共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科② 地学

設問別分析

【第1問】20世紀初頭における地学的発見
問1 大気圏の層構造の基礎的知識を確認する出題。
問2 恒星についての基礎的問題。易。
問3 モホロビチッチのモデルと走時曲線の関係の標準問題。
問4 放射性同位体の半減期について基礎的問題。
問5 玄武岩質マグマの結晶分化作用についての知識を問う標準的出題。


【第2問】固体地球
Aは地球の構造。
問1 アイソスタシーと重力異常の関係について知識を問う。
問2 地球内部を伝わる地震波の径路についての知識。

Bは地磁気。
問3 地磁気の要素と地磁気の逆転の関係。図を描いて確かめられるかが鍵。
問4 地磁気の逆転による地層・岩石の対比についての知識。

Cは火山。
問5・問6 火山の形とマグマの性質、噴火の特徴についての基礎的知識。


【第3問】岩石と地層
Aは変成岩。
問1 変成岩の組織と岩石名の標準的問題。
問2 プレートの沈み込み境界における変成作用と日本列島の変成帯の標準的問題。

Bは酸素同位体比。
問3 示準化石についての基礎的知識。
問4 酸素同位体比の変動と気候の関係の基礎的出題。
問5 気候変動の周期についての基礎的知識。

Cは日本列島の地質。
問6 付加体の新旧関係についての基礎的知識を問う。


【第4問】大気と海洋
Aは大気の安定・不安定。
問1 空気塊の凝結高度を求める基礎的計算。
問2 大気の安定・不安定の基本知識の確認。
問3 雲の形成についての知識を確認する出題。基礎的。

Bは海洋の構造。
問4 海水の密度・水温についての総合的理解を問う出題。
問5 アイソスタシーの基礎的計算問題。
問6  図を描いて考えることができるかどうかがポイント。


【第5問】宇宙
Aは太陽や天体の動きと時刻。
問1 天体の見かけの動きと時刻に関する正確な知識が問われる。

Bは惑星の視運動。
問2 最大離角の意味を理解しているかを問う基礎的出題。
問3 火星が逆行するときの位置関係の知識を問う問題。

Cは銀河と恒星。
問4 銀河の分類と構造についての知識問題。
問5 問題文の情報から判断する力が問われている。
問6 白色矮星についての基礎的知識。
問7 天体の光度と等級についての基礎的計算問題。