共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

公民 現代社会

全体概観

基礎知識に加え、文字数の多い問題文を速読し、内容を把握する必要のある問題が多い。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
※増減は昨年第1日程との比較
※昨年は得点調整が行われたため、得点調整前の難易との比較

大問5、小問30は昨年と同じ。図表・グラフも昨年とほぼ同じ割合である。
各大問ごとに図表、グラフ問題が入っている。計算問題として銀行の信用創造が出題された。基本的な問題が多いが、やや深く考えさせる問題も散見される。全体として、基本的知識を身につけた上で総合的思考力を問う内容であった。リードは主に会話文やカード形式で、やや長文の中にヒントや思考方向が示されている場合があり、しっかりと読解することが求められている。また、特に政治・経済分野では理論的事項の完全な理解がないと、常識的判断では正解できないものが多い。教科書の内容をしっかり身につけ、理解していないと対処できない問いも多かった。
また、設問方式が多様であり、慣れておく必要がある。さらに、総合的判断力が必要で、単なる知識のみでは対処できない問いも多い。要求されている解答を早く察知する能力も必要とされるため、時間切れに終わる危険性がある。したがって、類題の演習を多く経験したものが有利な状況となったと言える。
 
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2022 第1問 市役所での就業体験 8 8 26
第2問 校長先生の講話 5 5 16
第3問 大学の講義 6 6 20
第4問 共同体を問い直す 6 6 19
第5問 持続可能な社会の形成 5 5 19
2021 第1日程 第1問 権力分立とそのあり方 8 8 26
第2問 持続可能な開発 5 5 16
第3問 市場経済と政府の役割 8 8 27
第4問 現代社会の変容 6 6 19
第5問 買い物弱者問題 3 3 12
2021 第2日程 第1問 現代社会総合 8 8 26
第2問 政治分野 7 7 23
第3問 国際経済 5 5 16
第4問 国際政治 7 7 23
第5問 課題探究 3 3 12
2020年以前はセンター試験
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 オリンピック・パラリンピック 8 8 22
第2問 青年期・ライフスタイルの変化 5 5 14
第3問 学問領域・経済における課題の取り組み 5 5 14
第4問 ヒト・モノの移動・情報の流通 8 8 22
第5問 経済成長と経済危機 5 5 14
第6問 政治参加のあり方 5 5 14
2019 第1問 経済のグローバル化 8 8 22
第2問 人権保障と国家の役割 5 5 14
第3問 人の社会性 5 5 14
第4問 社会保障制度 8 8 22
第5問 地方創生 5 5 14
第6問 欧州の統合 5 5 14
2018 第1問 企業と労働、地域問題(会話文) 8 8 22
第2問 選挙権の18歳への年齢引き下げ 5 5 14
第3問 発達段階、環境問題 8 8 22
第4問 ロボットと社会問題 5 5 14
第5問 経済思想 5 5 14
第6問 環境問題 5 5 14

【参考】過去の平均点の推移

2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
58.40 57.30 56.8 58.2 57.4 54.5 59.0