公民 倫理
全体概観
出題形式・分量ともに昨年とほぼ同様。
大問数 |
減少
|
変化なし
|
増加
|
設問数 |
減少
|
変化なし
|
増加
+1 |
マーク数 |
減少
|
変化なし
|
増加
|
難易度 |
易化
|
やや易化
|
昨年並み
|
やや難化
|
難化
|
大問は4題、マーク数は33で、昨年と同じであった。設問数は1問増加した。昨年と同じく、2018年の試行調査にみられた「二つ選べ」「過不足なく選べ」といったタイプの設問もなかった。従来のセンター倫理では、各大問の冒頭に1ページ分のリード文があり、その趣旨を読解させる設問があったが、昨年はリード文が大問1題だけに配置され(趣旨読解問題はなし)、今回はついにリード文を配置した大問は一切なくなった。その他、センター試験型の短文正誤問題が昨年よりやや多くなった。出題内容としては、過去に一度だけ出題された明恵の宗派が問われたほか、安部磯雄についての知識の必要な設問が出題された。その他、ゴルギアスやレオポルドといった比較的扱われることの少ない人物も登場した。西洋の現代思想で目新しい人物が問われることはなかった。
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 源流思想 | 8 | 8 | 24 |
第2問 | 日本思想 | 8 | 8 | 24 | |
第3問 | 西洋近現代思想 | 8 | 8 | 24 | |
第4問 | 青年期・現代社会分野 | 9 | 9 | 28 | |
2021 第1日程 | 第1問 | 源流思想 | 8 | 8 | 24 |
第2問 | 日本思想 | 8 | 8 | 24 | |
第3問 | 西洋近現代思想 | 8 | 8 | 24 | |
第4問 | 青年期・現代社会分野 | 8 | 9 | 28 | |
2021 第2日程 | 第1問 | 源流思想 | 8 | 8 | 24 |
第2問 | 日本思想 | 8 | 8 | 24 | |
第3問 | 西洋近現代思想 | 8 | 8 | 24 | |
第4問 | 青年期・現代社会分野 | 9 | 9 | 28 | |
2020年以前はセンター試験 | |||||
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2020 | 第1問 | 青年期、現代社会分野 | 10 | 10 | 28 |
第2問 | 源流思想 | 9 | 9 | 24 | |
第3問 | 日本思想 | 9 | 9 | 24 | |
第4問 | 西洋近現代思想 | 9 | 9 | 24 | |
2019 | 第1問 | 青年期、現代社会分野 | 10 | 10 | 28 |
第2問 | 源流思想 | 9 | 9 | 24 | |
第3問 | 日本思想 | 9 | 9 | 24 | |
第4問 | 西洋近現代思想 | 8 | 8 | 24 | |
2018 | 第1問 | 青年期、現代社会分野 | 10 | 10 | 28 |
第2問 | 源流思想 | 9 | 9 | 24 | |
第3問 | 日本思想 | 9 | 9 | 24 | |
第4問 | 西洋近現代思想 | 8 | 8 | 24 |
【参考】過去の平均点の推移
2021(第1日程) | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 |
---|---|---|---|---|---|---|
71.96 | 65.37 | 62.3 | 67.8 | 54.7 | 51.8 | 53.4 |