学部・学科
文学部
定員
880
学問分野
文学 言語学 哲学 歴史学 文化学 教育学
特色
1年次から少人数制ゼミを開講。貴重な文化財や歴史資料を多数所蔵している。
取得できる免許・資格
学芸員、社会福祉主事、児童指導員、教員免許(中-国・社・宗・英、高-国・地歴・公・宗・英)、司書教諭、司書
所属キャンパス
深草キャンパス(1・2年)
大宮キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・真宗学科
「人間とは何か」「生きるとはどういうことか」という命題を探究する。親鸞の教えそのものを学ぶ教義学、親鸞思想を歴史学の視点から捉える教理史、親鸞思想の展開を考察する教学史、思想を現代に活かす方法を考える伝道学の4つのコースが設置されている。
・仏教学科
仏教を思想面と文化面から総合的に学ぶ。2年次から始まる普通講義では仏教聖典学概論、インド仏教教学史などを履修し、3年次にアジアの仏教と文化、日本の仏教と文化の2つのコースに分かれる。仏像制作や坐禅、香道、茶道などの体験実習も充実している。
・哲学科
哲学専攻では、過去の哲学者に学ぶことで、論理的思考力や表現力を身につける。教育学専攻では教育の理念や方法論、経営などを学ぶ教育学分野と、教育心理および発達心理を学ぶ教育心理学分野にさらに分かれて、総合的人間学の視点から教育を追究する。
・歴史学科
日本史学専攻では古代、中世、近世、近代、現代の5つの分野から選択する。東洋史学専攻では東アジアからイスラーム文化圏までの歴史を研究する。仏教史学専攻では仏教を多彩な視点から研究する。文化遺産学専攻では文化遺産の保存や活用のための技術を学ぶ。
・日本語日本文学科
3年次から、江戸時代までの文学を研究する古典文学、明治から現代までを対象にした近代文学、日本の出版文化や情報文化について研究する情報出版学、古代から現代までを通して日本語そのものを探究する日本語学の4つのコースに分かれて学習していく。
・英語英米文学科
実践的な英語力を養うためにネイティブスピーカーによる講義が行われている。コンピュータによるコーパス研究など、最先端の英語学を学ぶことができる。3年次から英文学、米文学、英語学、英米文化の4つのコースに分かれて専門性を深める。
経済学部
定員
600
学問分野
経済学 国際学
特色
入試は学部一括。1年次は基礎を学び、2年次前期に2学科のいずれかを選択。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-地歴・公)、司書教諭、司書
所属キャンパス
深草キャンパス
学部と直結する大学院
経済学
学科・コース・専修一覧
・現代経済学科
豊富な発想力と人間や環境に対する優しさを身につけ、快適な生活への提言を目指し専門的な知識を修得。2年次後期から経済理論、産業経済、応用政策、経済データサイエンスの4つのプログラムなどを学ぶ。
・国際経済学科
世界経済の動向を把握し的確に説明できることを目標に、経済学の諸分野を学習していく。2年次後期から国際経済、開発経済、経済史の3つのプログラムを中心に学びを展開し、このプログラム以外にも現代経済学科の科目も履修することができる。
経営学部
定員
540
学問分野
経営学
特色
企業経営の現場に触れる機会を通して、即戦力となる経営者を育成する。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-地歴・公・商業)、司書教諭、司書
所属キャンパス
深草キャンパス
学部と直結する大学院
経営学
学科・コース・専修一覧
・経営学科
マネジメント、会計、経営情報の3つのコースからなる。マネジメントコースは経営管理や組織行動などについて学び、会計コースは会計実務に必要な知識を身につける。経営情報コースは経営情報の収集・分析やその情報の活用方法について学修する。
・商学科
2025年度開設。経営学科がスケールアップ志向型の人間育成を重視するのに対し、商学科はスタートアップ志向型の人間育成を目指す。事業創造コースでは事業に関する知識や実践力を、マーケティングコースでは流通などに関する知識や実践力を養う。
法学部
定員
445
学問分野
法学 政治学
特色
クラスサポーター制度やチューター制度などの演習や学習の支援が充実。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-地歴・公)
所属キャンパス
深草キャンパス
学部と直結する大学院
法学
学科・コース・専修一覧
・法律学科
高度な人権感覚を持って批判的かつ論理的に問題を分析・解決できる人材を育成する。1年次から段階的に学習を進め、2年次後期から司法、現代国家と法、市民生活と法、犯罪・刑罰と法、国際政治と法の5つのコースおよび学部共通コースに分かれる。
社会学部
定員
450
学問分野
文化学 社会学 メディア学 社会福祉学 健康科学
特色
2025年度改組。様々な現場を体験するフィールドワークを重視。
取得できる免許・資格
社会調査士、社会福祉士、精神保健福祉士、教員免許(中-社、高-公)
所属キャンパス
深草キャンパス
学部と直結する大学院
社会学
学科・コース・専修一覧
・総合社会学科
2025年度、従来の3学科を1学科4領域に再編。受験時に、現代社会、文化・メディア、健康・スポーツ社会、現代福祉の4コースから1つを選択。入学後は学部共通の学修を進めつつ、各コースに設定されている専門的な学修を深めていく。
政策学部
定員
308
学問分野
政治学 環境学
特色
持続可能な社会を実現するための政策を立案し、実行できる人材を育成する。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-公)
所属キャンパス
深草キャンパス
学部と直結する大学院
政策学
学科・コース・専修一覧
・政策学科
2年次後期に、政策構想、環境創造、地域公共人材の3つのコースおよび学部共通コースから所属コースを選択する。「政策実践・探究演習」では、様々なプロジェクトの下でフィールドワークを行い、課題発見能力や調査の技法、問題解決能力などを養う。
国際学部
定員
507
学問分野
文化学 社会学 観光学 メディア学 国際学 芸術理論
特色
語学の高い運用能力とコミュニケーション能力、幅広い教養を修得する。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(中-英、高-英)
所属キャンパス
深草キャンパス
学部と直結する大学院
国際学
学科・コース・専修一覧
・国際文化学科
世界の様々な社会問題を自分自身と関連づけて理解できる人材を育成する。2年次からは学生の興味関心に応じて、比較宗教、地域研究、人間と共生、メディアと社会、芸術・表現の5つの科目群から選択して学修を進める。
・グローバルスタディーズ学科
専門科目の多くは英語または英語と日本語による授業で、高度な英語コミュニケーション能力や国際的な視点での思考力、倫理観を養う。1セメスター以上の英語圏への留学を必修とし、本物の英語や異文化に触れながら実践的な英語力と国際感覚を身につける。
農学部
定員
438
学問分野
生物学 農学 食物学
特色
文理の枠組みを越えて、食と農について多角的に学ぶ。
取得できる免許・資格
学芸員、食品衛生管理者、食品衛生監視員、管理栄養士、栄養士、栄養教諭(一種)、教員免許(中-理、高-理・農)
所属キャンパス
瀬田キャンパス
学部と直結する大学院
農学
学科・コース・専修一覧
・生命科学科
最先端の生命科学の知識と技術を学び、多彩な生命現象を題材とした研究に取り組むことで、「食」を支える「生命のしくみ」を分子レベルで理解し、幅広く応用できる人材を育成する。
・農学科
土壌・作物・収穫物などの管理技術や高度な分析技術など、環境に配慮した作物栽培の技術を学び、食や農に関わる現場において高い問題解決能力を持つ人材を育成する。
・食品栄養学科
栄養や健康の観点から農作物を捉え、人が健やかに生きるための「食」について学び、食べ物の生産から流通までを理解した管理栄養士を育成する。
・食料農業システム学科
「食」や「農」を支える生産・流通の社会的な仕組みを学び、食や農の問題を「社会や経済のしくみの問題」として捉え、その解決の糸口を探る。
先端理工学部
定員
613
学問分野
メディア学 数学 化学 機械工学 電気・電子工学 環境学 情報学
特色
6つの課程と25の「先端プログラム」を設置している。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(中-数・理、高-数・理・情・工業)
所属キャンパス
瀬田キャンパス
学部と直結する大学院
先端理工学
学科・コース・専修一覧
・数理・情報科学課程
数理科学と情報科学を融合した幅広い科目を学ぶことができる。物事を論理的に考え適切に表現する力、数理的分析力と論理的思考力、IT社会に対応する情報処理の能力を身につけ、少人数での演習や実習を通じて応用力を強化していく。
・知能情報メディア課程
ものの本質や原理を探究する理学と、それを活用する工学を融合させた各分野における専門性を養う。少人数での実習などの実践的学習を通して、物事を論理的に考え適切に表現する力を養い、社会に必要とされる情報メディア技術の専門家を育成する。
・電子情報通信課程
メディアの新しい時代を創造する技術者や研究者を育成する。最新の設備を活かした実験や実習、少人数教育を通して、実践力とコミュニケーション能力の向上を図る。電子・情報・通信の3つの分野について、基礎から実践的応用までを系統的に学ぶ。
・機械工学・ロボティクス課程
機械力学、機構学、流体力学、熱力学、制御工学など機械工学・ロボティクスの幅広い知識や技術を身につけ、それを実際に応用できる能力を養う。講義だけでなく、CADによる設計やデジタル加工などの授業を行うことで、実践的なものづくりを学ぶ。
・応用化学課程
自然の仕組みを理解し、自然環境に対する負荷や持続可能性など人類が直面する様々な課題に化学の立場から対応し、サスティナブルな社会を築くことに貢献できる人材を育成する。学生の進路や興味、関心に合わせて4つの分野のコースから選択が可能である。
・環境科学課程
2025年度、環境生態工学課程より名称変更。工学系の知識や技術と自然環境や生態学の知識の両方を身につけ、環境問題に対して創造的に課題解決を提案する力を身につける。最新の研究設備やフィールドワークでの実践的な学びによって、創造的な視野や分析力を養う。
心理学部
定員
255
学問分野
心理学
特色
心理学を基礎とした対人支援のための力を養う。
取得できる免許・資格
公認心理師、認定心理士、児童指導員、教員免許(高-公)
所属キャンパス
深草キャンパス(1・2年)
大宮キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
心理学
学科・コース・専修一覧
・心理学科
文学部臨床心理学科を改組し、2023年度に開設。生涯発達カウンセリング、関係支援とコミュニケーションの2つプログラムを設け、心理学の専門的な教育の充実を図る。データサイエンスやキャリア啓発に関する科目も取り入れ、現代社会に通用する実践力を身につける。