共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科① 物理基礎

設問別分析

【第1問】小問集合
第1問は、昨年と同様に物理基礎のさまざまなテーマを扱った小問集合であった。今年は、数値計算、グラフの読み取り、グラフ選択など様々な形式で出題された。
問1は、相対運動の問題である。進行方向が異なるため、電車Aと電車Bの速さを足し合わせれば良い。時間に関しては進んだ距離が2台の電車の長さの和ではなく、電車Bの長さだけ進めば良いことを読み取れたかがポイント。
問2は、運動方程式の問題である。重力よりも大きな力を加えた場合、一定の加速度が生じ、力の向きに速さが増加することを考えれば良い。落ち着いて速度と時間の関係のグラフを描くとわかりやすい。
問3は、力学的エネルギーに関する問題である。位置エネルギーが高さに比例すること、力学的エネルギー保存則が成立することから、運動エネルギーと位置エネルギーの和が一定になることを考慮すれば良い。
問4は、縦波に関する問題である。エについては、縦波を横波のような変位と位置のグラフに変換し考察すれば良い。

【第2問】電気
Aは、直列つなぎと並列つなぎの発熱量の違いについて考察する問題であった。
問1は、直列つなぎでは同じ電流が流れるので、発熱量の大きな電熱線Aの抵抗値が大きい。また、電流が等しいので抵抗値が大きいほど電圧も大きくなることに注意が必要。
問2は、並列つなぎでは同じ電圧がかかるので、発熱量の小さな電熱線Dの抵抗値が大きい。また、電圧が等しいので抵抗値が小さいほど電流は大きくなる。
Bは、消費電力を計算する問題であった。
問3は、直列つなぎ、並列つなぎに関係なく、合計の電力は全ての和で表せる。
問4は、電力量を計算する問題。桁数が表記されているため、時間に関して読み飛ばしていても気づける問であった。

【第3問】力学、熱力学、電気
異なる材質で作られたスプーンを比較し,さまざまな物理的性質の違いを考察する問題であった。昨年と同様にA、Bの分割はなかったが、今回は対話文形式であり、かつ複数の単元からの総合問題としての出題であった。
問1は、熱力学からの出題。熱量に対しての理解がしっかりと定着していれば計算をしなくても解答出来る問題であった。
問2は、力学からの出題。重力と浮力による基本的な知識を問うだけの基本問題であった。
問3は、電磁気からの出題。グラフから値を読み取り、オームの法則に当てはめる問題と抵抗の基本公式を変形し、抵抗率を求めるという基本問題であった。