学部・学科
教育学部
定員
140
学問分野
教員養成
特色
様々な知識や技能を総合し、社会課題を的確に判断し解決する力を養う。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(幼一種、小一種、中-国・数・理・社・保体・音・美・家・技・英、高-国・数・理・地歴・公・保体・音・美・家・工業・英、特-知的・肢体・病弱)、司書教諭
所属キャンパス
木花キャンパス
学部と直結する大学院
教育学
学科・コース・専修一覧
・学校教育課程
地域や国際社会に貢献できる人材を育成する。小中一貫教育、教職実践基礎、発達支援教育の3つのコースを設置。小中一貫教育コースでは小学校主免、中学校主免の2つの専攻に分かれる。発達支援教育コースは子ども理解、特別支援教育の2つの専攻に分かれる。
医学部
定員
160
学問分野
医学 看護学
特色
学術の水準の向上を目指し高い倫理観を備えた人格高潔な医療人を育成。
取得できる免許・資格
医師、看護師、保健師、養護教諭(二種)
所属キャンパス
清武キャンパス
学部と直結する大学院
看護学/医学獣医学総合
学科・コース・専修一覧
・医学科
6年制。国際的な視野を備え地域医療に貢献する医師や医学研究者を育成する。1・2年次には講義形式の授業に加え医療と介護の体験学習を行う。少人数制の臨床実習を重視し、4年次後期では附属病院の診療科を回り、5年次後期からは臨床参加型実習を行う。
・看護学科
4年制。看護によって健康の支援を行い、社会や地域の医療に貢献できる看護職者を養成する。1年次から専門科目が開講され、附属病院などでの実習では患者と実際に接する機会を持つ。少人数教育などを通じて、チーム医療への実践力を養う。
工学部
定員
370
学問分野
物理学 化学 地学 機械工学 電気・電子工学 土木・建築学 エネルギー工学 その他工学 環境学 情報学
特色
県内唯一の工学系学部。国際評価の高い研究を行う。
取得できる免許・資格
学芸員、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、技術士補、測量士補、教員免許(高-理・工業)
所属キャンパス
木花キャンパス
学部と直結する大学院
工学
学科・コース・専修一覧
・工学科
2025年度、プログラム改編。化学生命プログラム・土木環境プログラム・半導体サイエンスプログラム・電気電子システムプログラム・機械知能プログラム・情報通信プログラムの6プログラムを設置。入学時に各プログラムに関連した系に配属され、2年次に各プログラムに本配属。
農学部
定員
265
学問分野
生物学 農学 森林科学 獣医・畜産学 環境学
特色
幅広い農学知識を持ち、自分の専門とする農学分野に挑戦する人材を育成。
取得できる免許・資格
学芸員、毒物劇物取扱責任者、測量士補、食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、樹木医補、森林情報士、獣医師、家畜人工授精師、教員免許(高-理・農・水)、ビオトープ管理士
所属キャンパス
木花キャンパス
学部と直結する大学院
農学/医学獣医学総合
学科・コース・専修一覧
・農学科
2025年度、改組新設。4コース(動植物資源生命科学コース・森林環境持続性科学コース・海洋生命科学コース・応用生命化学コース)を設置し、幅広い農学の知識を持ち、自分の専門とする農学分野に挑戦していける人材を育成。
・獣医学科
畜産県である宮崎の特性を活かし、産業動物や伴侶動物に対する医療や福祉、動物と人の共通感染症の撲滅やコントロールなどの活動を行っている。アカウミガメや野生馬などの調査や保護なども行われている。地球全体の生物資源の保護を通じて社会や科学に貢献する。
地域資源創成学部
定員
90
学問分野
文化学 経営学 国際学
特色
マネジメントに加え、人文社会科学や農学、工学などを幅広く学ぶ。
所属キャンパス
木花キャンパス
学部と直結する大学院
地域資源創成学
学科・コース・専修一覧
・地域資源創成学科
異分野が融合したカリキュラムを基盤とし、地域産業の発展に貢献する人材を育成する企業マネジメント、地域資源の新たな価値を見いだす人材を育成する地域産業創出、持続可能なまちづくりを統括する人材を育成する地域創造の3つのコースを設置している。