ページを更新する ページを更新する

東京都市大学

学部・学科

理工学部

定員

620

学問分野

化学 地学 応用物理学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 船舶・航空宇宙工学 エネルギー工学 医療工学 その他工学 応用生物学 情報学

特色

理論と実践という教育理念に基づき技術力と思考力を養う。

取得できる免許・資格

学芸員、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、電気工事士、技術士補、主任技術者(電気、原子炉)、施工管理技士(電気工事)、臨床工学技士、教員免許(中-数・理・技、高-数・理・工業)

所属キャンパス

世田谷キャンパス

学部と直結する大学院

総合理工学

学科・コース・専修一覧

・機械工学科

1・2年次に機械工学の基礎を修得した上で、3・4年次に6つの領域から各自が興味や関心のある分野を選んでスキルアップを目指す。実験、実習、工場見学などの体験を通じて、創造力や開発力、技術的な感性を身につけていく。

・機械システム工学科

機械工学、計測・制御工学、電気電子工学などの多分野を横断的に学ぶ教育を展開。2年次前期までに工学分野の基礎を修得し、2年次後期からは専門的な機械システム工学を学ぶ。3・4年次では機械システム工学を構成する6つの領域から選択し専門性を深める。

・電気電子通信工学科

電気・電子技術と情報通信技術が融合した最先端の研究を進める。1年次後期から専門科目を学び、電気・電子・通信の演習や実験に関しては少人数で取り組む。3年次後期からは研究室に所属し最先端の研究に触れながら応用力を高めていくことができる。

・医用工学科

医療機器分野の発展に寄与する人材を育成する。1・2年次に機械工学や電子工学の基礎を学び、2年次から医学系の科目も履修。3年次からは適性や希望を踏まえ臨床器械工学、知覚システム工学、生体計測工学、生体認知工学の4つの分野から専門分野を選択する。

・応用化学科

エネルギーや環境問題の解決を目指す人材を育成する。1年次に工学の基礎となる考え方を修得する。2年次からは応用化学の基礎知識の学習の他、専門への橋わたしとなる実験や実習を通じて「生きた技術」を学ぶ。

・原子力安全工学科

原子力の安全な運用を担う技術者を育成する。機械、電気、電子など原子力工学の基礎となる知識と技術者倫理を身につけたのち、原子力の安全性や放射線領域などを幅広く学ぶ。原子力関連機関と連携した実習により、安全な運用のための高度な実務能力を養う。

・自然科学科

自然科学の幅広い知識を修得し、持続可能な社会と福祉の実現に寄与する人材を育成する。自然科学の基礎と情報処理や科学技術史を学び、本格的なフィールドワークを行う。自然コースと数理コースを選択することができる。

建築都市デザイン学部

定員

220

学問分野

土木・建築学 環境学

特色

現実的なアイデアと理論的なデザイン力を持つ人材を養成。

取得できる免許・資格

建築士(一級、二級)、技術士補、測量士補

所属キャンパス

世田谷キャンパス

学部と直結する大学院

総合理工学

学科・コース・専修一覧

・建築学科

工学の専門知識や技術と芸術的感性や表現力を身につけた建築家を育成する。3年次より建築計画・設計、建築構造、建築環境設備、建築生産・材料の4つの領域に分かれる。実際の建築業務をもとにした実践的なカリキュラムを展開。

・都市工学科

自然と共生できる都市環境の実現に貢献する技術者を育成する。力学や情報処理科目で都市工学の土台を身につけ、設計や実験・演習を通して問題意識や目的意識を育む。都市デザイン、都市防災、都市環境の3つの専門領域を総合的に学ぶ。

情報工学部

定員

180

学問分野

社会・安全工学 その他工学 情報学

特色

情報社会の進化・発展に貢献できる技術者を育成。

取得できる免許・資格

技術士補、教員免許(中-数、高-数・情)

所属キャンパス

世田谷キャンパス

学部と直結する大学院

総合理工学

学科・コース・専修一覧

・情報科学科

1・2年次で情報科学の基礎技術と専門性を身につける。3年次からは計算機アーキテクチャ、計算機ソフトウェア、知識情報処理、画像工学、応用数理、制御システムの6つの専門領域が設けられ、事例研究を行いながら段階的に確かな技術と柔軟な応用力を育む。

・知能情報工学科

情報通信技術(ICT)の活用とデータ分析で新たな価値を生み出す技術者を育成する。コンピュータ環境が充実しており、演習や実験などが豊富に用意されている。特にプログラミング実習では、PythonやJavaの他、R言語などの応用的な言語も学ぶことができる。

環境学部

定員

180

学問分野

生物学 環境学

特色

文理の枠を超えた実践的な教育で、環境問題の解決に寄与できる人材を育成。

取得できる免許・資格

技術士補、測量士補、施工管理技士(造園)、自然再生士補、樹木医補、ビオトープ管理士

所属キャンパス

横浜キャンパス

学部と直結する大学院

環境情報学

学科・コース・専修一覧

・環境創生学科

生態環境と都市環境の理解に基づき、持続可能な共存を目指す人材を育成する。知識の土台として基礎教養と基礎理論を修得したのち、実習や演習などの体験を通して研究活動のスキルを修得する。海外環境研修プログラムなど海外経験を積む機会も用意している。

・環境経営システム学科

経営や経済などの社会科学と、地球科学やエネルギーなど理工学の知識を学び、人や社会、組織を巻き込んで持続可能な社会の発展を目指す。企業や自治体などと協働した教育により環境コミュニケーション能力を養う。環境経営と環境政策の2つの分野を設置。

メディア情報学部

定員

190

学問分野

社会学 メディア学 情報学

特色

各分野で活躍する研究者などが教員スタッフとして実践的な教育を展開。

取得できる免許・資格

社会調査士、教員免許(高-情)

所属キャンパス

横浜キャンパス

学部と直結する大学院

環境情報学

学科・コース・専修一覧

・社会メディア学科

様々なコミュニケーションを学術的視点で学習する。メディアやシステムのデザインを通し情報発見能力を養う。新たなコミュニケーションの場を提案するソーシャルデザインと、社会問題の解決を目指すメディア・コミュニケーションの2つの分野からなる。

・情報システム学科

誰もが安心して快適に使うことのできる情報システムを実現する人材を育成する。幅広い知識と技術をもとに情報システムを作成するシステムデザインと、利用者のニーズを分析しビジネスとしてプロデュースする力を養うICTアセスメントの2つの分野からなる。

デザイン・データ科学部

定員

100

学問分野

国際学 情報学

特色

2023年度開設。データサイエンスを活かした分析力を基盤に創造力を磨く。

取得できる免許・資格

技術士補

所属キャンパス

横浜キャンパス

学科・コース・専修一覧

・デザイン・データ科学科

2023年度開設。1・2年次に分析力・国際力を身につけ、デザインとマネジメントの基本を学ぶ。文理を問わず、「もの」や「こと」を分析・デザイン・マネジメントする力と国際的に通用するコミュニケーション力を養い、新たなイノベーションを起こせる人材を育成する。

都市生活学部

定員

160

学問分野

経営学 社会学

特色

豊富な知見とスキルを活用して持続可能な都市を創造できる人材の養成。

取得できる免許・資格

建築士(一級、二級、木造)、施工管理技士(建築)

所属キャンパス

世田谷キャンパス

学部と直結する大学院

環境情報学

学科・コース・専修一覧

・都市生活学科

多岐にわたる専門分野の学習やプロジェクト演習などにより、魅力的な生活空間や文化、商品、サービスを構想し、実現させる能力を身につける。都市のライフスタイル、都市のマネジメント、都市のデザイン、都市のしくみの4つの分野について学びを深める。

人間科学部

定員

100

学問分野

子ども学 教員養成 教育学

特色

社会問題の解決に貢献できる学際性と専門性を持ち自立した人材を養成。

取得できる免許・資格

社会福祉主事、保育士、教員免許(幼一種)

所属キャンパス

世田谷キャンパス

学科・コース・専修一覧

・人間科学科

2023年度、児童学科から改称。子どもにとっての最善を見極められる人材を育成する。子育て支援センターなどでの実習に力を入れている他、いのちや自然の大切さと食育の基本を学ぶ農業体験や国際感覚を磨く異文化理解体験、児童文化・自己表現体験など独自の体験プログラムを展開している。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 東京都市大学の偏差値が知りたい

    東京都市大学の偏差値は59~66です。
    都市生活の偏差値は63、人間科の偏差値は63、メディア情報の偏差値は62~64、環境の偏差値は59、情報工の偏差値は60~66、建築都市デザの偏差値は59~63、理工の偏差値は59~62、デザインデータの偏差値は61
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京都市大学の学部情報が知りたい

    東京都市大学は理工学部、建築都市デザイン学部、情報工学部、環境学部、メディア情報学部、デザイン・データ科学部、都市生活学部、人間科学部、の計8学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京都市大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 東京都市大学の入試日程が知りたい

    東京都市大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 東京都市大学の入試倍率が知りたい

    東京都市大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう