学部・学科
人文学部
定員
210
学問分野
文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 地理学 文化学 社会学 芸術・表現 人間科学
特色
2年次に主専攻プログラムを選択。4年間外国語教育を実施。
取得できる免許・資格
学芸員、社会調査士、教員免許(中-国・社・英・中国語・フランス語・ロシア語、高-国・地歴・公・情・英・中国語・フランス語・ロシア語)
所属キャンパス
五十嵐キャンパス
学部と直結する大学院
現代社会文化
学科・コース・専修一覧
・人文学科
心理・人間学、社会文化学、言語文化学の3つの主専攻プログラムを設置。2年次より各主専攻プログラムに沿って専門分野を中心に学習する。リベラル・アーツ教育で論理的思考力を伸ばし、外国語教育や情報リテラシー教育で国際性を養う。
教育学部
定員
180
学問分野
教員養成
特色
「4年一貫の教育実習」を柱に体験型カリキュラムを実施。
取得できる免許・資格
教員免許(幼一種、小一種、中-国・数・理・社・保体・音・美・家・技・英、高-国・数・理・地歴・公・保体・音・美・家・英、特-知的・肢体・病弱)
所属キャンパス
五十嵐キャンパス
学部と直結する大学院
教育実践学
学科・コース・専修一覧
・学校教員養成課程
2つのコースを設置。学校教育学、教育心理学、特別支援教育の3つの専修からなる学校教育コースでは小学校教員や特別支援教育の教員を養成する。教科教育コースは教科別の10専修からなり、教科の内容を中心に学び小中学校教員を養成する。
法学部
定員
170
学問分野
法学
特色
3年で卒業し、法科大学院へ進む「法曹コース」を設置。
取得できる免許・資格
教員免許(高-公)
所属キャンパス
五十嵐キャンパス
学部と直結する大学院
現代社会文化
学科・コース・専修一覧
・法学科
法学と法曹養成の2つのプログラムからなる。海外留学を支援している他、留学生とともに英語で法学と政治学を学ぶ科目を設置し国際教育を展開。中央官庁や企業、マスコミの一線で活躍する実務家を招いて講義を行う「賢人会議」も開講している。
経済科学部
定員
350
学問分野
経済学 経営学 国際学
特色
経済学と経営学を柱に人文社会科学総合型の学習を行う。
取得できる免許・資格
教員免許(高-商業)
所属キャンパス
五十嵐キャンパス
学部と直結する大学院
現代社会文化
学科・コース・専修一覧
・総合経済学科
2年次に学際日本学、地域リーダー、経済学、経営学の4つのプログラムから1つを選択。各プログラムの学習内容には接点が多く、プログラム間の相互横断的な科目履修が可能である。3年次よりゼミが始まり、4年次には卒業論文に取り組む。
理学部
定員
200
学問分野
数学 物理学 化学 生物学 地学 環境学
特色
選考により入学直後から専門分野を学習できるプロジェクトを設置。
取得できる免許・資格
GIS学術士、学芸員、危険物取扱者(甲種)、技術士補、測量士補、教員免許(中-数・理、高-数・理)
所属キャンパス
五十嵐キャンパス
学部と直結する大学院
自然科学
学科・コース・専修一覧
・理学科
2年次後期に数学、物理学、化学、生物学、地質科学、自然環境科学の6つのプログラムと、農学部との横断で設置のフィールド科学人材育成プログラムの合計7つのプログラムから選択。佐渡島には附属臨海実験所を擁し、フィールドワークを盛んに行っている。
医学部
定員
300
学問分野
医学 看護学 健康科学
特色
海外の大学で実習や学術交流を行うなど、国際社会で活躍する人材を育成。
取得できる免許・資格
医師、看護師、助産師、保健師、診療放射線技師、臨床検査技師、衛生管理者
所属キャンパス
五十嵐キャンパス(1年)
旭町キャンパス(2~4(6)年)
学部と直結する大学院
保健学/医歯学総合
学科・コース・専修一覧
・医学科
