる医師になります。
増田祐太くん
東進ハイスクール新宿エルタワー校
・出身校:東京都 私立 武蔵高校
・東進入学時期:高2・6月
最後までモチベーションを保って、共テ本番前1週間で90点伸ばし掴んだ合格
僕は高2の12月に東進に入りました。部活の活動が週に5日あり、引退するのが高3の10月以降と遅かったため、部活後の時間など自分で授業の時間を調整できると思ったからです。部活以外の時間は東進に行くようにしていました。高3の春の部活がある日の勉強時間は、2時間程度しかなかったため、勉強の質を意識して勉強していました。 共通テスト本番レベル模試など部活で行けなくても、後日受験できたことはとても良かったです。取っていた科目は数学、物理、化学です。特に「スタンダード物理演習」は、入試に頻出な問題があって何度もやり直すことで力がつきました。また、「第一志望校演習」で自分の志望校の難易度に似た問題を多くやることができたので、直前期にすごい伸びました。身近なところに自分が志望している学部の担任助手の方がいたから、モチベーションを保てました。おすすめの勉強法を聞いて、自分に合ったやり方を探しました。自分のやる気の原動力は部活でした。勉強をやらない理由を部活のせいにしたくなかったので、両立するのが当たり前だと思ってやっていました。また、部活をやっていたおかげで体力がつき、緊張に強くなるなど精神面で成長できました。 僕にとって受験勉強とは本人の気持ち次第で変わるものです。自分に自信がないせいで、本来の実力を発揮できないのはとてももったいないです。逆に、自分に自信をもって「自分は受かる」という気持ちを持っていれば、少し実力が足りなくても実力以上の結果を出すことができると思います。自分は共通テストを控えた12月が自分に自信がなくなって、全落ちするかもって思った時期できつかったです。しかし、共通テストの演習の成績が上がってきて、本番も1週間で90点伸びたので自分は伸びてるという実感が湧いて、自信につながりました。部活を最後までやるか、やらないかは関係ないと思います。部活をやっていなくて時間が沢山あっても、勉強しない人はしないし、部活をやって勉強時間が足りない中でも、切り替えをうまくやって勉強の質が高い人は結果が出せると思います。今の時期、まだ後1年あるし現役生は直前に伸びるから大丈夫と思ってしまいがちですが、1年はほんとにあっという間です。直前に後悔しないためでも、今のうちからコツコツやることが重要だと思います。苦手科目ばかりやるのではなく、得意科目をすごい伸ばすのも、今の時期だからこそできることだと思います。最後までモチベーションを保って、自分の成績を伸ばすことに注力することが大切です。頑張ってください。応援しています!
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
杏林大学の偏差値が知りたい
杏林大学の偏差値は55~69です。
保健の偏差値は55~64、外国語の偏差値は58、総合政策の偏差値は58、医の偏差値は69
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
杏林大学の学部情報が知りたい
杏林大学は医学部、保健学部、総合政策学部、外国語学部、の計4学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
杏林大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
杏林大学の入試日程が知りたい
杏林大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
杏林大学の入試倍率が知りたい
杏林大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう