ページを更新する ページを更新する

新潟大学

合格体験記 新潟大学

白川大雅

新潟大学 工学部

白川大雅くん

東進衛星予備校高田本町校

出身校:新潟県立 高田北城高校
東進入学時期:高2・3月
所属クラブ:バスケットボール部
引退時期:高3・6月

大の苦手で勉強すること自体が億劫だった英語も、今井先生の授業で楽しめた

僕は高校2年生の終わりごろに東進に入りました。僕は入学する前まで学校での成績は悪くなかったので、大学受験を軽い気持ちで考えていました。そんな中迎えた入学後、最初の共通テスト本番レベル模試を受け、その結果をみて絶句しました。なんと5割を超えた教科が1つもなく、6教科9科目で400点に乗らないという絶望的な状況であることを認識させられました。そして、その結果を見て本気で勉強に取り組まなければと心に火が付き、毎日なにがあろうと東進に通うことを決意しました。幸いにも部活が終わってから勉強を始めようとしている人よりは早くに、大学受験に向けてスタートが切れたことはよかったと思います。とは言いつつも僕もバスケットボール部に所属していたので、練習が終わってからすぐに東進に向かって10時まで勉強するという生活を送っていました。このような勉強習慣を東進を通して作れたことが1番大きかったと思います。 受講して良かったなと思う講座は「今井宏の英語C組・基礎力完成教室」です。この講座では大学受験に直結する英文法や文型などの力を養うことができます。今井先生が重要なところを何回も確認してくださるのですごく力がつくと思います。なんといってもこの講座の魅力は今井先生の面白い授業です。僕は英語が大の苦手で勉強すること自体が億劫でしたが、この講座だけは本当に楽しく受けることができました。実際に1日に3コマ受けたこともありました。英語の勉強に限らず、やりきるということが1番大切だと思うので勉強の楽しさを見いだせれば最高です。講座にしろ参考書にしろ中途半端で終わることはすごく勿体ないです。やり切ったという事実が本番で一番の自信に繋がると思います。 僕は東進を選んで本当によかったです。高速マスター基礎力養成講座や過去問演習講座など多種多様な自分にあった勉強形態があり、開講時間が長く、いつでも行きたいときに行ける環境がすごく素晴らしいです。僕は内気な部分があるのですが、そんな僕でも気軽に相談できたり、不安な時に調子に乗ってしまうくらいの励ましをしてくださった担任の先生方をはじめ、担任助手の方々の支えが本当に心強かったです。また、「こんにちは」や「お疲れ様でした」などの何気ない一言が毎日の励みとなり、諦めずやり遂げることができました。 最後に、受験は一筋縄ではいきません。絶対に壁にぶち当たります。そんなときは自分の周りを最大限に活用しましょう。そのような環境が東進にはあり、先生方が全力でサポートしてくれます。また、1番近くで支えてくださった親へ合格という形で恩返しをしてあげてください。そして困難を乗り越えて試験が終わったあとに「やりきった、悔いはない」と思えるように頑張ってほしいとおもいます。第1志望校合格を勝ち取ってください!

早川優人

新潟大学 工学部

早川優人くん

東進衛星予備校高田本町校

出身校:新潟県立 高田北城高校
東進入学時期:高2・10月
所属クラブ:バドミントン
引退時期:高3・5月

今井先生の英語の講座が、1番苦手だった英語を好きな教科に変えてくれた

僕が東進に入学したのは高校2年生の10月でした。僕はそれまで、なかなか家での学習習慣が身につかず、テスト直前期以外の家庭学習はほとんどできていませんでした。模試の結果に納得がいかず、気持ちを切り替えたいと思っていたところ、東進に通っていたいとこが勧めてくれて、入学を決めました。 今井先生の英語の講座は、僕が入学直後でも毎日東進に来ることが出来た1番の理由になりました。僕はバドミントン部に入っていましたが、部活後で疲れていても、今井先生の面白い授業は楽しく学習することができ、学習習慣を素早く身につけることができました。1番苦手だった英語を好きな教科に変えてくれた今井先生には感謝しかありません。 東進のシステムも僕には合っていました。好きな時間に受講ができ、さらに開講時間の長さが素晴らしいです。毎日休まず夜遅くまで開校してくれるので、僕は学校以外の受験勉強のほぼ全てを東進で行いました。そして、東進には十分すぎるくらい膨大な学習コンテンツがあります。僕は共通テスト対策の学習はほとんど過去問か東進の自作問題のみで行いました。参考書や問題集は買っていません。共通テストは「慣れ」と言われるように、大量の実践形式の演習が必要だと思うからです。また、学校と東進の模試を合計すると多すぎるくらいの模試を行いますが、本番は何が起こるかわかりません。そのくらいやらないと本番で実力は出せないと思います。東進模試は1日で全教科を行うので本番よりハードなため、いい練習になります。 僕は共通テストありの学校推薦で合格しました。学校では真面目に授業を受けて提出物などを欠かさず出していたので評定が良く、これを使いたいと思い、高校に入る前から志望していた新潟大学の推薦を受けることにしました。面接が必要でしたが、東進でも本格的な面接の練習ができます。担任の先生は納得のいくまで何度でも繰り返し練習に付き合ってくれるので完璧にすることができ、大きな自信につながりました。 僕は東進に入ったことで悔いなく大学受験を終えることができました。担任助手の方はフレンドリーですぐに仲良くなれますし、チームミーティングは1週間の楽しみになるくらい楽しかったです。東進の雰囲気は自然と集中でき、すぐそばに勉強している人がいることは、1人で部屋にこもって勉強するよりもはるかにはかどると思います。わからないことはそのままになることなく先生にすぐ聞けますし、担任助手の先生方は全力でサポートしてくれます。 受験生にぴったりの良い予備校だと思います。志望校合格に向けて頑張ってください!

日和佑太

新潟大学 工学部

日和佑太くん

東進衛星予備校小針十字路校

出身校:新潟県 私立 新潟第一高校
東進入学時期:高1・4月
所属クラブ:サッカー

高校2年生から毎日勉強する習慣を身につけた

僕は東進に通っていてとても良かったと感じています。僕は高校1年生に東進に入学しました。部活と勉強の両立は大変でしたが、部活後に東進にいくことで毎日勉強する習慣を身につけることができました。 部活を引退してから本格的に受験勉強が始まり、思うように成績が伸びず、周りの友達との点数の差が広がっていくこともありましたが、東進に毎日通うことをやめず、勉強しました。それが合格につながったのだと思います。 東進に通うことにおいて僕が感じた大切なことは2つあります。1つ目は毎日登校することです。東進に行けば自ずと勉強することになるので、毎日登校すれば、毎日勉強するということが習慣化できます。また毎日登校すると、同学年の生徒と顔見知りになり、頑張っている姿を見ることで刺激をもらうことができます。 2つ目は、担任の先生や担任助手の方の言う通りに進めることです。東進の担任の先生は合格への道筋を考えてプランを練ってくれています。講座や高速マスター基礎力養成講座を遅らせてしまうと、共通テストの過去問や2次対策が間に合わないまま本番を迎えることになってしまいます。そうならないためにも、予定を崩さずプラン通りに進めることが合格への1番の近道だと思います。東進生の皆さん、最後まで諦めずに頑張ってください!

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 新潟大学の偏差値が知りたい

    新潟大学の偏差値は54~68です。
    人文の偏差値は60、創生の偏差値は60~61、法の偏差値は60、教育の偏差値は54~59、経済科の偏差値は59、医の偏差値は57~68、歯の偏差値は59~63、工の偏差値は57~60、農の偏差値は58、理の偏差値は58
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 新潟大学の学部情報が知りたい

    新潟大学は人文学部、教育学部、法学部、経済科学部、理学部、医学部、歯学部、工学部、農学部、創生学部、の計10学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 新潟大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 新潟大学の入試日程が知りたい

    新潟大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 新潟大学の入試倍率が知りたい

    新潟大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう