共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科② 化学

全体概観

大問数は5題、設問数は18、マーク数は33。出題形式は、昨年とほぼ同じであった。ただし、昨年や試行調査で見られた方眼紙を用いて解答を導く問題は姿を消した。難易度は、昨年並みであり、グラフや表などから必要なデータを読み取って解答を導く必要がある思考型の問題が多く出題されていた。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 +4
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
※増減は昨年第1日程との比較
※昨年は得点調整が行われたため、得点調整前の難易との比較

昨年と比べ、大問数、設問数は変化なく、マーク数は4つ増加して33であった。昨年度と同様に、小問集合形式の設問や、数値を直接入力する問題が出題され、第5問では「アルケンのオゾン分解」に関して、熱化学および反応速度と絡めたテーマ問題が出題された。第1問問3、問5b、第2問問3、第3問問2、第4問問4、第5問問2などは、じっくりと問題文を読みその場で考える必要があり、解くのに時間を要する問題であった。解いたことのある問題しか解けない状態だと高得点を得るのは難しく、問題文(リード文、グラフ、表、図など)から必要な情報を読み取って解答を導く必要がある思考型の設問が多かった。
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2022 第1問 物質の構造・状態 5 6 20
第2問 物質の変化と平衡 4 6 20
第3問 無機物質 3 5 20
第4問 有機化合物、高分子化合物 4 7 20
第5問 熱化学、反応速度、有機化合物 2 9 20
2021 第1日程 第1問 物質の構造・状態 4 6 20
第2問 物質の変化と平衡 3 5 20
第3問 無機物質 3 6 20
第4問 有機化合物、高分子化合物 5 6 20
第5問 化学平衡、天然高分子化合物 3 6 20
2021 第2日程 第1問 物質の構造・状態 4 5 20
第2問 物質の変化と平衡 3 7 20
第3問 無機物質 4 5 20
第4問 有機化合物、高分子化合物 5 8 20
第5問 物質の変化、有機化合物 2 7 20
2020年以前はセンター試験
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 物質の構造・状態 6 6 24
第2問 物質の変化と平衡 5 7 24
第3問 無機物質 5 8 23
第4問 有機化合物 5 6 19
第5問 高分子化合物 2 3 6
1問選択 第6問 合成高分子化合物 2 2 4
第7問 天然高分子化合物 2 2 4
2019 第1問 物質の構造・状態 6 7 24
第2問 物質の変化と平衡 5 6 24
第3問 無機物質 5 6 23
第4問 有機化合物 5 6 19
第5問 高分子化合物 2 2 5
1問選択 第6問 合成高分子化合物 2 2 5
第7問 天然高分子化合物 2 2 5
2018 第1問 物質の構造・状態 6 6 24
第2問 物質の変化と平衡 5 6 24
第3問 無機物質 5 6 23
第4問 有機化合物 5 6 19
第5問 高分子化合物 2 2 5
1問選択 第6問 合成高分子化合物 2 2 5
第7問 天然高分子化合物 2 2 5

【参考】過去の平均点の推移

2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
57.59 54.79 54.7 60.6 51.9 54.5 62.5