学部・学科
文学部
定員
150
学問分野
文学 言語学 心理学 歴史学 地理学 文化学 社会学 地学 教員養成 環境学 人間科学
特色
2年次より各学科に、3年次より各コースに分かれて専門性を深めていく。
取得できる免許・資格
公認心理師、学芸員、社会福祉主事、教員免許(幼一種、小一種、中-国・社・英、高-国・地歴・公・書・英)、司書教諭
所属キャンパス
奈良女子大学キャンパス
学部と直結する大学院
人間文化総合科学
学科・コース・専修一覧
・人文社会学科
日本史や世界史、古代文化、様々な地域の生活などのテーマを時間(歴史)、空間(地理)、関係(社会)という3つの視点から考察する。3年次から歴史学、地理学、社会学の3つのコースに分かれて深く学んでいく。
・言語文化学科
3年次から2つのコースに分かれる。日本アジア言語文化学コースでは国語学・文学、中国語学・文学など東アジアの言語文化を中心に学ぶ。ヨーロッパ・アメリカ言語文化学コースではイギリス、ドイツ、フランス、アメリカの言語と文化について研究する。
・人間科学科
2つのコースを設置。教育学・人間学コースでは哲学・倫理学、音楽教育学、身体文化学、子ども文化学の4つの領域を軸に学ぶ。心理学コースでは基礎から実践、臨床まで心理学の諸分野を学ぶ。両コースいずれも「人間とは何であるのか」という問いを追究する。
理学部
定員
135
学問分野
数学 物理学 化学 生物学 環境学
特色
広い視野と多様な価値観に基づいた問題発掘・解決力を身につける。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(中-数・理、高-数・理)、司書教諭
所属キャンパス
奈良女子大学キャンパス
学部と直結する大学院
人間文化総合科学
学科・コース・専修一覧
・数物科学科
数学と物理学の専門知識や方法論を学び、最先端の研究に触れる。数学と物理学のどちらにも興味や関心を持つ学生のために、基礎知識を1年次に学んで適性を見極め、2年次からは数学、物理学、数物連携の3つのコースから選択し本格的に専門性を高めていく。
・化学生物環境学科
入学時に3つのコースに分属する。化学コースには物性物理化学、分子創成化学、生命機能化学、生物科学コースには分子細胞生物学、個体機能生物学、生態学、環境科学コースには地球環境科学、数理生命システム、環境化学、生物環境学などの分野が設置されている。
生活環境学部
定員
157
学問分野
心理学 健康科学 食物学 住居学 情報学 人間科学
特色
生活を取り巻く環境を科学の視点から考察する。
取得できる免許・資格
公認心理師、学芸員、社会福祉主事、建築士(一級、二級、木造)、施工管理技士(土木、建築、電気工事、管工事、造園、建設機械、電気通信工事)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、管理栄養士、栄養士、栄養教諭(一種)、教員免許(中-保体・家、高-情・保体・家)、司書教諭
所属キャンパス
奈良女子大学キャンパス
学部と直結する大学院
人間文化総合科学
学科・コース・専修一覧
・食物栄養学科
1年次に基礎を固め、2・3年次では専門的な講義、実験および実習が行われる。3年次には学外の施設で約1カ月間の臨地実習を行う。4年次に各研究室に配属され、食物栄養学の最先端の問題からテーマを選び卒業研究を行う。管理栄養士養成課程も設置している。
・心身健康学科
1・2年次に健康に関する幅広い統合的な知識を修得し、3年次から生活健康学、スポーツ健康科学、臨床心理学の3つのコースに分かれる。専門的な実習を通して応用力を身につけ、自主性や自立性を培い、心身を巡る諸問題の解決能力を身につける。
・住環境学科
自然環境と共生し、安全で快適な生活を可能にする住環境について学ぶ。身近なインテリアから近隣環境、地域コミュニティ、景観まで幅広い範囲について研究する。在学中にインテリアプランナーの受験資格を、卒業後に建築士(一・二級)の受験資格を取得できる。
・文化情報学科
生活文化学コースと生活情報通信科学コースの2コースを設置。人文社会科学と生活情報通信科学の両領域の循環的アプローチによりSDGs・Society5.0を基盤とした目指すべき新しい社会のあり方を発想する能力を有する人材を育成する。
工学部
定員
45
学問分野
土木・建築学 医療工学 環境学 情報学
特色
日本の女子大初の工学部。「価値づくり」ができるエンジニアを養成。
取得できる免許・資格
学芸員、建築士(二級、木造)
所属キャンパス
奈良女子大学キャンパス
学部と直結する大学院
人間文化総合科学
学科・コース・専修一覧
・工学科
伝統的な「ものづくり」に加え、課題発見・創造の力を持つ技術者輩出を目指す。科学・技術・工学・数学に芸術を加えた「STEAM教育」で工学の基礎を修得。さらに人間情報分野・環境デザイン分野の専門性を身につけ、5つのPBL科目で実践力を磨く。