6年制。全人医療を実践する高度な能力を持つ人材を育成する。2年次から幅広い基礎医学、社会医学を修得する。3年次からは病気の原因を学ぶための基礎知識や基礎技術を学び始める。4年次末から臨床実習を開始し、6年次にはさらに本格的な臨床実習を行う。
・保健学科
4年制。3つの専攻を設置。看護学専攻では生活の質の向上と充実に寄与する人材を育成。放射線技術科学専攻では科学の進歩を背景に放射線技術の高度な知識と技術を修得。検査技術科学専攻では生体からの情報を正しく把握する臨床検査の知識と技術を修得する。
歯学部
定員
60
学問分野
社会福祉学 歯学
特色
口腔の健康を人間らしい生活の土台とし、口腔の問題に対応する専門家を育成。
取得できる免許・資格
社会福祉士、歯科医師、歯科衛生士
所属キャンパス
五十嵐キャンパス(1年)
旭町キャンパス(2~4(6)年)
学部と直結する大学院
医歯学総合
学科・コース・専修一覧
・歯学科
6年制。歯学を口腔生命科学として捉える。1年次には教養科目を学ぶ一方、早期臨床実習で歯科治療の現場を体験。2年次から専門的な学習に入り、3・4年次には少人数グループで臨床歯学の実習を行う。5年次からは実践的な臨床理論や技術と実習が始まる。
・口腔生命福祉学科
4年制。口腔や食べることについての高度な知識の修得に加え、保健、医療、福祉全般を理解する。卒業と同時に歯科衛生士と社会福祉士の受験資格が得られるカリキュラムである。学部独自の短期海外派遣プログラムが充実し、国際歯科保健を学ぶことができる。
工学部
定員
535
学問分野
化学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 土木・建築学 医療工学 社会・安全工学 その他工学 環境学 情報学
特色
従来の工学に加え芸術、スポーツ、健康、福祉などについても考察する。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、特殊無線技士(海上、陸上)、陸上無線技術士、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、主任技術者(ボイラー・タービン、電気)、教員免許(高-工業)
所属キャンパス
五十嵐キャンパス
学部と直結する大学院
自然科学
学科・コース・専修一覧
・工学科
分野横断型教育で創造性豊かな技術者を育成。1年次に力学、情報電子、化学材料、建築、融合領域の5つの分野に大きく分かれて学び、2年次より社会基盤工学、電子情報通信、材料科学、建築学、協創経営などの細分化された合計9つのプログラムに分かれる。
農学部
定員
175
学問分野
生物学 エネルギー工学 農学 応用生物学 環境学
特色
英語で開講する科目がある他、英語でのプレゼンテーションや語学研修を提供。
取得できる免許・資格
GIS学術士、危険物取扱者(甲種)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、樹木医補、森林情報士、家畜人工授精師、教員免許(高-農)、ビオトープ管理士
所属キャンパス
五十嵐キャンパス
学部と直結する大学院
自然科学
学科・コース・専修一覧
・農学科
応用生命科学、食品科学、生物資源科学、流域環境学の4つの主専攻プログラムと、理学部と共同設置のフィールド科学人材育成プログラムで構成。各プログラムにおいて実験や実習、フィールドワークが充実し、様々な分野で生命、食料、環境を支える人材を育成。
創生学部
定員
70
学問分野
情報学 人間科学
特色
学生が自己管理で4年間のカリキュラムをデザインできる教育システム。
所属キャンパス
五十嵐キャンパス
学科・コース・専修一覧
・創生学修課程
2025年度改組。課題と関連する諸分野の知識を軸とした学修を進める「創生学修コース」と、データ・デジタル関連技術を軸とした学修を進める「DX共創コース」の2つのコースを設置し、「課題発見・課題解決能力」の育成を重視したカリキュラムを展開する。