小田雄大くん
東進ハイスクール調布校
・出身校:東京都立 神代高校
・東進入学時期:高3・7月
・所属クラブ:ハンドボール部
・引退時期:高3・6月
勉強をするにつれてわかることが増え、勉強が楽しいことへと変わった
受験勉強は僕にとって人生でした。人生というのはここではあくまで生活の一環という意味です。高校2年生までは大学受験というものを重くとらえていました。しかし実際、高校3年生になり勉強をしっかりやるうちに勉強するということが生活の一部になっていました。誰しもがそう考えているとは思いませんが、1つの意見としてとらえてほしいと思います。自分の周りには勉強を重くとらえすぎて苦しくなっている人もいました。しかし僕はこれを読んでる人にそうなってほしくはありません。大学受験というのは人生の一部でしかないということを覚えておいてほしいです。 僕が本格的に受験勉強を始めたのは東進に入った7月からです。それまでは部活をしていてあまり手を付けられていませんでした。最初はここから初めて間に合うのかという不安もありましたが、実際はそんなことは無く勉強をするにつれてどんどんわかることも増えて辛いことではなく楽しいことへと変わっていきました。夏休みではほとんど毎日朝から夜まで東進にいました。始めはなかなか慣れず、昼に眠くなったり疲れたりしていました。しかし夏休みの生活に慣れてからは、ここが踏ん張りどころだと自身を励まし最後まで頑張ることが出来ました。自分は最後の模試の結果もよくありませんでしたが当日まで学力を伸ばすことができたと思います。以上のことから皆さんも最後まで諦めずに勉強を楽しみやりきってほしいと思います。
勝又結子さん
東進ハイスクール春日部校
・出身校:埼玉県立 不動岡高校
・東進入学時期:高3・9月
・所属クラブ:ラグビー部
・引退時期:高3・9月
最後まであきらめず、受験勉強をやりきることができたのでよかった
私は3年生の9月に入学しました。9月上旬まで部活動があったため、受験勉強に本腰をいれていく仲間がだんだん増えていくのを見て不安が大きくなっていきました。そんな時に友達に誘われて入学しました。初めは緊張しましたが、担任の先生、担任助手の方はもちろん、多くの先生方が話しかけてくださってとてもうれしかったです。また同じ高校の友達が学校とは違った雰囲気で一生懸命勉強する姿を見て、自分も部活動引退後切り替えて頑張ろうと思うことができました。 受験勉強で「疲れてやりたくないな」と思うこともあったけれど、週に1回あるチームミーティングが息抜きできる時間でした。勉強方法だったり、1週間の頑張りを共有したり、くだらないことで笑ったりとチームミーティングは楽しみの時間でした。 最後まであきらめず、受験勉強をやりきることができたのでよかったです。大学では法学部政治学科を専攻します。私は世界で起こっている戦争であったり、日本の政治の仕組みに興味があるので多くのことを学んで、自分になにができるのか深く考えたいです。
前田沙歩さん
東進ハイスクール新百合ヶ丘校
・出身校:東京都立 狛江高校
・東進入学時期:高2・2月
・所属クラブ:女子バスケットボール部
・引退時期:高3・5月
目標に向かって自己分析をし計画を立て、継続する
私は高校2年生の2月から通い始め、約1年を通して学力だけでなく自分自身の成長も経験することが出来ました。目標に向かって自己分析をし計画を立てることや、継続することの大切さなど沢山のことを知ることができました。この1年、辛い時も楽しい時も東進の友達や担任助手の方などがそばに居てくれました。1人じゃないと感じることができて心強かったです。 私は4月の共通テスト本番レベル模試では、唯一得意だった英語も6割程で、苦手だった古文は11点でした。ですが、演習や模試での経験を重ねたことで、本番では英語は8割以上取ることができ、古文は40点とる事ができました。いろいろな大学の問題を解くことが出来たので、どんな問題にも強くなることができたからです。また、入試頻出の問題や狙われやすい単元を身をもって感じることができたのが良かったです。 夏休みの仕上げ特訓生徒説明会では、夏休み以降の勉強の進め方を考える機会になり、合格へのモチベーションを立て直すことが出来ました。 将来は英語の教育に携わりたいと考えています。私自身、英会話教室に通っていた経験などから英語に触れる機会が多く、受験でも得意科目の1つとすることができました。他言語を学ぶことは、その国の文化を知ることにもつながり、自分の視野を広げることができると感じています。 特に英語は、受験だけでなく日常生活でも役に立つと考えています。また、多文化共生が目指されている現代で、英語の習得は重要な事だと考えています。そのため、今後は留学や資格の習得など自身の英語力向上により一層力を入れ、将来は実用的な英語教育を提供する立場になりたいと考えています。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
成蹊大学の偏差値が知りたい
成蹊大学の偏差値は62~65です。
経済の偏差値は64~65、文の偏差値は65、経営の偏差値は64、法の偏差値は62~63、理工の偏差値は65
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
成蹊大学の学部情報が知りたい
成蹊大学は経済学部、理工学部、文学部、法学部、経営学部、国際共創学部、の計6学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
成蹊大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
成蹊大学の入試日程が知りたい
成蹊大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
成蹊大学の入試倍率が知りたい
成蹊大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう