ページを更新する ページを更新する

成蹊大学

学部・学科

経済学部

定員

230

学問分野

経済学 国際学 情報学

特色

数理的に経済学を学び、統計的思考力を身につける。

取得できる免許・資格

社会福祉主事、教員免許(中-社、高-地歴・公)、司書教諭

所属キャンパス

吉祥寺キャンパス

学部と直結する大学院

経済経営

学科・コース・専修一覧

・経済数理学科

計量経済学などの講義やゼミを通じ、データ収集や解析に必要な統計的思考力とプログラミングの技能を修得する。計量分析などの数理的スキルを実際の分析に応用できる能力を身につけ、4年次には専門科目を学びつつ卒業研究に取り組む。

・現代経済学科

経済学とその隣接する領域の学問の視座および手法を学び、複雑多岐にわたる現代の社会問題について分析する。地域コミュニティ経済領域とグローバル経済領域の2つのプログラムを通じ、多角的に現代社会を捉え持続可能性を追究する。

理工学部

定員

420

学問分野

化学 機械工学 電気・電子工学 情報学

特色

ICT活用力と専門性を駆使し、社会課題に果敢に取り組む人材を養成。

取得できる免許・資格

社会福祉主事、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、技術士補、主任技術者(電気)、教員免許(中-数・理、高-数・理・情・工業)、司書教諭

所属キャンパス

吉祥寺キャンパス

学部と直結する大学院

理工学

学科・コース・専修一覧

・理工学科

データ数理、コンピュータ科学、機械システム、電気電子、応用化学の5つの専攻に分かれる。学修意欲の高い学生を対象に各専攻分野にとらわれない社会的要請の高いテーマについて重点的に学ぶ3つの特別プログラムも設けられている。

文学部

定員

420

学問分野

文学 言語学 歴史学 文化学 社会学 メディア学 国際学 情報学

特色

学科横断型の日本語教員養成と芸術文化行政の2つのコースを設置している。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、社会調査士、社会福祉主事、教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)、司書教諭

所属キャンパス

吉祥寺キャンパス

学部と直結する大学院

文学

学科・コース・専修一覧

・英語英米文学科

1年次にはネイティブスピーカーによるゼミと集中講義で英語を徹底的に学ぶ。2年次には言語、文化、芸術の3つのフォーカスの中から1つを選択し、3年次に少人数制のゼミで専門研究に取り組む。4年次には卒業後の進路を見据え、卒業論文をまとめる。

・日本文学科

全学年でゼミが必修だが、特に2年次には3つのゼミで古典文学、近現代文学、日本語学の3つの分野を学ぶ。3・4年次には専門のゼミに所属しより深い知識や技術を学ぶとともに、自ら設定したテーマについて調査と考察を重ね、卒業論文の制作に取り組む。

・国際文化学科

複数の学問分野を組み合わせ、関心に応じて学びの射程を定められる柔軟なカリキュラム構成となっている。歴史・地域文化研究、文化人類学、国際関係研究にまたがる分野の基礎知識と研究手法を学び、成果を発信するスキルも身につける。3年次から研究テーマに取り組む。

・現代社会学科

2年次より家族、社会心理、ジェンダー、福祉、労働、都市などの社会学と、雑誌、テレビ、広告、インターネットなどのメディア研究から各自の関心に沿って学ぶ。3・4年次には理論や概念、調査法や分析法などの高度な能力を身につけ、卒業論文にまとめる。

法学部

定員

440

学問分野

法学 政治学 国際学

特色

法律学・政治学の専門性を追究するエキスパートコースを設置している。

取得できる免許・資格

社会福祉主事、教員免許(中-社、高-地歴・公)、司書教諭

所属キャンパス

吉祥寺キャンパス

学部と直結する大学院

法学政治学

学科・コース・専修一覧

・法律学科

2年次に民法を中心に集中的かつ発展的に学ぶエキスパートコースのLEコースと、金融と法、行政と法、国際関係と法の3つからなる重点学修認定制度のいずれかに所属する。1?4年次までゼミを履修することも可能で、3年次には卒業論文に取り組む。

・政治学科

2年次に政治をより深く多角的に学ぶエキスパートコースのPSEコースと、政治理論・歴史、現代政治・行政、国際政治の3つからなる重点学修認定制度のいずれかに所属する。ゼミは1年次から必修で、3年次にはゼミ論文を執筆。4年次には学習を振り返る。

経営学部

定員

290

学問分野

経営学 国際学

特色

経営学とICTの知識、語学力を兼ね備えた人材を育成。

取得できる免許・資格

社会福祉主事、教員免許(中-社、高-公)、司書教諭

所属キャンパス

吉祥寺キャンパス

学部と直結する大学院

経済経営

学科・コース・専修一覧

・総合経営学科

経営学の3つの基本領域として「戦略とマーケティング」「組織と人間」「ファイナンスと会計」を想定し、各領域で基礎から応用までを体系的に学ぶ。情報化社会におけるビジネスプロフェッショナルを目指す「高度情報分析プログラム」を導入。

国際共創学部

定員

150

学問分野

地理学 文化学 国際学 環境学 情報学

特色

2026年度開設予定(仮称、設置構想中)。「共創?材」を育成する。

取得できる免許・資格

登録日本語教員

所属キャンパス

吉祥寺キャンパス

学科・コース・専修一覧

・国際共創学科

2026年度開設予定(仮称、設置構想中)。国際日本学、環境サステナビリティ学の2専攻を設置予定。専攻を横断した学びで文理の複眼的思考と共創人材としての確かなスキル・知識を身につける。地域や世界の社会課題の理解・解決と持続可能でより良い未来の実現を目指す。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 成蹊大学の偏差値が知りたい

    成蹊大学の偏差値は62~65です。
    経済の偏差値は64~65、文の偏差値は65、経営の偏差値は64、法の偏差値は62~63、理工の偏差値は65
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 成蹊大学の学部情報が知りたい

    成蹊大学は経済学部、理工学部、文学部、法学部、経営学部、国際共創学部、の計6学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 成蹊大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 成蹊大学の入試日程が知りたい

    成蹊大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 成蹊大学の入試倍率が知りたい

    成蹊大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう