理科① 物理基礎
全体概観
大問3題構成で昨年からの変化なし。設問数とマーク数はともに減少した。第3問において、対話文形式の総合問題が出題された。
大問数 |
減少
|
変化なし
|
増加
|
設問数 |
減少
-3 |
変化なし
|
増加
|
マーク数 |
減少
-2 |
変化なし
|
増加
|
難易度 |
易化
|
やや易化
|
昨年並み
|
やや難化
|
難化
|
大問3題の構成で出題された。全体としては文字式を答える問題、数値計算をさせる問題、物理量の大小関係を問う問題等、様々な形式の問題が出題された。形式としては、組合せ選択肢の問題が多かった。また、第3問において、複数の単元からの総合問題が対話文形式で出題された。
第1問は小問集合であり、力、波動からのみの出題で、その他の単元からの出題はなかった。問題は運動状態や現象の把握に関する出題が多く見られた。
第2問はA、Bからなる構成であり、電気回路全般についての知識を問う問題であった。Aは定性的な理解を問う物理量の大小関係を選択する問題であり、Bは定量的な理解を問う数値計算を含む問題であった。
第3問は異なる材質で作られたスプーンを比較し、さまざまな物理的性質の違いを考察する問題であった。昨年と同様にA、Bの分割はなかったが、今回は対話文形式であり、かつ複数の単元からの総合問題としての出題であった。
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 小問集合 | 4 | 4 | 16 |
第2問 | 電気 | 4 | 5 | 16 | |
第3問 | 熱、力学、電気 | 3 | 8 | 18 | |
2021 第1日程 | 第1問 | 小問集合 | 4 | 6 | 16 |
第2問 | 波動、電気 | 5 | 6 | 18 | |
第3問 | 力学 | 5 | 7 | 16 | |
2021 第2日程 | 第1問 | 小問集合 | 4 | 4 | 16 |
第2問 | 波動、電気 | 5 | 7 | 19 | |
第3問 | 力学 | 4 | 4 | 15 | |
2020年以前はセンター試験 | |||||
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2020 | 第1問 | 小問集合 | 5 | 5 | 20 |
第2問 | 波動、電気 | 4 | 4 | 15 | |
第3問 | 力学 | 4 | 4 | 15 | |
2019 | 第1問 | 小問集合 | 5 | 5 | 20 |
第2問 | 波動、電気 | 4 | 4 | 15 | |
第3問 | 力学 | 4 | 5 | 15 | |
2018 | 第1問 | 小問集合 | 5 | 5 | 20 |
第2問 | 波動、電気 | 4 | 4 | 15 | |
第3問 | 力学 | 4 | 4 | 15 |
【参考】過去の平均点の推移
2021(第1日程) | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 |
---|---|---|---|---|---|---|
37.55 | 33.29 | 30.6 | 31.3 | 29.7 | 34.4 | 31.5 |