共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科② 物理

設問別分析

【第1問】小問集合
問1(波動) 波源の単振動が逆位相であることに注意して強め合いの条件を書けばよい。
問2(波動) 凸レンズでのスクリーン上での像が倒立実像であること、レンズを通るすべての光がスクリーン上に集まることを考えればよい。
問3(力学) 円板の重心は中心Oであることに留意して力のモーメントのつり合いを立てればよい。
問4(熱力学) 主に断熱膨張において外部に仕事をする分だけ内部エネルギーが減少することを判断できればよい。
問5(電磁気学) 電流が周囲の空間に形成する磁場とその磁場から別の電流が受ける力の向きと大きさを考える問題である。
いずれも過去のセンター試験などでも頻出であり、内容も基本的な問題である。

【第2問】力学
前半部分は「間違った仮定」を実験的に反証する珍しいテーマの問題である。よく問題を読まなければならない。
問1 文章で与えられた「間違った仮定」を正確に読み取りグラフに起こせばよい。グラフを判断する前に数式に起こして落ち着いて選択するとよいだろう。
問2 解答番号8ではフックの法則よりばねばかりの目盛りが引く力の大きさを示していることがわかっていればよい。解答番号9は選びにくいが、【実験2】の意図をふまえて、与えられた「間違った仮定」を検証するにあたって【実験1】では前提条件として何が最も相応しいのかを判断する必要がある。
問3 「間違った仮定」であることの根拠は【実験1】からの方が得やすいため、【実験2】では判断が難しい。逆に「図2から読み取れないもの」に注意して正確に判断する必要がある。
問4 運動量を縦軸とすることで、質量が異なっても与えた力が等しいことからグラフの傾きが等しくなることに気づけばよい。
後半は実験の目的について注目するというよりも、普段通りに現象を正確に想像すればよい。典型的な問題である。
問5 打ち上げ前後における「小球と台車を含む物体系」での運動量保存則であることに留意する。
問6 運動量保存則とエネルギー保存則の成立条件に関して正確な理解が必要な問題である。

【第3問】電磁気学
問1 グラフにおいて電圧が急激に変化している箇所が2つのコイルを通過した時刻であることがわかれば台車の速度が求められる。
問2 解答番号16は、誘導電流による磁場が変化を妨げるように力を及ぼすことに注意すればよい。解答番号17は、コイルを流れる電流が小さいほど働く力が小さくなることと、オシロスコープの内部抵抗が大きいほど電流が小さくなることを用いればよい。解答番号18は、運動方程式において加速度の大きさが小さくなる場合を考えればよい。いずれにせよ、法則を書いて式で考えた方がミスは避けられるだろう。
問3 2つのコイルを通過した時刻に変化がないことから台車の速さが変わっていないことに注意して、誘導起電力がコイルの磁束の時間変化に比例することから正しい選択肢を選ぶことができる。
問4 図5と図6を比較して、コイル1を通過したときの電圧変化だけが逆転していることから正しい選択肢を選ぶことができる。
問5 台車の速度変化に注意して、各コイル間をすべりおりるのにかかる時間と、コイルに生じる起電力の大きさがどのように変化するかを考えればよい。

【第4問】原子
問1 角速度の定義は知っておかなければならない。微小時間における速度変化が、(向心加速度)×(微小時間)で求められることに気づけば幾何的な考察を省略することができる。
問2 万有引力と静電気力の大きさの比を考察する問題である。どちらの力も距離の2乗に反比例するので比の値は距離に依存しない。数値を代入する際は桁さえ求められればよいことから、指数部のみの計算だけを行って省力化したい。
問3 与えられた量子条件と電子の軌道半径の式から、運動エネルギーと静電気力による位置エネルギーを地道に計算すれば解答が得られる。
問4 振動数条件と、光子のエネルギーがhνと表されることから解答が得られる。放出される光子が1個であることはボーアの仮説である。