学部・学科
医学部
定員
123
学問分野
医学
特色
国内外の様々な病院・施設での臨床実習で「より良き臨床医」を育成。
取得できる免許・資格
医師
所属キャンパス
大森キャンパス
学部と直結する大学院
医学
学科・コース・専修一覧
・医学科
6年制。患者さんの視点に立てる良き臨床医を育成する。自主学修を行うFT(フレキシブルタイム)や医学界の流れを反映したカリキュラムを導入している。「全人的医療人教育」という科目を設置し、患者さんが置かれている状況に配慮した適切な医療を行える医師を目指す。
薬学部
定員
245
学問分野
薬学
特色
4年次から所属する研究室では担当教員が学習から就職までサポートする。
取得できる免許・資格
食品衛生管理者、薬剤師、衛生管理者
所属キャンパス
習志野キャンパス
学部と直結する大学院
薬学
学科・コース・専修一覧
・薬学科
6年制。チーム医療に貢献できる実力のある薬剤師を育成する。専任教員や付属病院などの現役薬剤師の指導のもと、充実した設備と機器を利用して学内で質の高い実習に取り組むことができる。3時限を連続して実習の時間に充てるなど授業環境を整えている。
理学部
定員
470
学問分野
物理学 化学 生物学 地学 応用生物学 環境学 情報学
特色
科学的思考力や課題解決能力を持つ人材を育成。教養科目を幅広く開講。
取得できる免許・資格
社会調査士、危険物取扱者(甲種)、技術士補、バイオ技術者、臨床検査技師、教員免許(中-数・理、高-数・理・情)
所属キャンパス
習志野キャンパス
学部と直結する大学院
理学
学科・コース・専修一覧
・生物学科
生物学の進展と社会のニーズに対応した教育を展開し、分子から生態まで幅広い視野で生命現象を探究する。1~3年次には自然への深い理解を得られるよう、少人数の合宿形式で野外実習が行われる。教員1名が学生6名程度を担当するクラス担任制を導入している。
・化学科
講義、演習と豊富な実験を繰り返して知識を定着させ、問題解決能力を強化する。少人数の演習科目では、理解度を確認しながら授業が進められる。4年次には4つの系列のうち8つの研究室のいずれかを選択し、卒業研究に取り組む。国内外の大学や研究機関との共同研究も行っている。
・生物分子科学科
化学の手法や知識で生命現象を探究する。生物と化学の基礎を学び、最先端の研究で用いる設備で実験や実習を行う。4年次には分子科学、分子生物学、分子医学・生理学の3つの分野から専門分野を選び、各自のテーマで卒業研究に取り組む。
・物理学科
物理学の基礎から研究の最先端までを体系的に学ぶ。3年次からはJABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を受けた物理エンジニア、科目の選択自由度が高い物理ベーシックの2つのコースに分かれる。4年次には研究室に所属し卒業研究に取り組む。
・情報科学科
基礎科目を学んだのち、2つのコースから1つを選択し、学びを深める。数理知能科学コースでは数理的な手法をもとに自然や社会、人間の知的活動を解析する。メディア生命科学コースではコンピュータ技術をメディアや医療、生命などの分野へ応用する方法を学ぶ。
・生命圏環境科学科
文理を融合した視点から環境問題にアプローチする。1・2年次で人文科学、社会科学を含めた幅広い領域の知識を学び、3年次から環境化学、環境生態学、地球環境科学、環境管理・創成科学の4つのコースに分かれる。体験型学習を重視し、自然環境に触れる機会を設けている。
看護学部
定員
102
学問分野
看護学
特色
専門領域ごとの実習と付属病院での臨床実習で実践能力を養う。
取得できる免許・資格
看護師
所属キャンパス
大森キャンパス
学部と直結する大学院
看護学
学科・コース・専修一覧
・看護学科
看護に関する幅広い知識を身につけるだけでなく、広い視野や患者さんの思いを受け止める感性、豊かな人間性を養うことも重視している。芸術科目や考える力を養う科目等、多彩な教養科目を配置し、英語に加えて第二外国語も学べる語学科目や海外研修なども充実している。
健康科学部
定員
80
学問分野
看護学
特色
健康科学の知識と技術を学び、幅広い分野で活躍できる人材を育成。
取得できる免許・資格
看護師、保健師、衛生管理者、養護教諭(二種)
所属キャンパス
習志野キャンパス
学科・コース・専修一覧
・看護学科
科学的思考力と倫理観、実践力を身につけるために、トランスレーショナル(知識・技術の移転、連携)の考えのもと、科目間連携を図った独自の教育方法を展開している。1学年80名の少人数教育により、優れた看護実践力と豊かな人間性を育成する。また、保健師養成の課程を選択履修できる(選抜制20名)。